最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:57
総数:530846
今日は、暑くなりそうです。水分補給をしっかりと。

11月16日の給食です

画像1 画像1
お昼は暖かいです
雨がまた降るような予報も出ています
冬に向かってます
インフルエンザ等、県内ですでに学級閉鎖もでていました
体調管理に気をつけましょう

11月16日 自然観察クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然観察クラブでは、双眼鏡を手に、杉村公園へバードウォッチングをしに行きました。鳥の鳴き声や性質、植物の実や花の話など、今回もいろいろなことを中西さんに教えていただきました。

 途中の道で、サクラの木にとまっているモズを見つけました。同じ場所にずっといてくれたので、双眼鏡や望遠鏡でじっくりと観察することができました。中西さんによると、高い所からトカゲやカマキリなどのエサを探しているそうです。

 今日もたくさんの生き物を見ることができました。次回も楽しみです。

手芸クラブ ブックカバー作り

画像1 画像1 画像2 画像2
ブックカバー作りに挑戦し始めました。

自分の持ってきた本にぴったり合う型紙を作り、持ってきたお気に入りの布に印をつけ、布を切る。

大人の私たちにとっては「これぐらい」と思うかもしれませんが、子どもたちは大パニック!

「これで大丈夫?」
「これ切ってもた!」
「どういうこと??」

スタートは、やや不安でしたが、2枚の布を切るという今日の課題は全員クリアーです!
来月からはミシンを使っての作業です!
みんなのお気に入りのブックカバーができるようにサポートしていきたいと思います。

11月16日 お花クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 甘い香りのスイートピー、濃い緑の葉のドラセナ、日持ちのするスターチス、そしてアスパラを使って、11月の花を生けました。
 濃い緑に色とりどりの花が、キレイに生けられました。

 12月はリースを作る予定です。今から楽しみですね。


児童会 あいさつ運動

今日から2週間、あいさつ運動を実施します。
第1回目は、児童会役員の5人です。

月曜日、元気な1週間になりますように。
画像1 画像1

PTA親睦ソフトバレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は23名の保護者さんたちに参加していただき、親睦ソフトボール大会を行いました。
部長さん、校長先生からご挨拶いただいたあと、初めに自己紹介ゲームで打ち解けました。みなさんの好きなものの発表が楽しくて、会場は笑いでいっぱいになりました。

雰囲気がよくなったところで試合スタート!!
お父さん方も数名参加して下さって、お母さん方と力を合わせて白熱した試合が繰り広げられました。

試合の合間のサーブ王決定戦では、一発で勝負を決めるスーパープレイがとびでて、会場は大盛り上がりでした!決勝戦をするころには、会場が一つになってすごくいい雰囲気で大会を終えることができました。

来年度もこの親睦バレーボールが行われますので、ぜひご参加下さいますよう、よろしくお願いいたします。本日参加して下さったみなさん、ありがとうございました!!

上ぐつ洗い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日の5時間目、生活科で自分が一週間履いた上ぐつを洗いました。

洗ざいを入れた上ぐつをブラシを使って一生けん命洗いました。履くところや中から始まって、側面や底までていねいに洗いました。

「真っ白になったよ」「力を入れてゴシゴシしたら汚れが落ちたよ」と自分の上ぐつがきれいになったのを喜んでいました。

「早く自分で洗った上ぐつを履きたいよ〜」と言いながら帰りました。乾いた上ぐつを履く月曜日が楽しみですね。

みんな上手に洗えたので、これからは週末自分の上ぐつは自分で洗いましょうね!

観劇『子象物語〜トンキーよ永遠に〜』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(金)、劇団トマト座のみなさまにお越しいただき、

『子象物語〜トンキーよ永遠に〜』を観劇しました。

戦時中の動物園の子象トンキーとトンキーを愛する人々の物語でした。

お話が進むにつれて、トンキーや人々を取り巻く環境が変わり、

動物園の動物たちは殺さなければならなくなり、

物語は悲しい結末へと向かっていきました。

「トンキーがかわいそうで泣いてしまった…」

「戦争は、絶対ダメだね!」

と、子どもたちは劇から様々なことを学んでくれたようです。

劇団トマト座のみなさん、ありがとうございました。

5年生 EM発酵液投入

今日、来年度のプール掃除に向けてEM発酵液を200本投入しました。
プール掃除は毎年、6年生が担当しています。
来年、少しでもプール掃除がしやすくなるように、環境に優しくできるようにとこの時期に行っています。

プール掃除がたのしみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日の給食です

画像1 画像1
観劇のあと、感動をかみしめて給食となりました
劇団員さんの熱意が伝わってくるすばらしいお話でした

秋を見つけに杉村公園へ行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11・12日と杉村公園へ秋を見つけに行きました。

いいお天気に恵まれ、2コースを2日に分けて探索しました。

「色んな色の葉っぱがある」「こんな形の葉っぱがあったよ」「どんぐりがいっぱい!」と思い思いに秋を見つけていました。

中でもイチョウのじゅうたんには大興奮でした。イチョウを手のひらいっぱいにすくってお友達や自分にかけて、イチョウのシャワーを浴びて楽しみました。

持ち帰った葉や木の実は、図工の作品やプレゼント作りに活かしたいと話しています。

そちらもまたご報告しますね♪

4年生 音楽祭に出てきました!

