最新更新日:2024/06/27
本日:count up16
昨日:97
総数:332675
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

あさがおリースをつくったよ(生活科)

生活科の時間に5月から育てた自分のあさがおでクリスマスリースを作りました。お家から好きなリボンやわたなどを持ってきてリースを飾りました。思い思い飾りをつけてかわいいリースができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 書初会の練習をしたよ

1月の書初会に向けて練習を始めました。止め払いに気をつけて練習しました。冬休みの課題でも書き初め会の練習をする予定です。お家でも声かけなどをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 読み聞かせ

 今日、伊都高校の生徒さんが、読み聞かせに来てくれました。
 「だるまさん」シリーズの楽しい絵本に、初め少々緊張気味の6年生の子ども達がどんどん絵本の中に引きこまれていきました。
 紙しばいやなぞなぞもあり、小学生を楽しませる工夫をしてくれていました。
 「おまえうまそうだな」の絵本もすてきでした。

 お姉さんに上手な読み聞かせを聞かせていただき、また、あこがれる子どもが増えたことでしょう。
 伊都高校のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会

 冬休み前、12月の縦割り活動強化月間のしめくくりに全校でお楽しみ会をしました。
 ○×クイズとじゃんけん列車です。
 これで、また縦割りでのきずなが深まってくれたかなと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 大掃除(1,2年)

 冬休みまであと2日となりました。5時間目は、全校でする大掃除。それぞれめあてを持って、取り組みました。低学年は、主に教室回りをピカピカに仕上げました。

 きれいな心で、今年最後の集会を迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 大掃除(3,4年)

 みんなで力を合わせると、でっかいことができるって、先生に教えてもらいました。
だから、今日はすみずみまで、協力してがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 大掃除(5,6年)

 高学年になると、掃除区域が広くなるので、ふだんあまりやらないところを中心に、活動しました。なんだか、校舎が笑っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊高生による読み聞かせ会1

 12月22日(火)伊都高校の生徒さんが来校し、「読み聞かせ」の会を催してくれました。各教室に分かれて、日頃の練習の成果を聞かせてくれました。
 せいぶっこたちも、読書の好きな学生へと成長していってほしいと思います。

 伊高生の皆さん、またのご来校お待ちしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

伊高生による読み聞かせ会2

 絵本の読み聞かせや紙芝居、なぞなぞも飛び出し、子どもたちはあきずに、集中して、聞いていました。とっても夢のある時間を過ごせました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 いけのまわりのさんぽみち(図工)

絵の具で池の周りの散歩道を描きました。かわいくカラフルに仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初会の練習が…

 冬休みを目前に控えて、書初会の練習が始まっています。
(上)あおぞらB組の教室では、習字のおけいこ。初めての習字だけど、やってみると、なかなか筆づかいがおもしろい。もっともっと、筆の先をうまく使えるようになりたいな。

(下)1年A組の教室では、硬筆のおけいこ。鉛筆には慣れているけど、字の形を整えるのって、むずかしいんだよ。
 
 先生に教えてもらったことを活かして、冬休みにいっぱい練習するぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(月)授業風景

画像1 画像1
 本日、個人懇談最終日ということで、午後からはお休みとなる短縮授業。いよい冬休みが近づいてきた。

(上)4年A組、音楽の時間。リコーダーにも慣れてきて、きれいな音が聴こえてきた。軽快なクリスマスソング。そういえば、クリスマスも近づいてきた。素敵な音色に、メリークリスマス!

(下)5年A組、理科の時間。おもしろ実験、スライムづくり。ためになるけど、楽しい科学の授業をめざして、若手教員がんばってます。
画像2 画像2

図書室リニューアル進行中

 図書室のリニューアルを進めています。新刊本がたくさん入りました。もうすぐ、手入れを終え、陳列棚に並ぶ予定です。
 これからも、子どもたちが入りたくなる図書室をめざして、努力を続けます。
画像1 画像1

12月17日(木)授業風景

 寒気が入ってきて、たいへん冷え込んできました。個人懇談の中休みの4時間目。

(上) ひもを使った工作に取り組む6年B組。かごができてきましたね。幸せをいっぱい入れてくださいね。

(中) 実験の結果をノートに整理している4年A組。理科室での学習、もう慣れましたか。

(下) お正月のことば集めをする3年A組。おやおや、たくさん手が挙がっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵馬づくりを教えてもらいました

 12月17日(木)、児童館指導員の皆さんに来てもらって、お正月の絵馬づくりを習いました。おかげで、とってもきれいで、ユニークな絵馬が出来上がりました。
 来年の2年生には、きっと大きな大きな福がさずかったことでしょうね。
指導員の皆さん、準備から指導まで、たいへんお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ともだちにきいてみよう(国語)

国語の時間に「ともだちに、きいてみよう」の学習をし、友だちに今一番楽しいと思うことを聞いたり、知らせたりして交流しました。アナウンサーみたいに上手にみんなの前で発表することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 なわとびを始めました(体育)

体育の時間になわとびの学習を始めました。まえとび、うしろとび、かけあしとび、こうさとびなどの跳び方を練習しました。休み時間でも練習する姿が見られます。冬休みの課題でもなわとびの練習をする予定です。お家でも励ましなどご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おはなしハウスをつくったよ(国語)

国語の時間に「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習をし、心のとびらがあいたところなどをおはなしハウスにまとめました。どの子も心が響いた場面を見つけて読むことできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さあ、はみがきタイム♪

給食を食べたらみがく、はみがきタイムがはじまるよ〜
水前寺清子さんの名曲の替え歌に合わせて、シャカ♪シャカはみがきがんばってくれていますね。

将来の健康のために、毎日続けましょう はみがき!




画像1 画像1

掲示板引っ越しました

 児童玄関がさびしかったので、廊下にあった掲示板を移動しました。
そこには、各学年の代表的な作品を掲示しております。
ご来校のときに、じっくりご覧ください。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 学力補充の時間4,5,6年
3/1 登校指導  セーフティネットの日
3/4 6年生を送る会
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972