最新更新日:2024/06/26
本日:count up115
昨日:138
総数:531236
水泳の授業が始まりました。体調管理をしっかりと。

9月7日の給食です

画像1 画像1
今年は、夏から秋にかけて雨の量が多いようですね
気温も少し下がりました
食欲はどうでしょう
しっかり食べてパワーにつなげましょう

花いっぱい計画の活動を実施していただきました!

本日(6日)、小雨降る中でしたが、花いっぱい計画の活動をしていただきました。

今回は、夏の花の手入れでした。
私たちの目を十分楽しませてくれたサフィニアマックスなども盛りを過ぎ、もうひとがんばりというところです。
次回は、夏に花の片付けになりそうです。

雨の降る中、ありがとうございました。そして、ご苦労様でした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日の給食です

画像1 画像1
週末になりました
夏休み明けのリズムが徐々に日常のリズムにもどって来たのではないでしょうか
しっかり食べて、体も心も成長へ

5年 夏休み明けの取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のみんなは夏休み明け、学校初日は生活リズムが学校モードにならなくてしんどそうでしたが、そこは高学年!しっかりと修正して、授業にも集中して取り組むようになってきました。

体育ではとび箱に取り組んでいます。「とべればいい」ではなく「いかに美しくとぶか」に意識を持たせ、互いにアドバイスをしながらより美しい跳び方を目指しています。

夏休みに取り組んできた宿題について互いに見せ合い、自由研究を紹介し合ったり、作品展で他の学年のものを見たりして、刺激をもらっています。

英語は新しい先生の楽しい授業で笑顔があふれていました。楽しむところは楽しみ、学ぶところは学ぶ、そんなメリハリをつけていくように心がけましょう。

他には毛筆で「大地」を書く練習もしています。5年生で過ごすのもあと7か月。日々を大切にし、どんどん成長していきましょう!!

夏休み作品展を開催しています!

本日(3日)17:00までと、明日(4日)9:00〜14:30の間、夏休み作品展を開催しています。

児童それぞれ1点ずつ、夏休みに作ってきた力作を展示しています。

時間の許す方は、ぜひ見に来てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日の給食です

画像1 画像1
楽しく、おいしくいただけるはずです
カレーとナンをパクパク楽しんで食べる様子が目にうかんできます

EM石けんの袋詰め作業をしていただきました!

本日、PTA ECO部の方々にお世話をいただき、EM石けんの袋詰め作業をしていただきました。

6月に製作していたものが十分乾燥したので、今回は、石けんをピーラーで面取りして、一つずつ袋に詰めて完成させました。
面取りしたときに出た粉石けんも集めて袋に入れました。

100個以上の石けんができあがりました。この石けんは、来る10月25日(日)に開催されるナチュラルブレイクで販売されます。

今年もいい石けんができあがりました。皆さん楽しみにお待ちください。

ECO部の方々、ありがとうございました。また、販売のときもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 防災用かまど作成(1)

防災キャンプに向けて、すでに活用している防災窯の横に防災かまどを作ります。

昨日9月1日は、防災かまど用のレンガに名前や絵などを墨で書き込みました。作ってしまうと見えなくなりますが、思い出の一環として6年生全員で作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 防災かまど作成(2)

今日は、実際にレンガを積み上げていきます。

セメントをぬってもらった上に、昨日書いた自分のレンガを積んでいきます。水平に張った糸にレンガの上面を合わせながら積んでいきます。一つずつ丁寧に積み、約2時間かけて積む作業だけを自分たちで行いました。

最後の仕上げは、『地域の匠』徳田さんにお任せしました。
完成した姿は、防災キャンプでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日の給食です

画像1 画像1
9月にはいり、学校の本格的な授業が始まりました。
給食も昨日から始まっています。
しっかり食べて、元気いっぱい学校生活を楽しみましょう。

1学期後半スタート!

