最新更新日:2024/06/26
本日:count up115
昨日:138
総数:531236
水泳の授業が始まりました。体調管理をしっかりと。

紀見小学校 修学旅行団 元気に出発!

すばらしい秋晴れの中、紀見小学校の修学旅行団が、全員元気に出発しました。
集合時刻もきっちり守り、予定通りの出発でした。

さあ、これからの2日間、すてきな思い出をいっぱい作ってきてくださいね。

今回の修学旅行では、校長先生が、リアルタイムな情報を現地からホームページにアップしてくれることになっています。
楽しみにして、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日の給食です

画像1 画像1
収穫の秋
みかんが、給食に出ました
柿も色づいてきています
地産地消
フードマイレージから考えて、和歌山、橋本周辺で育った物を食べる意義がありますね

児童会 10月月目標

前期代表委員会として、最後の仕事となりました。

10月の月目標は「体を強くするために 給食を残さず食べよう!」です。

「秋と言えば」で、真っ先に思い浮かんだ言葉が、食欲の秋。

しっかり食べて、気温の変化にも負けない強い体を作りましょう。


画像1 画像1

10月6日の給食です

画像1 画像1
冬の制服姿の児童が増えてきました
クールビズが、10月までという状況は、今年には当てはまらないのでしょうか?
それともまだ、暑い日がやってくるのでしょうか。

4年生 人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権擁護委員の萩原さんにお越しいただき、4年生の各学級で人権教室を行いました。

「プレゼント」というDVDを見ながら、「いじめられている子」、「いじめている子」、「見ている子」それぞれの立場の気持ちを考えました。

「いじめられている子は、やめてと言ったらいい」という感想も出てきました。

きっとそれができると良いのですが、実際は直接友達に言うのはなかなか難しい子もいるかもしれません。

今日の授業を受けて、困ったときには家族や、友達、そして私たち教師など誰かに助けを求められるようになるといいなと感じました。

10月5日の給食です

画像1 画像1
冬の制服がそろそろ必要になりました
気温が下がってきています
風邪をひかないようにきをつけましょう

花いっぱい計画の活動を実施していただきました!

本日、花いっぱい計画の活動を実施していただきました。

今回は、夏の花の片付けと土作りが中心でした。
冬の花の計画に向けて、土をふるって肥料や石灰を入れて土を整えます。
これが結構大変な作業なのですが、スタッフの皆さんは手慣れたもので、能率良く作業を進めてくれました。

次回は、冬の花の大植え付け作業の予定です。

秋晴れとはいえ、まだまだ暑い中での作業でしたが、スタッフの皆さんありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班交流会

今日の縦割り班交流会は、伝言ゲームです。
1チーム23人の大伝言ゲームとなります。なかなかうまく伝えられず、最後には全然違う言葉になっている班もありました。それが、おもしろくみんな大爆笑!
3回予定していましたが、思った以上に時間がかかり練習プラス1回しかできませんでしたが、みんな楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日の給食です

画像1 画像1
食欲の秋です
早寝早起き朝ごはん
規則正しい生活をこころがけ、風邪などひかないようにしましょう

10月1日の給食です

画像1 画像1
10月になりました
4月からはやくも半年が経ちました
前期の終了まではまだ2週間あります
締めくくりの時です
振り返り、きちんと復習をしましょう

たてわり班交流会〜○×クイズ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会で考えてくれたたてわり班交流会。前期で任期が終わる代表委員さんたちが、最後にみんなのためにできることを考えて実施してくれました。

今日の内容は○×クイズ!体育館でにぎやかに楽しみました。トイレの数がクイズになったときには、思っていた以上にトイレが多くてみんなびっくりしましたね。

6年生が1年生の手をひき、共に笑顔で楽しんでいる姿がとてもすてきでした。年下の子どもと接することで、自然な優しさがにじみ出てきます。たてわり活動のよさはそこにあるように思います。

たてわり交流会は明日もあります!明日は何をしてくれるのか・・・みんなで楽しみにしておきましょう!

砂場復活!

