最新更新日:2024/06/17
本日:count up8
昨日:185
総数:529793
明日(18日)は、大雨の予報です。天気予報等を気にかけておいてください。

6A 誕生日会

かなりおそくなりましたが、4,5月に12才の誕生日を迎えた友達を祝いました。
すべて、イベント係が計画し、運営してくれました。

なぞなぞやイントロ、筆箱当てクイズ、○×クイズ、CMのパロディーいろいろな出し物が用意されていました。イベント係が時間を見ながら、どんどん進めてくれました。
担任の出番は一切なし。自分たちだけで楽しい時間を演出してくれました。

終わりの会で、みんなのコメント入りの色紙をプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

万が一に備えて、応急手当指導講習会!

今日は、給食試食会に続いて、もう一つ大きな行事「応急手当指導講習会」を実施しました。
保護者の方々や、紀見幼稚園の職員の皆様、本校での講習会の実施を知った高校生、もちろん本校の職員等を含めて、40名あまりが熱心に講習を受けました。

まさかの出来事に備えて、胸部圧迫の仕方や人工呼吸の仕方を教わり、実際に経験しました。また、AEDの使い方も念入りに学習しました。

万が一に備えて、いい実習をすることができました。

参加していただいた皆様、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会!!

1年生の保護者を対象に、給食試食会を実施しました。

今日の給食は、ホームページの通りです。
久しぶりの給食を味わいながら食べてくれたようでした。

試食後、1年生の各学級に行って、配膳の様子や食べている様子を見ていただきました。
おいしそうに給食を食べている我が子を見て、とてもうれしそうでした。

その後、給食センターの所長さんや栄養士さんから給食についていろいろなお話を聞かせていただきました。

アンケートの感想には、「家ではなかなか食べない物をメニューに加えてくださって、子どもも楽しみにしています。おいしかったです。」や「好き嫌いが多い子なのに、給食はおいしいと言っています。最近は、家でもがんばって嫌いな物も食べるようになってきました。いつもおいしい給食をありがとうございます。」等のうれしいものがたくさん見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、小雨の降る中、町たんけんにいってきました。
準備していた質問やお店を見学して不思議に思ったことを質問しました。
訪問先のお店の方もいろいろと準備をしてくださって、子どもたちもたくさん勉強をすることができました。
ボランティアの方に見守られ全員無事に帰校することができました。

6月16日の給食です。

画像1 画像1
今日は、給食試食会の日です。
参加された方々も、久々の給食ですね。おいしかったでしょうか?
1年生の給食の配膳や食べている様子も参観してもらいました。

6月のクラブ その1 球技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1枚目 バスケットボールクラブ

体育館全面を使って基本からきっちり学んでいます。ドリブルを素早くできるようにしようと、この日はラントレーニングも取り入れて練習していました。
試合も行い、あせびっしょりでいい笑顔をしていました。


○2枚目 ベースボールクラブ

体を回転させながらボールを投げることを意識し、ずいぶんフォームがきれいになりました。バッティング練習では守備もつけて、キャッチして投げる本格的な守備練習に励んでいました。


○3枚目 テニスクラブ

素振りを念入りに行い、トス打ちでは上手に正面に打つことができるようになりました。これでネットをはさんでラリーもできるようになれば、楽しみが何倍にもふくらんでいきますね。がんばって練習していきましょう!

緊急 6月のクラブ その2 自然観察・卓球・調理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1枚目 自然観察

自然観察クラブでは、この時期に観察することのできる動植物の説明を受けた後で、実際にフィールドワークを行いました。蒸し暑い中でしたが、子ども達はきょろきょろしながら楽しんでいました。


○2枚目 卓球

ダブルスでトーナメント戦を行いました。チームで協力しながら勝利を目指して一生懸命プレーしていました。廊下にもひびくほどの歓声があがり、大盛り上がりのクラブ活動となりました。

○3枚目 調理

コロコロカステラづくりを行いました。たこ焼き器を使ってふんわり焼き上げました。チョコやキャラメルも使っていて、ただのカステラとはひと味もふた味もちがうカステラができ、大満足のようでした!

6月のクラブ その3 手芸・オカリナ・お茶

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1枚目 手芸

手縫いでぞうきんをつくりました。途中で糸が切れてしまったり、はりからぬけてしまうこともありましたが、保護者ボランティアさんにも協力いただいたので、分からない時にはすぐ助けてもらえたので、ほとんどの人がばっちり完成させていました。

○2枚目 オカリナ

初めてオカリナをさわった人もおおく、ドキドキしながら、ド、レ、ミ、と順番に教えてもらってふいていきました。去年経験したメンバーが先生のお手伝いをして教えて回るなどして、とてもあったかい雰囲気でクラブ活動が行われました。

○3枚目 お茶

いろんな道具の名前、その扱い方をやさしくていねいな言葉づかいで教えてくださいました。最後にはお茶菓子もいただきましたが、自然と食べ方もおしとやかになり、「和」の雰囲気がただよう空間ができあがっていました。

6月のクラブ その4 お花

画像1 画像1
今日はぶどうを使ってお花を生けました。「え?ぶどう?」と子ども達は驚いた表情をしていましたが、かわいい作品が出来上がり、うれしそうな顔で持って帰っていました。次は何を生けるか楽しみですね!