今日から、1学期の後半がスタートしました。
学校にはまた元気な声が帰ってきました。
夏休みを終えて登校した子ども達は、一回りも二回りも大きくなったような気がしました。
きっと、充実した夏休みを送ることができたのでしょうね。

1時間目に、夏休み後集会をしました。
集会では、校長先生から、(1)話をきちんと聞けているのはすばらしいことだ (2)交通事故にあわないように気をつけよう (3)友達と仲良くしよう の3点についてお話がありました。
表彰伝達では、水泳記録会や選手権大会等の入賞者の代表者に表彰状が渡されました。
また、2年生に一人転入生があったので紹介しました。

さあ、今日からの1学期後半、安全で元気に楽しく過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スノードロップ コンサート

夏休み後集会の後、スノードロップの皆さん(大野憲子さん 定國可奈さん 前山奈美さん)にお越しいただいて、ミニコンサートを開催しました。

スノードロップのコンサートは3年連続となり、子ども達もよく知っている方々です。

とてもきれいな歌声で、子ども達の聞きなじみの歌もたくさん歌ってくれました。

心が洗われ、元気をいただくことができたコンサートでした。

スノードロップの皆さん、ありがとうございました。 できればまた来年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日 ピザ+かき氷作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピザとかき氷作りには、5・6年生29名が参加しました。

昨日作った生地は大きく膨らみ、おいしいピザへと変身しました!

のせた具材は、たまねぎ、ピーマン、コーン、ミニトマト、かぼちゃ、椎茸、ソーセージの7種類でした。具材をのせる前に、チーズを少しのせておくのがポイントみたいです。

自分で作り、窯で焼いたピザは格別でした。子どもたちも「おいしい!」と言いながら、黙々と食べていました。

ピザの後は、お待ちかねのかき氷です。

四角い大きな氷をかき氷器で削り、ふわふわの氷に好きなシロップをかけ、嬉しそうに食べていました。2杯目には、シロップを混ぜて、色とりどりのかき氷を作っている子もいました。

夏休み最後の楽しい思い出になったかな?

講師の小杉さんやお手伝い頂いたボランティアのみなさん、ありがとうございました。

8月28日 作曲教室

サマースクール5年目にして初の作曲教室!

はじめに、井上さんから作曲の手順を教わりました。

「作曲って言っても、音符かかれへんのやけど・・・」

と心配そうなこどもたち。

「しっかりお手伝いするから安心してね!」とやさしくサポートしてくださったおかげでのびのびと作曲することができました。

「ドドド レレレ・・・」と好きな音をつなげていきながら全員素敵な曲を作ることができました。

題名と歌詞をつけた後は、職員室にいる先生方を呼んで発表会もしました。

旅行に行った楽しい思い出を歌詞にしている子もいれば、「楽しい楽しい夏休み もうすぐおわっちゃう」と残り少ない夏休みに思いをはせている子もいて十人十色の素敵な作品が仕上がりました。

ほとんどの子が作曲に初挑戦でしたが、みんな本当によくがんばりました!

井上さん、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 資料館ツアー

杉村公園の郷土資料館の学芸員さんにお世話になり、資料館ツアーをしました。



楽しいクイズをしながらの見学で、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。

夏ということもあり、戦争に関する展示品を熱心に見ている子どもが多くいました。

松林荘も見せていただき、「欄間」や「床の間」など、昔の家の造りを興味津々で見ていました。



帰りは、

「夏休み、終わったね。」

「楽しい夏やったよ!」と、杉村公園で見られる風景や聞こえる音に秋を感じながら帰ってきました。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日 陶芸教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜6年生29名が参加しました。

作り方には3種類あるそうです。
1:丸く平らにのばした土台にひも状にのばしたものを巻きつけていくもの
2:丸めた土の塊に親指をさして少しずつ広げていくもの
3:丸く平らにのばしたものを肘に押しつけてかたどるもの
説明を聞く子どもたちの目は、真剣そのものでした。

子どもたちはやりやすい方法で作っていました。低学年の子には少し難しかったようですが、いろんな人に教えてもらいながら作り上げていました。

コップ、お皿、箸置き、灰皿など、自分のために作っている子もいれば、家族のために作っている子もいました。
また、1つに限らず、余った土で2つ3つ作っている子もいれば、粘土ベラや割りばしなどで模様を描いている子もいました。

世界に1つしかない作品ができたことでしょう。

焼き上がりは11月末です。お楽しみに!

