最新更新日:2024/06/25
本日:count up102
昨日:140
総数:531085
水泳の授業が始まりました。体調管理をしっかりと。

12月22日の給食です

画像1 画像1
2015年があっという間にすぎ、あと授業日は1日となりました。新しい年を迎える準備がはじまりますね。
自分でできることを家で見つけて、家族の一員として活躍しましょう。

12月21日の給食です

画像1 画像1
今週の木曜が、今年の最終登校日です。
冬休みがやってきます。
元気に安全に過ごせるよう、よく考えて生活しましょう

花いっぱい計画の活動を実施しました!

本日(20日)、朝はとっても冷えましたが、晴天の中、花いっぱい計画の活動を実施しました。

今回は、雑草抜きと花柄や先にできた実を摘む作業をしていただきました。
春の満開に向けて、草花は順調に生長しているようです。

朝早くからの作業、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見小トイレそうじに学ぶ会 12月

本日、12月の紀見小トイレそうじに学ぶ会の活動を実施しました。

今回は、北校舎1階西のトイレを磨き上げました。
ここは、主に1年生や学童保育の子たちが使うところです。

男子トイレの小便器が6つ並んでいるのですが、一番手前のトイレが最も汚れていました。やっぱり、そうなってしまいますよね。

水はとても冷たかったですが、知らず知らずのうちに慣れていました。

今回も気分スッキリです。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会 紀見っ子フェスティバル

今日は、全校みんなが楽しみにしていた紀見っ子フェスティバルでした!
4〜6年は低学年が楽しんでくれるように、各クラス工夫を凝らした出し物を考えていました。

子どもたちの楽しそうな様子をご覧下さい。


6A おばけやしき
泣きべそをかきながら出てくる子どもがたくさん!
でも、それほどのものを作り上げた、さすが6年です。

6B くじ引き
手作りの千本引き、大好評だったようで、たくさんの子どもたちが来ていました。
サプライズコーナーで、秘密の部屋も用意されていました。


教頭先生スペシャル
校長先生も一緒に楽しんでいます。
教頭先生は、実はとっても得意だそうです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会 紀見っ子フェスティバル2

続いて、5年生です。


5A クイズラリー
学校中を回って、クイズに参加していました。
あれ?!こんなところに!
というヒントやクイズに、わくわくしました。

5B キッキングスナイパー
積み上げた缶に、ボールがなかなか命中せず、みんな苦戦!
意地になる!
と言いながら、何度も来てくれたお家の方もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会 紀見っ子フェスティバル3

最後は、初出店の4年生。

4A 射的
空気鉄砲で、魔王をめがけてポン!
長い行列ができるほど大人気でした。

4B ecoキャップつみ
グラグラするキャップを積むのは、なかなか難しい!
大人も子どもも、真剣な表情でする姿が見られました。


他学年で、またクラス間で、たくさん交流できた1日になりました。
来ていただいたお家のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 エコマート2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から準備のために4人の社員が収穫作業に挑戦!今日はカブ・大根に加えて白菜も収穫しました。大きく立派に育っていてうれしいのですが、無農薬なのでどうしても虫食いが多く、中には傷みすぎて販売できないものも。

ぬいた野菜が食べられているときに「なんかつらい」とこぼした子どもたち。
売るに売れない商品を廃棄することに「つらい」「悲しい」と思える気持ちがすごく大切です。その気持ちを忘れないで下さい。

無人販売で申し訳ないですが、本日もありがとうございました。

12月18日の給食です

画像1 画像1
紀見っ子フェスティバルは、とても楽しいイベント
みんなの(*^o^)/\(^-^*)がいっぱいに!
給食も楽しい気分で食べられたと思います。

5Aエコマート 第1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤カブ10本と、大根15本を並べて販売しました!今年の根菜は大豊作!EMで元気に育ったでっかい野菜が、無農薬で、なんとどれも100円!

子どもたちは自分たちで売りたいのですが、個人懇談中ですので無人販売の形をとりました。もちろん準備は子どもたちでしました。店には学習したことをポスターにまとめていますので、お立ち寄りいただいたときには是非ごらんください。

今日赤カブが完売しましたが、また明日収穫して補充しておきます。明日は白菜も店頭に並ぶ予定です。お楽しみに!