先日から、校長先生が、運動場東側にあるすべり台の下にある砂場を復活させてくれました。
耕耘機で掘り起こして、スコップで周りを整えてくれました。

早速子ども達が遊びに来ています。 砂を山に積んだり、トンネルを掘ったり・・・。

低学年の子を中心におおにぎわいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかやま国体 学校観戦

本日、4年生以上の児童が、県立体育館へわかやま国体の学校観戦に行ってきました。

観戦種目は、バレーボール成年男子の決勝戦でした。

まず、選手達の背の高さに驚きました。さらに、力強く迫力のあるプレーに圧倒されました。
決勝戦は、静岡県対東京都の対戦でした。
結果は、静岡県がセットカウント3−0で優勝でした。

子ども達はそれぞれにスティックバルーンをたたきながら、マナー良く一生懸命に応援していました。

体育館まで往復の歩きで少し疲れた児童もいるかもしれませんが、またとない機会なので、とても印象に残る1日になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日の給食です

画像1 画像1
久しぶりのメロンパンを楽しくいただきました
食欲の秋です
元気の源。食事をきちんととりましょう

5年 稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カモさんたちに別れをつげ、少しさみしくなった田んぼで、今日は稲刈りを行いました。

池尾さんによれば「上出来!」らしく、たくさんのお米ができていました。初めての稲刈りにどきどきしながら「わぁ!きれた!」「ちくちくする!」とおおはしゃぎでしたね★刈り取ったお米はすずめたちに食べられないようにネットで囲いました。乾いたら脱穀・精米していよいよ食べます!いまから楽しみになってきますね。

池尾さんは茶谷さんと一緒に児童通用門前の畑の草刈りや階段整備をしてくれました。多くの人に支えられてこその農業体験です、これからもよろしくお願いいたします。

杉村公園の探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1,2限に3回目の杉村公園の探検に行ってきました。朝夕は、すっかり涼しくなってきましたが、歩いていると、汗びっしょりになるほどでした。
でも、子どもたちは、
「前来た時より、茶色のどんぐりが多い。」
「こっちのもみじは、紅くなっているよ。」
などと、秋の気配を感じていました。
でも、1番の興奮は、丸尾橋を渡ったことのようでした。
次回の探検は、秋の深まりを待って、行きたいと思っています。

9月27日の給食です

画像1 画像1
月の引力がはたらいて、何か生活に変化は?
月と地球は今一番近い距離にあるようです。
月でウサギさんがおもちをついているって、今夜確かめてみましょう

お月見会 1

中秋の名月だった昨夜、共育コミュニティの主催で、お月見会が開催されました。

夕方は、少し雲がかかっていたので心配でしたが、夜が更けるにつれて雲もなくなり、とてもきれいな満月を見ることができました。スーパームーン前夜の月ということで、普段より大きな月を見ることができました。

お月見会では、船井さんと岡崎さんの「ムーンリバー」の合奏から始まり、ひまわりクラブの方々のオカリナ演奏、オカリナクラブで練習に励んだ6年生の演奏がありました。
それぞれがとてもすてきな演奏でした。

PTAの役員さん達は、フランクフルト・ポップコーン・豚汁の販売等で活躍してくれました。

天体望遠鏡を3台用意して月の観察をしました。クレーターもはっきり見えて、みなさんとても感動した様子でした。

また、お茶の先生方が、今年も参加者にお茶をふるまってくださいました。

さらに、橋本市を中心に活躍されているシンガーソングライターの浦部陽介さんが飛び入り参加ですてきな歌声を届けてくれました。子ども達はノリノリでした。

今年もすばらしい会でした。関わってくださったすべてのみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お月見会 2

お月見会の様子、その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜講座

鷹の渡りを紀見小学校の屋上から見ました
たくさんの方々が興味深く、観察しました
明日の方が、天気が良さそうですので、渡りを見るには適しているようです
明日も朝から、観察会を実施します
関心のあるかたは、紀見小学校へおいでください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 若草学級お別れ会 SC来校
3/4 6年生を送る会2,3,4限
3/7 委員会活動6限 
3/8 県農業教育賞表彰式10:30〜
その他
3/6 話そう橋本13:00〜
3/8 紀見東中学校卒業式9:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537