最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:148
総数:531598
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

PTA安全防災部 『安全ぼうや』作成

子どもたちの交通安全のための『安全ぼうや』を作りました。

毎年、安全協会の方に来ていただき、色を塗っていきます。
とても暑い中の作業でしたが、皆さんに協力していただき、10枚裏表約2時間で完成しました。

それぞれの地域で『安全ぼうや』が破損している場合、学校まで連絡いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前畑・古川 記念水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紀見小学校から15名のスイマーが参加したこの大会。新記録が全体で16個も打ち立てられるすばらしい大会となりました。紀見小学校はそのうち4つの新記録を樹立し、大活躍してくれました!!

高学年はもちろんですが、低学年の活躍が大変すばらしかったです。これからどんどん優秀なスイマーが育っていき、紀見小学校の水泳熱を高めてくれることでしょう!楽しみです!

表彰台に惜しくものぼれなかった選手もいましたが、全力を出し切ったことに一番の価値があります。水泳大会に出ようとチャレンジした自分をほめてあげてくださいね★

今日応援に来て下さり、準備や片付けを手伝ってくれた保護者の方々、紀見小学校の卒業生で後輩たちの応援を一緒にしてくれた中高生のみんな、ほんとうにありがとうございました!また来年もよろしくお願いします!!


8月4日 こんにゃく作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンニャクイモからこんにゃくを作りました!!
はじめにコンニャクイモを細かくミキサーでつぶし、大きな桶で混ぜました。そのあと手で丸めたものを、ゆでました。ゆでるのには40分かかるので、その間にサラダやお味噌汁を作っておき、最後には食卓には豪華なメニューが並びました!

こんにゃくもただ食べるのではなく、さしみこんにゃくにしたり、ゆず味噌をつけて食べたり、煮物にしてみたり、きなこをつけてわらびもち風にして食べたりしました!

こんにゃくが芋からできることにびっくりしていた子どもたちは、こんにゃくにもいろんな食べ方があることを知ってさらにびっくり、そしてそのおいしさに一番びっくりしているようでした!

たくさんの方に教えていただいて、手作りの野菜やお味噌もいただいて、たのしくおいしく体験することができました!本当に楽しかったですね★またおうちでも挑戦してみてほしいと思います。

今日教えてくださった先生方、お手伝いに来てくださった方々、準備から片付けまで本当にたくさんご協力いただきまして、ほんとうにありがとうございました!

8月4日 茶道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い中、涼やかに着物を着た伊藤先生をはじめお弟子さん方に、お茶の点て方や作法を優しく教えていただきました。

ふくさのさばき方やお茶の点て方を練習してから、実際に点てていきました。

ふくさのさばき方は難しく、必死に講師の先生方の話を聞いてまねをしていく中で、慣れて上手に出来る子が増えていきました。

ふくさや茶せんを上手に使って点てたお抹茶はやっぱり苦かったかな?
でもお友達に点ててもらったお抹茶を最後まで飲んだ子がほとんどでした。

今日のお菓子は水まんじゅう。つるりと美味しく頂きました。

また、手順だけでなく、畳に手をついて礼をしたり、相手のことを考えてお茶わんをかえしたりする作法も教えていただきました。

正座をして背筋を正してお茶を点てたり飲んだり、普段経験できない素敵な時間をすごせましたね。

先生方、ボランティアの方々、ていねいに教えて頂きありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。

8月4日 ゆびあみ教室

サマースクール1日目。EEL教室で「ゆびあみ教室」がありました。
昨年同様、三友会の皆様に来ていただき、ゆびあみを教えていただきました。
靴下を作る際にできる靴下の「ハギレ」を使い、直径40cmほどの大きさのマットを作りました。
3人班になってゆびあみの編み方を教えてもらいながら作りました。その内、編み方のコツをつかむと次々とひとりで編み出す人も出てきました。早くできあがった人は近くのお友だちにアドバイスする姿も見られました。
できあがったマットを見て「できたぁ!」「きれいだなぁ!!」と、だれもが歓声を上げ、作品をうれしそうに眺めていました。みんなとてもいい作品を作ることができでてよかったです。
三友会の皆様、ボランティアの皆様、暑い中でしたが、ていねいにご指導していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール 〜太極拳〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サマースクール第一日目、体育館では3人の先生をお呼びして太極拳を教えて頂きました。
先生方の演武を見せてもらった後、先生方に基本的な動きを教えて頂きました。
その中で正面から押されても倒れないでいられるコツを教えてもらい、子どもたちは「先生に勝った!」「強くなった!」と、とてもうれしそうでした。

5年 お米を守るネットをはろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんどん大きく育ったお米。

雀たちに食べられないように、池尾さんに来ていただいてネットを張りました!!