1年生 おはなしのいす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(月)、松林さんと井原さんに絵本の読み聞かせをして

いただいたり、わらべ歌を歌っていただいたりしました。

「しましま みつけた」「三びきのこぶた」「わらべ歌」

「話し好きの殿様」「めっきら もっきら どおん どん」

を聞かせていただきました。

どのお話もとても面白かったのですが、

特に「話し好きの殿様」が、とってもおもしろいお話で、

子どもたちはおなかをかかえて笑っていました。

「もっともっと 聞きたいなぁ…」という声がたくさん聞こえてきました。

児童会 ユニセフ募金

今日から1週間、ユニセフ募金を行います。


自分たちと同じ子どもが、世界のあちこちで困っている、それを助けたいという思いで頑張っています。
【あなたの協力が 世界を救う】が合い言葉です。


ご協力をよろしくお願い致します。
画像1 画像1

読み聞かせの会 6月

本日、テープの会のメンバーの方々によって、6月の読み聞かせの会を実施していただきました。
1,2年生合わせて37名が、参加しました。

「だって だっての おばあさん」の読み聞かせや、「うみにしずんだ おに」・「ちょうふくやまの やまんば」の紙芝居をしていただきました。
途中には、「あめふり」の歌に合わせて指遊びもしていただきました。

子ども達は、真剣に聞き入っていました。

テープの会の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日の給食です。

画像1 画像1
もうすぐプール開きです
水泳はからだ全体をつかう運動ですね
お腹すいたあー、しっかり食べよう
水泳にそなえましょう

プール掃除をしました。〜6年生

 昨日からの雨も、からりと晴れ上がり、絶好のプール掃除日和となった今日、6年生全員でプール掃除をしました。
 去年、プールの中で楽しそうに掃除をしている6年生を横目で見ながら、周辺の掃除をした5年生の時を思い起こしながら、一生懸命にみがき上げました。
 先日、投入したEM発酵液の働きのおかげで、汚れもきれいに落ち、見る見るピカピカになりました。
 最後に、みんなで記念写真を撮って無事終了!おつかれ様でした。
 18日のプール開きが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日の給食です。

画像1 画像1
温かい給食をありがとうございます
ふだん何気なしにいただいているんですが、筑前煮が温かいので、うれしく、おいしくいただきました

家庭学習の手引きを掲載しました

家庭学習を学習に相応しい環境で続けていくことがとても大切です
今年は、6月23日の学級懇談会で、お話しさせていただき、どの子もじっくり進められるようにしたいと思います。
各学年に応じた家庭学習の仕方を書いたプリントを配付する予定ですが、ホームページでは、総合的に記された手引きを掲載しています
ご活用ください
ホームページ画面右下の配布文書下「家庭学習の手引き」のカテゴリーをクリックしてみてください

6月11日の給食です。

画像1 画像1
栄養バランスの整った給食と思います
ごちそうさまでした

晴れたぞ!スポーツテスト!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の谷間に見事な晴天が広がり、今年度も縦割りスポーツテストが行われました!

誰かと比べてどうか、ではなく、自分が前の自分よりも成長できているか、つまり自分との勝負が一番大切なのです。どの学年の子どもも、自分の限界に向かってがんばっていました!

スポーツテストが終わったら教室で上級生のお兄ちゃんお姉ちゃんに遊んでもらって、低学年の子ども達はにこにこでしたね。高学年の皆さん、本当によくがんばってくれました!

来週には水泳が始まります。雨も多いですが、晴れた日には外に出て元気に遊び、体力を高めていきましょう。

6月10日の給食です。

画像1 画像1
今日はスポーツテストの日です。
天候にも恵まれました。
自己記録を更新できたでしょうか。
お腹がすいているから、給食を完食!(?_?)

縦割り班交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
1〜6年生の縦割り班の第一回活動が行われました。

初めての顔合わせなので、自己紹介をしたあと、フラフープ送りで楽しみました。わいわい言いながら笑顔があふれていました。

こうして縦のつながりを作り、高学年が低学年のあこがれとして活躍し、やさしく支えてあげられる学校にしていきたいですね!

この班は明日のスポーツテストなどで使いますから、お互いの顔をしっかり覚えておきましょうね★
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 若草学級お別れ会 SC来校
3/4 6年生を送る会2,3,4限
3/7 委員会活動6限 
3/8 県農業教育賞表彰式10:30〜
その他
3/6 話そう橋本13:00〜
3/8 紀見東中学校卒業式9:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537