8月27日 親子でお弁当作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヘスティアのみなさんにお世話になり、『親子でお弁当作り』をしました。

今日のメニューは、
  ・にんじんとわかめのおにぎり
  ・小松菜とかつおぶしのおにぎり
  ・豚バラ甘酢炒め
  ・ウインナー
  ・野菜のマヨネーズ炒め
  ・みかん
                    でした。

去年や今年1回目のお弁当作りに参加していた子も多かったので、

お母さんやお父さんに頼らずに、どんどん自分で料理にチャレンジ

していました。

「みんなで料理すると楽しかった!」「きらいな野菜も食べられた!」

と、みんな大満足だったようです。

ヘスティアのみなさん、ありがとうございました。


わくわくサマースクール キッズテニス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日体育館では、キッズテニスの教室がありました。
たくさんの先生方に来ていただいて、52名の紀見小低学年の子どもたちがテニスを教えてもらいました。
ラケットにボールを乗せてバランスをとる練習から始まり、子どもたちは「難しい〜」と言いながらも、何度もチャレンジして楽しみながら練習していました。
最後には、2ポイント先取のゲームを先生と行い、「勝った〜!」「負けたー、悔しいっ」と声があがっていました。
短い時間ではありましたが、子どもたちにとってテニスに楽しく触れることのできた機会になろました。

8月26日 空手教室(2回目)

今日は飛び入り参加もOKということで、合計56名の1〜5年生が空手で汗を流しました。

先週に引き続き、塩崎先生とボランティアのお兄さん・お姉さんに見本を見せてもらいながら、教わりました。

まず、基本の型を教えてもらいました。
2回目の子も半数おり、元気に声を出しながら「突き」ができ、誉めてもらいました。
先週教えてもらった「構え」「正拳突き」の他にも「裏拳」も新たに教えて頂きました。相手との距離を考えて「裏拳」も使うと効果的だと見本の組み手を見て勉強しましたね。

それから、学年入り交じっての体力作りです。後ろ向き・スパイダーなどいろんな走り方でダッシュしました。最後になっても一生けん命走り抜けていました。

いよいよお待ちかね、ミットに「蹴り」や「突き」を休みなく打ちこんでいく練習です。
「蹴り」はきき足でない方は難しそうでしたね。「突き」は先週よりも上手にラッシュ出来ており、腰が入ってきました。

練習が終わって、最後のお楽しみ「先生達による空手ショー」は食い入るように見ていました。高校生チャンピオンの板割り、高校生による頭突きでの板割り、塩崎先生による瓦10枚割りです。みんな感想にも「先生達が素手や頭突きで木や瓦を割るのがすごかった・かっこよかった」と書いていました。
一番最後に「空手をする場所は決まっているから、体育館を出たら決して友達や周りの人の嫌がることをしてはいけない」と大事なことも教わりました。

今日の感想で「お友達がじょうずだった」と書いてくれた1年生がいました。自分の番でないときもお友達のがんばりをよく見て、認めて誉めてあげられるのは素晴らしいです。

たくさんのお友達が参加していましたが、けがもなく元気に空手を楽しみました。
塩崎先生をはじめ、優しく色々教えてくれたお兄さん・お姉さん達、有り難うございました「押忍!」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 ドングリの野鳥フィギュア作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はたくさんの先生方に野鳥フィギュアの作り方を教えていただきました。
 岸和田から講師の先生が来てくださったので、だんじりのポスターや各地で見られる野鳥のパンフレットなど、様々な資料を見せてもらうことができました。

 写真を見て鳥の特徴を教えてもらいながら、子ども達は細かく色ぬりをしていました。
前にかざられた大きなケースには、何十種類もの鳥の見本が飾られていて、子ども達は、
「本物みたい!」「ケースに入れるの!?」とびっくりするほどすばらしいものでした。

「どこでドングリを使うのかな?」と思っていたら、鳥の頭も胴体も大きさのちがうドングリでできてることがわかり、子ども達も私もびっくりしました。
 今にも動き出しそうな作品とみんなの笑顔がたくさんで、とっても楽しめました!来年も楽しみですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 若草学級お別れ会 SC来校
3/4 6年生を送る会2,3,4限
3/7 委員会活動6限 
3/8 県農業教育賞表彰式10:30〜
その他
3/6 話そう橋本13:00〜
3/8 紀見東中学校卒業式9:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537