スイカの差し入れもしていただいて、暑い中3時間かけてネットを完成させました!

一つひとつ、手間暇をかけていくことで、おいしいお米が育ちますように。。。

校内水泳記録会(高学年の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年は少し休みの人数が多くて心配しましたが、今までの練習の成果を発揮し、校長先生に言われた通り「自分に克つ」ことを目標に一人ひとりが一生懸命頑張りました。

50m自由形では、6年生男子が新記録を出し、大会は大きく盛り上がりました。4年生も上級生に負けない泳ぎを見せてくれ、来年が楽しみになりました。

そして何より盛り上がったのはリレーです。抜きつ抜かれつ、全力を出し合って競い合う姿に感動しました!リレーの後には勝っても負けてもすがすがしい笑顔を見せているきみっこがたくさんいたこと、そしてそれに惜しみなく拍手を送るきみっこがたくさんいたこと、本当にすばらしかったです!

水泳シーズンはまだ続きます。安全に留意しながら、来年に向けてたくさん泳いでおきましょうね!!

1・2・3年生 校内水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日(月)、校内水泳記録会を行いました。

一人一人が、自分の力でどこまで泳げるか、記録をとりました。

夏休み前から練習をはじめ、最初は顔をつけることさえ怖かった子も、

少しずつ泳げるようになりました。

今日は、自分の力を最後まで出しきって、一生懸命泳ぐことができました。

橋本市・高野町内 学童水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紀見小学校から40名のスイマーがエントリーし、日ごろの練習の成果を発揮して一生懸命泳いできました!例年よりずいぶん少ない人数だったので、応援の声は小さくなってしまうかと心配しましたが、準備体操のときとリレーの応援の時には大きな声で応援していて感心しました!!

雨で練習も少なかったため、なかなか泳ぎこめずにいましたが、家で柔軟体操をするなど意識を高く持っている人もいました。そして、それぞれにベストを出すことについてはよくがんばっていましたが、互いにライバル意識をもってがんばれたか、ということはもう少しだったように思います。

来年にはもっとたくさんの選手が出場できるようがんばっていきましょう!
暑い中がんばった40名のスイマー、そして応援にきてくださったみなさん、ありがとうございました!!

水泳クラブ最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨でなかなか練習できませんでしたが、昨日・今日と晴天に恵まれ、最終日の今日もしっかりと練習することができました。
 最初はなかなか泳げなかった人は、どんどん泳げるようになって、「先生!50M泳げたよ!」「初めて25M泳げた!やったー!」というような声もたくさん聞きました。本当によくがんばりました!
 また、泳ぎの得意な人たちも、水泳記録会出場を目指して泳ぎこんで力を伸ばしました。今日のリレー練習では、タイミングをとってかっこよくスタートする姿が見事でした!
 いよいよ明日が水泳記録会です。記録会では、自分の限界に挑戦し、仲間で励まし合い、自己ベストが出るようにがんばりましょうね!

花いっぱい計画の活動を実施しました。

本日、猛暑の中、花いっぱい計画の活動を実施していただきました

今回も、ストレート花壇や中庭の雑草抜きが中心でした。
中庭の「110」の文字を目立たせるように周りの花を整える作業もしていただきました。
また、環境園芸部の皆さんによって、南校舎3階の各教室のカーテン洗いもしていただきました。

本当に暑い中での作業でしたが、ご苦労様でした。そして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳クラブ ラストスパート

ここ2日間の雨で練習できなかった水泳クラブ。

来週29日の記録会に向けてラストスパート。記録会に出場するには50m泳げることが最低条件。今日も20名近くが出場資格を得ました。

ライバルは昨日の自分。自己新記録を更新できるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより 7月号

学校だより7月号を発行しました
画像1 画像1
画像2 画像2

紀見小トイレそうじに学ぶ会 7月

本日、7月の紀見小トイレそうじに学ぶ会の活動を実施しました。

今回は、北校舎2階のトイレを磨き上げました。

そうじの後は、いつものように気分スッキリになりました。

今日は、中前先生と清水小学校の栗川校長先生も参加してくれました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カヌー教室 楽しかったよ!!

