最新更新日:2024/06/28
本日:count up84
昨日:145
総数:531492
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

8月21日 アイスクリーム作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生18名がアイスクリーム作りを体験しました。講師は小南先生。

アイスクリームを作る前に、理科の勉強。10%濃度の食塩水を作るには、何gの水と食塩を混ぜるのか?
食塩と砂糖の溶ける量の違いは?という勉強をしました。

それを元に600gの氷と200gの食塩を混ぜて、寒剤を作ります。
これでマイナス21度まで冷えます。

アイスクリームの材料である牛乳・砂糖・生クリームを混ぜたものを、寒剤で冷やしながら混ぜていきます。10分ぐらい混ぜると少しずつかたまりはじめ、約20分で完成。

子供たちの第一声は「おいしーい」
とても上手にできました。

片付けも熱心に取り組み、講師の小南先生も褒めてくださいました。

8月21日 カレー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 民生児童委員さん方に教えていただいて、カレー作りをしました。
 家で手伝っている子が多いようで、手ぎわよく下準備ができました。低学年の子も、タマネギを切って目が痛いと言いながらも、がんばってやっていました。
 みんながはりきって作ったので、予定よりも早く美味しいカレーが出来上がりました。
 いつもより早い時間帯での昼ご飯なので、まだお腹が空いていないと言いながらも、美味しい、美味しいと、お腹いっぱいいただきました。
 みんながカレー作りをしている間に、民生委員さん達が、冷たいデザートを用意してくださって、それも美味しくいただきました。
 暑い中、ありがとうございました。

8月21日 オカリナ教室3

今日のオカリナ教室は最終の3回目でした。


5年生は、宿泊学習の為1回分の練習が抜けてしまいましたが、
心配はすぐに吹き飛ばしてくれました。
4年生、6年生も家に帰ってから熱心に練習したようで、
最終日の今日は、全員のきれいな音色が響き渡っていました。


「エーデルワイス」をしっとりと上・下パートに分かれて吹いたり、
「カエルの合唱」を10人とボランティアで来て下さった船井さんの11人で大輪唱したり、たくさんの曲を楽しみました。
8月生まれの友だちに、急きょハッピーバースデイの曲もプレゼントしました。


参加した子ども達の感想には、
「こんなに吹けるようになるとは思わなかった。」
「カエルの大合唱楽しかった!」など、それぞれに楽しんだ様子がうかがえました。


お二人の先生、どうもありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 宿泊学習 無事終了!

19,20日の2日間にわたった5年生宿泊学習一行は、全員無事に帰ってきました。

バスから降りた子らの顔は、どっぷり疲れた様子も見られましたが、それぞれが充実した経験や学習をすることができたようでした。

家に帰ったら、宿泊学習での出来事や様子をおうちの方々にいっぱいお話ししてあげてくださいね。

この学習を生かして、6年生に向けてさらにステップアップしてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出発します

画像1 画像1
お世話になった高野山
ありがとうございました

8月20日うきうきダンス

1〜3年生25人で元気にダンスを踊りました。
まずはEXILEのダンス体操で、音楽に合わせて体を動かしました。
ジャンプしたり、グルグル手を動かしたり、早い動きにも一生懸命ついていってました。

次はちびまるこちゃんの曲に合わせて、踊ります。
皆で練習した後、AチームとBチームに分かれて舞台で踊りました。
先生たちにも見てもらい、「短い時間でも上手に踊れていて、びっくりしました」
などの感想をもらいました。

講師の前田先生は汗びっしょりになりながら、最後まで一緒に踊ってくれました。
ありがとうございました。

楽しかったという感想もたくさんあり、しっかり体を動かした時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのイス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
間に、指遊びを入れて6つのお話をしてもらった後、2つの昔遊びを教えてもらいました。お話を聞く時は、普段の授業と違った少し自由な雰囲気の中で、聞いて楽しむことができました。お話を聞きながら、1人ひとりが、自由にぼそぼそと感想をつぶやいている姿も、ほほえましかったです。昔遊びでは、「かごめかごめ」と「はないちもんめ」を一緒に楽しみました。お話を聞いている時とは違った表情を見ることができました。歌詞カードを用意して黒板に貼ってくださったので、歌がよく分かりました。教室に子どもたちの元気な声が響きました。児童の感想の中には、今まで自分が知っていた歌と違ったのでびっくりしたという感想もありました。忙しい日常の中で、ほっとしたひとときでした。

昼食の時間になりました

お腹がすきました
ちらし寿司とそうめんです
すぐに食べられるよう、用意をしてくださっていました
いただきまーす
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギョウザ・おにぎりづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、サマースクールで、「ギョウザ・おにぎり」を作りました。
簡単な材料で、とってもおいしいお昼ご飯ができました。
みんな、とても手際がよく、お家で手伝いをしている子が多いのだなぁと思いました。

5年生 宿泊学習

今日もあいにくの雨ですが、B組は間伐体験の代わりに丸太切りをしています。
なかなかの腕前のようで、森林組合のみなさんに褒めてもらいました。
画像1 画像1

紙すき体験その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなの分を作ろうとがんばっています
アイロンに電子レンジも活用しています

体験学習へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨がほとんど上がりましたが、間伐体験を変更し、丸太切りになりました
自然観察は予定通り
紙すきも始まりました

授戒体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨がたくさん降るなか、宿坊から大師教会に移動しました
真っ暗にちかいなかで、お話をしてくださり、しっかり聞くことができました

朝食の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
外は大雨ですが、静かに朝御飯をいただいています
昨夜、体の調子をくずしかけた人も、持ち直して全員そろっていただいています

第2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます
5時から元気に起きている人もあります。眠たいようです
朝のお勤めがありました
ためになるお話も聞くことができました
外は、あいにくの大雨
一時間もすれば、雨雲が通りすぎると思いますが、、、、

夜の伽藍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きもだめしです
緊張ぎみ
一般の観光客の方もいます

夕食の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お腹がすきました
ご覧の夕御飯をこれからいただきます

5年生 宿泊学習

宿坊に到着しました。
お寺の方から2日間の過ごし方について、お話ししていただきました。
そのあと、自分宛のはがきを作成しています。
画像1 画像1

遍照尊院到着

みんなそろって、遍照尊院に到着しました
画像1 画像1
画像2 画像2

間伐体験の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
樹齢30年の桧を切らせていただきました
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/25 SC来校 
2/26 お別れ遠足6年(奈良方面)ふれあいルーム1,2,3年 
2/28 新入学児用制服等販売10:00〜
2/29 学力補充6限 集金引き落とし日・現金集金日
3/1 セーフティネットの日
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537