最新更新日:2024/06/26
本日:count up115
昨日:138
総数:531236
水泳の授業が始まりました。体調管理をしっかりと。

防災キャンプ 17:夕食 いただきます!

待ちに待った夕食です。
普段よりは簡単な食事となりますが、ハイゼックス袋で炊いたご飯・味噌汁ともにとてもおいしくいただきました。
特に味噌汁の味の具合がとてもいいと大好評でした。
児童達は、それぞれに持ってきたふりかけをかけたり缶詰を食べたりしていました。
職員も並んで座り、おいしくいただきました。
おかわりをしている子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 18:防災に関する学習

夕食後、体育館で防災に関する映像を見て学習する機会を設けました。

内容は、「津波に備える」と「大雨・雷・竜巻に備える」の2本を用意しました。
津波は、実際に紀見小学校の校区を襲うことはないと思われますが、自分が海岸の近くにいるときに起こるかもしれません。
大雨や雷については、いつ自分たちの周りで起こってもおかしくないのです。
映像を通して、対応の仕方や普段からの備えを学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 19:星を見る会

防災とは少し離れますが、夜のお楽しみ「星を見る会」を計画していました。

昼間はいい天気だったので、きっと夜もいい星空だろうと思っていましたが、残念ながら雲が多くて実際の星空を観察することはできませんでした。
しかし、眞壁先生から星についての話を聞いたり、宇宙に関係したクイズを出してもらったりして楽しい時間を過ごすことができました。

来る27日(日)のお月見会には、いい星空や月夜となることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 20:パーティション作り2

体育館に泊まる時間が近づいてきました。
パーティション(間仕切り)作りの完成を目指します。

間仕切りを作ることで、ある程度プライベートを確保できることとすきま風を防ぐことができます。
かなりの量の段ボールを使いましたが、うまくできあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 21:朝食準備

今回も朝早く(午前3時半頃)から校長先生が防災がまの火の世話をしてくれました。

うまく焼くためには、かまの中の温度調整がとても大切です。
毎回、校長先生が防災がまの火の世話をしてくれていますから、もう手慣れたものでしょうか?

昨日から用意していたパン生地もいい発酵具合です。

今回もいい焼き具合のパンとジャガイモが焼き上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 22:朝食 いただきます!

朝食は、焼きたてのパンとジャガイモです。

パンはふっくら、ジャガイモはほっこり、とてもいい具合です。
パンはそのままで、ジャガイモにはちょっと塩をかけていただきました。

とてもおいしかったです。 おかわりもしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 23:防災クイズ

朝食後、体育館で防災クイズに挑戦しました。

6年生担任が、いろいろな情報の中からネタを仕入れて防災に関するクイズを出題しました。

少し眠たそうな子もいましたが、興味深い問題に懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 24:振り返り・閉会式

2日間にわたった防災キャンプもいよいよ終わりです。

6年生がそれぞれに振り返りの記録を書きました。泊まっていただいた保護者の方々にも感想を書いていただきました。

6年生にとっては、小学校生活の中でもいつまでも思い出に残る行事となったことでしょう。

防災キャンプに向けていろいろと学習し、発表・説明等で活躍してくれた6年生の皆さん、本当によく頑張りましたね。

また、支えていただいたPTA役員をはじめとする保護者の皆様、地区の世話人の方や一般の方々、本当にありがとうございました。

また来年も今回の反省を生かして、より良い防災キャンプを実施できればと考えていますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日の給食です

画像1 画像1
さわやかな秋風が吹いています
食欲の秋、おいしくいただけそうです

第4回 防災キャンプ(第2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館ではぐっすり眠れなかった人もいたようですが、ラジオ体操で体をほぐしてみんなで元気な朝を迎えました!

早朝から校長先生を中心に、PTAの方々の協力をいただきパンとジャガイモを焼いて朝ご飯を食べました。ほくほくのジャガイモに塩をふって食べるとおいしかったですね。避難生活では、食の問題は必ず起こります。そういうときにも、今日のように順番を守って食べるようにしましょう。

最後に防災クイズ!知ってるようで知らない、あるいは勘違いしていることについて、10問のクイズで学びました。たとえば避難するのに適した場所を、子どもたちは「コンビニ」と答えていましたが、実は「ガソリンスタンド」が火災に強く安全であることなどを知りました。

アンケートを見ると、達成感をもってくれた方々が多くいたのでうれしかったです。反省課題もたくさんご意見をいただきましたので、来年度の実施に向けて、きっちり検討していきたいと思います。

最後になりましたが、防災キャンプのために準備・企画から協力してくださったみなさん、当日参加・協力してくださったみなさん、本当にありがとうございました!!

