最新更新日:2024/06/26
本日:count up140
昨日:138
総数:531261
水泳の授業が始まりました。体調管理をしっかりと。

紀見小トイレそうじに学ぶ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、8名の参加があり、北校舎三階西トイレ、6年生のとなりのトイレをきれいにしました
ピカピカです
6年生の使い方も掃除のしかたも、なかなかのものだと思います
いつも紀見小のトイレが悪臭もなく気持ちよく使えるのは、磨いてくださる方々がいらっしゃるからです
大切に、きれいに使っていきましょう
11月の実施は、第1土曜日に変更しました
関心のある方は、8時30分から始めますので、紀見小の相談室に集まってください

平成27年度 前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
登校日数100日前後の前期が終わりました。みんなよくがんばりました!

4月の出会い、5月の運動会、6月・7月の水泳、8月の夏休み、9月・10月の修学旅行や防災キャンプ・・・本当に思い出がぎっしり詰まった半年間でした。きみっこたちにとってはどうだったのでしょうか?

校長先生からは、6年生のきびきびした行動が紹介され、6年生をいい手本にして「紀見小学校」としてのよさを受け継ぎ、さらに発展させていけるように、後期から気持ちを引き締め直して取り組んでいきましょう。

生徒指導の先生は、みんなでルールを守ったり、話を聞いたりすることができたかどうか振り返る機会をくれました。自分で自分に胸をはれるくらい、学校生活を充実させていきたいですね。また、道路遊びについても改めて注意をしてくれました。

月曜日からは後期の始まりです。きみっこのさらなるがんばりに期待しています。

5年 環境学習の学びを発表しました

画像1 画像1
画像2 画像2
環境学習で学んできたことを、夏休み前集会で発表する予定でしたが、台風の影響で発表できずにいたため、終業式の前に時間をもらって発表しました。

わたしたちのぜいたくな暮らしが、環境に悪影響を与えていること。
それによってわたしたちの未来が危うくなるばかりでなく、他の動植物の命さえ危険にさらされていること。
だからこそ私たちが協力してエコをしていく必要があるということ。

これらのことについて、子どもたちなりの言葉で全校に向けて発表しました。
エコに取り組むリーダーとして普段から意識してがんばっていきましょうね!
8人の発表者のみなさん、よくがんばりました!

10月16日 柿の渋抜き体験

 市の職員の方が来てくださり、柿の渋抜き体験をさせていただきました。

 最初は、柿についてのお話を聞きました。農家の人の工夫や、作られた柿がどのようにして選別されたり、加工されたり、運ばれたりするのかを勉強しました。

 お話の後、実際に渋柿を試食してみました。

「うえええ!!」
「口の中がぱさぱさする!!」
「まずーい!!」

 かなりまずかったみたいです。でも、その後に食べた渋抜きをした柿は、とってもあまくておいしかったです。

 最後に、お酒のアルコールを使った、柿の渋抜きを体験しました。1人2個、柿をいただくことができ、みんな大喜び。しっかり渋抜きができるまで、がまんしてから食べましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日の給食です

画像1 画像1
一学期が終わりました
春からのことを振り返り、二学期のスターとに備えましょう

4年生 社会見学(消防署・警察署)

橋本消防署と橋本警察署に見学に行ってきました。

橋本消防署では、昨年度より新しくなっている通信指令室をみせていただきました。
紀見小学校の地図を見せてもらったり、丁寧な説明を受けたりしました。

消防隊員さんたちが現場に持っていってる空気ボンベや無線機を入れたベストを持たせてもらいました。こんな重いものを持って現場で作業をするのは大変だと気付けたと思います。

橋本警察署ではパトカーの中に乗せてもらったり、いつも持っている警棒や手錠、警察手帳などを実際に触らせてもらいました。

実際に見たり、触ったりすることで、教科書ではわからない学びがあったと思います。
しっかり学んでしっかり歩いてよくがんばった1日でした!

さぁ、前期はあと1日。4年生のみなさん明日も頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生杉村公園たんけん

 今日は4回目の杉村公園たんけんに行って来ました。今回初めて杉村公園内にある郷土資料館の中を見せてもらうことができました。歴史を感じる展示物がたくさんあって楽しかったです。
 また、杉村公園の自然さがしも子ども達は一生けん命!変わった形の葉や実、くりやきのこ、赤とんぼなど、いろんな植物や生きものを見つけて、みんなにっこり。前回よりも葉の色が赤くなってるものや、黄色いものなど、色とりどりの葉を見ることができました。すてきな発見がたくさんできましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育委員会 ドッジボール教室

画像1 画像1
画像2 画像2
1〜3年生を対象にドッジボール教室を開きました。
60人くらいの希望者がきてくれ、ボールの受け方と投げ方を体育委員会のお兄ちゃん・お姉ちゃんから教わりました。

手を丸めるようにして、包み込んでキャッチする。
体を横に向けて、こしを回して投げる。

それを意識して最後に少しだけ試合形式の練習もできました。これをきっかけにボール遊びに親しむきみっこが増えることが、体育委員会のみんなの願いです。

明日はサッカー教室です!たくさんの参加を待っています!!



10月15日の給食です

竹輪がカレー味
パンとマッチしました
竹輪は、何からできていますか?
蒲鉾と同じような原料
竹は今でも使われている?

画像1 画像1

10月14日の給食です

画像1 画像1
寒暖の差が大きいですね
台風が二つ発生しています
まだまだ離れたところですが、秋にすっかりなりましたとも言いにくい状況でしょうか?

6年 陸上記録会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行が終わったばかりですが、今日から放課後の陸上練習が始まりました!

それぞれに希望の種目に挑戦し、記録会当日にベストを出せるようにがんばっています!

けがのないように気をつけながらも、自分を限界まで追い込んでいきましょう!

10月13日の給食です

修学旅行で二日目の昼食がカレーライス
学校の給食もカレーライス
偶然ですが、珍しい
カレーライスが好きな人が多いのは事実ですね
画像1 画像1

6年生が、修学旅行から帰ってきました!

紀見小6年生修学旅行団が、全員無事に帰ってきました。

少し疲れた様子も見られましたが、それぞれにいい思い出をたくさん作ってきたようです。

お家でいっぱいお土産話をしてくれることと思います。

明日から3連休です。お祭りもありますが、しっかり休んで体調を整えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集合

もうすぐ映画村を出発します
画像1 画像1

映画村の様子です

ロケ中の場所もあります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

映画村の様子

暑い中、あちこち動き回っているせいか、紀見小学校の児童になかなか会いません
あと一時間もないようになりました
そろそろお土産を買うためにお店に集まってくることてしょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日の給食です。

画像1 画像1
今日の給食は、カレーライス。
修学旅行に行っている6年生も、今日の昼食はカレーライスだったようですね!?
おいしくいだだきます!!

映画村に到着

到着後、説明を受けました
さっそく昼食です
(^q^)美味しいと言いながらいただいています
早く食べて、映画村に突撃?(@ ̄□ ̄@;)!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金閣寺を見学

たくさんの観光客
外国の方も多く、スペインの方々からカメラを向けられて、スター気分(?_?)
きれいな金閣寺に感動しました
映画村に向かっています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

銀閣寺を見学しました

世界文化遺産の銀閣寺
庭がまた、すばらしい
次は金閣寺へ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 委員会活動6限 
3/8 県農業教育賞表彰式10:30〜
3/10 学校保健委員会15:00〜  6Bパン焼き
3/11 クリーン作戦(登校時)6Aパン焼き 教室ワックスがけ
その他
3/8 紀見東中学校卒業式9:30〜
3/13 花いっぱい計画9:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537