9月以降練習に練習を重ねてきた音楽物語「エルマーのぼうけん」を発表してきました。

練習を始めた頃は、声が出なかったこともあったし、台詞が聞こえない時もあったし、楽器とそろわない時もありました。

でも、今日は練習した中で一番の発表ができたように思います。

本当にすてきな演奏でした!!!

おうちの人もたくさん来てくださり、子どもたちの励みになりました。

舞台の上で、たくさんの拍手をもらうことなんてなかなかないので、

今日の思い出をしっかり胸に刻んでおいてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズサポートスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、県警本部生活安全部少年課少年サポートセンターの伊藤さん、西さんが、来てくださって、身近な問題から物事の善悪を考えさせ、軽率な行動が相手やその家族を悲しませてしまうことがあることを理解させるねらいで、「心の学習」をしてくれました。
学校・地域の実情に応じた話を入れながら、日常生活の中にあるきまりを守り、人に対する思いやりの大切さを学習しました。

5年生 キッズサポートスクール

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、4限に和歌山県警察本部少年サポートセンターの方に来て頂き、キッズサポートスクールがありました。「ただしく判断し、行動できる子」の育成を目指して行われている取り組みです。


5年生では「人を傷つけることに関する内容」として、物事の善悪を考えて行動することの大切さ、軽い気持ちで行った行為が「いじめ」や重大な犯罪につながるこわさをお話していただきました。


「嫌だな」「悲しいな」と思うやりとりは、普段何気なく過ごしている中にもたくさん潜んでいます。
「心のブレーキ」をきかせて、周りの人を大切に、また自分自身も大切にしてほしいと思います。


5年生の保護者のみなさまに向けて、今日、アンケートを持ち帰ってもらいました。
授業の内容や、お子さんが感じたこと・思ったことを話し合い、記入して頂ければ有り難いです。
お忙しい中お手数かけますが、ご協力をよろしくお願い致します。



11月12日の給食です

画像1 画像1
今日の給食には、柿の入ったコールスローサラダがありました。
また、コンソメスープの中には、サツマイモが入っていました。
柿やサツマイモは、今が旬で橋本市で生産されたものです。
地産地消を進めたり、フードマイレージを減らしたりする考えが生かされていますね。

11月11日の給食です

画像1 画像1
水曜日
午後は、伊都地方の人権教育研究会があります
児童の皆さんはいつもより少し早く帰宅します
楽しく遊べる機会になる人もいると思いますが、交通事故などにあわないように気をつけて過ごしてください。道路で遊んではいけません。
ご近所の方に迷惑がかからない遊び方をしてくださいね

お芋ほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、みんなが待っていたお芋ほりをしました。
みんなは去年のことを思い出して、「今年はたくさんあったな〜。」や、「大きいから手伝って。」「ぼくのがいちばん大きい!」など歓声をあげながらのお芋ほりでした。
お芋のクッキングが楽しみですね。

4年生音楽祭リハーサル

 伊都地方総合文化祭「小中合同音楽会」が、11月12日(木)に高野口・アザレア大ホールで開催されます。紀見小学校は、毎年4年生が出演することになっています。ほとんどの小学校は、4年生が出演しますが、学校によっては違う学年が参加したり、人数の少ない学校は複数の学年が参加しています。中学校は、音楽部が参加しています。内容は、合唱・合奏・和太鼓など各校とも趣向をこらした作品を楽しませてくれます。
 紀見小学校は、今年、音楽物語「エルマーのぼうけん」を演奏・合唱します。そのリハーサルを本日実施できました。全校児童約300人、駆けつけて頂いた4生の保護者のみなさんそして先生方の前で、本番のような素晴らしい演奏・歌声を届けてくれました。明後日が、楽しみです。お越し頂ける保護者のみなさんにお願いです。交通事故には、気を付けて下さい。また、駐車場は会場南側ですが、各校とも多くの保護者が見に来てくれます。駐車できる台数には、限りがありますのでできるだけ乗り合わせをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

満腹、満腹!!バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、みんなが楽しみに待っていたバイキング給食の日でした。
 用意してくださった特別メニューは、(主食)五目釜飯・わかめむすび・サラダ巻、(主菜)鶏肉のレモンソース・白身魚フライタルタルソース添え、(副菜)おひたし・コーンサラダ、(デザート)りんご・オレンジ・パインアップル、(汁物)みそ汁、(飲み物)牛乳でした。どれも美味しそうで、とてもいい匂いが・・・・
 みんな、うれしそうな様子で美味しくいただきました。あっという間に、すべてを完食。給食センターの方々も、「こんなに食べてもらえるとうれしいです。」と、喜んでくださいました。
 給食後のカロリーチェックでは、なんと2000キロカロリーを超える子も。それだけ、美味しかったということですね。給食センターのみなさま、朝早くから用意していただき、本当にありがとうございました。

5年 雨でも工夫次第でみんなが笑顔に!

画像1 画像1
雨がつづきなかなか外で遊べない。そんなときのためにと、提案書作りの雨遊びグループがハンカチ落としを企画・実行してくれました。

始まる前こそ「こんなの楽しいの?」と声もあがっていましたが、いざ始まるときゃーきゃーいいながら盛り上がりましたね★こういう時間をより多く共有できるようにしていきましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/25 SC来校 
2/26 お別れ遠足6年(奈良方面)ふれあいルーム1,2,3年 
2/28 新入学児用制服等販売10:00〜
2/29 学力補充6限 集金引き落とし日・現金集金日
3/1 セーフティネットの日
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537