第4回 防災キャンプ(第一日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防災キャンプも今年で4年目を迎えました。

今年度は、単なる防災訓練的内容だけにならず、6年生が防災リーダーとして活躍する場として、いつも以上に子どもが動く防災キャンプとなりました。

避難してきたあとは地域ごとに点呼をとり、名簿を作成していきます。各地域の班長さんがてきぱきと進めてくれ、スムーズに参加者全員が体育館に集合することができました。

防災についての説明を聞いた後は、7つの防災関係の学習ブースを回ります。各ブースでは6年生が、今日の日のために調べてきたことを、実演をしたりスライドを使ったりして説明していました。わかりやすく上手に伝えることができました。

そのあとは炊き出し。ご飯と味噌汁を作ってもらい、大事に大事に食べました。自分でもってきた缶詰も食べましたが、やはり味噌汁が大人気で、「おいしい」という声があちこちから聞こえ、大きな鍋がからっぽになりました。今年度新造された「防災かまど」も大活躍しました。

地震や防災に関するDVDを視聴し学習した後は、グラウンドで夜空のもと星の学習をしました。雲がたくさんあったため、星の観察をすることはかないませんでしたが、宇宙クイズなどで楽しく学ぶことができました。

一日のプログラムも無事に終わり、日帰りの参加者のみなさんはもう学校からおうちに帰られました。6年生たちががんばって段ボールで間仕切りを作ってくれました。もう寝る準備は万端です。

防災キャンプ第一日目の報告はこれで終わらせていただきます。また防災キャンプ終了後、改めて活動の様子をお知らせしますので、お楽しみに!

放課後ふれあいルーム1年

本日、1年生対象の放課後ふれあいルームがありました。

今回は、紙皿をくりぬいてリースに見立て、ハロウィンをイメージしたすてきなリースを作ることができました。
子ども達は、出来映えにとても満足なようでした。

共育コーディネーターの船井さんをはじめ、たくさんのボランティアの方々が来てくれました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日の給食です

画像1 画像1
ようやく天気が回復してきました
大雨で洪水がおこり、困っている方々がたくさんおられます
避難所での生活を余儀なくされているかたもたくさんいらっしゃいます
早くもとの生活に近い状態になることを願っています

4年生 ぐるんぐるん!

画像1 画像1
9月に入ってからマット運動を始めています。

前転、後転、開脚前転、開脚後転・・・

手の付き方や、体の使い方など、コツをつかんだ子が上手に教えてくれている姿も見かけました。

今日から国体でも体操競技が始まっていますが、4年生のみんなも体操選手に負けない素晴らしい演技をできるようにがんばりましょう!

9月10日の給食です

画像1 画像1
台風が通りすぎた後は、晴れるかなと思いましたが、まだ雨は続いています
学習園を耕して、秋野菜を植えようと5年生が天候の回復を待っています
給食の食材は、全て誰かが育てたり手を加えたりしてくれたものばかりです
ありがたいと思います
感謝しながらいただきましょう

児童会 9月の月目標

画像1 画像1
月曜日の代表委員会で、9月の月目標が決まりました。
『気を引きしめて、学校生活を送ろう』です。


夏休み明けのダラッとした気持ちを切りかえて、「学校、楽しいな!」と思えるよう、自分も積極的に動こうという思いがこもっています。


元気いっぱい、頑張りましょう。

本日の授業は予定通りです。

台風18号が東海地方方面に接近してきていますが、午前7時現在、橋本市には気象警報が発令されていません。

通学路の状況をよく見て判断し、安全に留意して登校させてください。

なお、本日の給食が中止になっていますので、忘れずに弁当・水筒を持たせてください。

よろしくお願いします。

9月8日の給食です

画像1 画像1
台風が近づいています
今日の給食の献立は7月に予定されていたものでした
明日は、台風接近のため給食が停止されます
台風での被害がないことを願っています

台風18号接近に伴う給食停止のお知らせ

台風18号の接近に伴い、橋本市教育委員会から学校給食について以下の連絡がありました。
 ・9日(水)・・・給食中止

また、明日以降、大雨・暴風等の気象警報が発令される可能性が高くなっています。

気象警報発令時の対応につきましては、年度当初に配付させていただきました「警報発令時・地震発生時の登下校について」の文書並びに、本日配付のプリント(下部参照)をご覧ください。
年度当初配付の文書は、ホームページの配付文書一覧にも掲載しておりますので、ご覧いただくことができます。

保護者の皆様におかれましては、今後の気象状況にご留意ください。

画像1 画像1

窓絵がリニューアルされました!

昨日(6日)、小雨降る中でしたが、共育コーディネーターの船井さんが、娘さんと一緒に窓絵を描いてくれました。

まず、元の絵を消すところから始まりました。これがまたたいへんな作業でした。

今回は、「こたつたこ」と「ペンギンおんがくたい」の絵を描いてくれました。
また、私たちの目を楽しませてくれています。

船井さん、娘さんどうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 若草学級お別れ会 SC来校
3/4 6年生を送る会2,3,4限
3/7 委員会活動6限 
3/8 県農業教育賞表彰式10:30〜
その他
3/6 話そう橋本13:00〜
3/8 紀見東中学校卒業式9:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537