最新更新日:2024/06/17
本日:count up61
昨日:74
総数:529661
いよいよ来週はプール開き!楽しみですね。

12月4日 郷土資料館・松林荘見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒風の吹く中、3年生53名元気に見学に行きました。

12月から、社会科で昔のくらしを学習しています。昔の農機具、生活用品、家具等、楽しく見学させていただきました。

男の子はクマのはく製や、武具等、女の子はかんざしやくし等に見入っていました。松林荘(旧杉村邸)でお風呂やかまど、井戸、防空ごう等も見せていただきました。
また、杉村公園の名前の由来もお話していただきました。

子どもたちは時間いっぱい、熱心に見学することができました。昔のくらしや道具のことを、たくさん勉強することができましたね。

奈良市済美小との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度から、同じユネスコスクールである奈良市の済美小学校との交流会をおこなっています。昨年は、奈良市に行かせてもらったのですが、今年は、済美小の6年生のみなさんが、紀見小学校に来てくれました。
 まずは、うち解ける意味をこめてゲームを楽しみ、その後、防災キャンプの時に発表した内容を、6つのブースに分かれて聞いてもらいました。済美小からは、「南都八景」について聞かせてもらいました。
 2月には、お別れ遠足をかねて、済美小学校に行かせてもらう予定です。今から、楽しみにしています。

放課後ふれあいルーム

今日のふれあいルームは1年生の「カプラ体験」でした。

教室に入って途中まで積まれたカプラを見ると、みんなのテンションは最高潮に。

真ん中に積まれたクリスマスツリーを中心に、その周りに仲良く楽しくカプラを積み上げることができました。

1人1人のお家も、1年生とは思えないほど高く、工夫して積み上げられました。
お友達のお家と恐る恐るつなげ、橋も何重かに組み上げていました。

壊すときは柱を抜いて、しばらく経つと一気に崩れるので、色んな所で「わ〜!!」と歓声があがっていました。

色々教えて頂いてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの調理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月に収穫したさつまいもをつかって、スイートポテトを作りました。

ゆでたさつまいもが入ったボールをお友達におさえてもらいながら、協力して混ぜていきます。こぼさないように慎重にに混ぜました。

盛りつけはたっぷりと、こげ目がつけられるようにお山に盛りました。

ホットプレートで焼くと、「焼きいものにおいだ〜!」と歓声が上がり、調理室いっぱいにいいにおいが広がりました。

いよいよ焼き上がり、いただきます。

「こげ目がとくにおいしかった。」「おいしくてカップをぺろぺろなめてしまいました。」「おかわり〜」とまだまだ自分たちのさつまいもが食べたいようでした。

お片づけまでみんなで仲良く、楽しく食べられてよかったですね☆

12月3日の給食です

画像1 画像1
感染性胃腸炎にかかる方が出てきています
手洗い、うがいなどをしっかりすることを続けていきましょう

12月2日の給食です

画像1 画像1
また、雨になりそうですね
雨のあとは寒くなり、金曜日の気温が低いのではないかと、心配しています
金曜日には、奈良市から済美小学校の6年生が、紀見小学校を訪問して、交流会を実施します。
温かくなってほしいですね。

4年生 聴覚障害者によるお話

画像1 画像1 画像2 画像2
総合学習の一環として福祉学習に取り組んでいます。

今回は聴覚障害者にお越しいただき、お話を聞かせていただきました。

昔、聾学校では話す訓練を大事にし、手話を使ってはいけない時代があったそうです。

思うように話ができず辛かったことや、手話を使っても良くなり、自由にコミュニケーションとれることが本当に嬉しかったことなどお話していただきました。

その後は、動物や果物、乗り物などの手話をクイズ形式で教えてくださりました。

みんなが興味をもって学習に取り組むことができました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、学校薬剤師さんに、薬物乱用防止の話を聞かせていただきました。
 先日、小六の児童が大麻を吸うというショッキングな事件があった後だけに、薬物乱用の怖さについて、テキストを使いながら話してくださいました。
 あわせて、喫煙の害についても話してくださったのですが、子ども達にとってはこちらの方が身近な話だったようです。
 今日使ったテキストは、家に持って帰りますので、ご家庭でもお話し合いいただければと思います。

児童会 12月児童会月目標

平成27年も残りあと1か月となりました。
『すすんであいさつをして
笑顔がたくさんある学校にしよう』
が12月の月目標です。
今月は紀見っ子フェスティバルもあります。たくさんのあいさつで、笑顔いっぱい友だちを増やしましょう。
ついでに、寒さも吹き飛ばすぞ!
画像1 画像1

12月1日の給食です

画像1 画像1
師走となりました
あと3週間で、冬休みが目の前に。
寒さを吹っ飛ばして、頑張りましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 委員会活動6限 
3/8 県農業教育賞表彰式10:30〜
3/10 学校保健委員会15:00〜  6Bパン焼き
3/11 クリーン作戦(登校時)6Aパン焼き 教室ワックスがけ
その他
3/6 話そう橋本13:00〜
3/8 紀見東中学校卒業式9:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537