台風により心配していた天気も回復し、無事にカヌー教室を開催することができました。

参加希望の児童が100名近くもおり、大人気のイベントとなっています。
今まで何回か経験した児童もおり、みんなうまく乗りこなしていました。

ライフジャケットの大切な役割も教えていただきました。

指導していただいた、松本さん、森中さん、米田さん、朝から6教室、大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日早い!? 夏休み前集会

台風11号の接近・通過に伴い、明日17日(金)が臨時休業日になる可能性があるので、本日、給食後に、1日早い夏休み前集会を行いました。

校長先生からは、4月から今までの子ども達のがんばりや成長を認め、ほめる話がありました。
また、これからも「自分で決めたことは最後までやりきろう」・「明るい笑顔であいさつしよう」と語りかけていました。

さらに、生徒指導担当の眞壁先生から、夏休みの生活についての話がありました。
特に、危ないところに近づかない・交通事故にあわないようにするという2点を強調していました。

もしかしたらこのまま夏休みに入ってしまうことになるかもしれません。
安全で、正しく、楽しい夏休みを計画的に過ごしてくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

台風11号接近に伴う一斉メールの内容について

本日、午前11時頃、一斉メールで以下の内容を送信させていただきました。

**********************************
紀見小学校保護者の皆様

いつもお世話になります。

これは、紀見小からのお知らせメールです。

台風11号の接近に伴い、橋本市に暴風警報が発令されました。
本日、給食が通常通りに実施されますので、給食を食べてからの引き渡しによる下校となります。
また、夏休みを迎えるに当たって、全校児童に伝えておかなければならないことがありますので、給食後、短い時間の全校集会をさせていただきます。

引き渡しによる下校については、以下の通りです。

1.引き取りが可能となる時刻
   全児童、13時45分以降
※上記の時間以降で都合のいい時に迎えに来てください。
※学童保育の児童も教室で待機しています。

2.引渡場所  紀見小学校各教室
      (午後5時以降待機の児童は、北校舎1階「えほんのいえ」でいます)

3.その他   駐車場は、運動場です。北門よりお入りください。
     ※お迎えの車が多くなる時間帯もあると思いますので、十分気をつけて徐行運転でお願いします。 

4.明日(17日)について
    午前7時現在、大雨・暴風等の気象警報が発令されている場合は、自宅待機となります。気象状況にご留意ください。必要に応じて、一斉メールでお知らせさせていただきます。
     
  紀見小 校長 森本敏夫 
**********************************

4A 研究授業

前回の6年生に続き、校内研修として2度目の研究授業が4Aで行われました。

今日の授業では、「大切な水を大事に使う取り組み」について考えました。

自分の考えた節水のための取り組みを付せんに書き、友達の意見を聞きながらみんなの付せんをまとめる「KJ法」という活動を取り入れてグループで考えていました。

「トイレは小の方をつかって流す」、「冷水機の水を出すのは5秒だけ」など子どもらしい意見がたくさん出ていました。


でも、何より大切なのはこれから自分たちが考えた節水方法を実際に取り組んでみることです。
なくてはならない水を大切に使えるように、今日の授業をもとに一人ひとりが心がけていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手芸クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日にクラブがありました。

手芸クラブは7月と9月の2か月でクラフトテープを材料にしたかごを作ります。

「次どうするのー?」
「その長さのテープないー!」

と四苦八苦している子もいましたが、今月の目標は全員達成できました!

まだ白いかたまりですが、9月にはカラフルなかわいいかごになる予定です。

9月のクラブが待ち遠しいですね♪

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 委員会活動6限 
3/8 県農業教育賞表彰式10:30〜
3/10 学校保健委員会15:00〜  6Bパン焼き
3/11 クリーン作戦(登校時)6Aパン焼き 教室ワックスがけ
その他
3/8 紀見東中学校卒業式9:30〜
3/13 花いっぱい計画9:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537