12月17日の給食です

画像1 画像1
寒くなりました、
今日から、個人懇談会です。明日は、きみっこフェスティバルです。楽しみにしているひとも多いことと思います。

12月16日の給食です

画像1 画像1
給食をおいしくいただいてますか?
完食できたらいいですね
毎日三食、ごちそうさまです
ありがとうございます

12月15日の給食です

画像1 画像1
曇りから雨に。
昼休みは運動場で遊ぶ人がいっぱいでしたが、もうすぐ雨が降りだしそうです。
傘はありますか?
気をつけて下校してほしいです

12月のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月に一回のクラブ活動が行われました。

1枚目の写真

 調理クラブでは「デコレーションホットケーキ」ということで、小さめのホットケーキを焼いて、その上にフルーツなどを思い思いにかざっていきました。思っているよりずっと早く焼き上がったので「こげる!!」とてんやわんやでしたが、助け合いながらがんばっていました。


2枚目の写真

 バスケットクラブでは、白熱した試合が繰り広げられていました。ドリブルもずいぶん上達していて、ボールをキャッチした後はまずドリブルをしよう、という意識が育っていて、4月と比べての上達を感じました。シュートも遠くから入れていたりしてかっこよかったです。

3枚目の写真

 お茶クラブをしている部屋の前に行くと、他の教室とは全く違う空気が感じられて、前を通る子どもも、思わず「しーん」となってしまうほどです。そんな澄んだ空気感の中で、先生から「お茶の心」などについてお話いただける。これほどすばらしい学びの場はないですね。本当にありがとうございます。

12月の読み聞かせの会

本日、テープの会の皆様方による読み聞かせの会が行われました。

1,2年生合わせて43名の児童が熱心に聞いていました。
今日の内容は、紙芝居「ひっぱりぬまのかっぱ」、紙芝居「おおかみとひつじかい」、絵本「クリスマスにほしいもの」、紙芝居「いわじいさん」、からだあそび「お風呂に入ろう」でした。

いつも、楽しいお話をありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日の給食です

画像1 画像1
避難訓練を実施しました
ストーブなどの取り扱いに、各ご家庭でも気をつけてくださいね

避難訓練を実施しました。

本日、火災を想定した避難訓練を実施しました。

午前10時の緊急放送の後、4分足らずで全員が運動場に避難することができました。
校長先生からは、上手に避難できていたことを褒めていただきました。

避難の時の合い言葉は、以下の通りです。
 お 押さない  
 は 走らない
 し しゃべらない
 も 戻らない       

もしもの場合の避難訓練でしたが、火災を起こさないことが何よりも大切ですね。   
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 キャップハンディ体験

 社会福祉協議会職員の方、3名にお越し頂き、キャップハンディ体験(車いす体験・高齢者疑似体験)を実施しました。4Aが1・2時間目、4Bが3・4時間目に体育館で、3人1班で、体験者・介護者・観察者(車椅子の先導や転倒に気を配ったりする役割)の3役のローテーションで行いました。
 車椅子体験では、正しい操作方法を教えてもらい、実践です。マットの段差を乗りこえ直進、途中でユーターンしてバックでの段差下り、次にパイプ椅子を背もたれ向き同士に並べ、狭所での直進練習でした。前を持ち上げられた時には、「あー!」という声もあり怖かったようです。バックで進むのも不安になったようです。最後に自転車を駐輪する時は、車椅子やベビーカー、目の不自由な方の迷惑にならないようにと、話をしてもらいました。
 高齢者疑似体験では、おもりや関節が曲げにくくする装具をつけたり、見えにくいゴーグル、聞こえにくくなるヘッドホーンをつけて、スタートです。
7つのコーナーがあり、(1)階段の上り下り (2)立ったり座ったり (3)学校名を書く (4)同じ色がわかるかな (5)ファスナーの開け閉め (6)新聞めくり (7)ペットボトルのふたを開け、コップに水を注ぐ に挑戦しました。なかなか自由がきかず、悪戦奮闘の時間になりました。
 12月21日には、最後の学習「視覚障がい者理解」で、実際に視覚障がいの方に来て頂き、直接お話を聞かせてもらったり、質問をさせてもらう予定をしています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金

今週水曜日から金曜日まで、赤い羽根共同募金活動期間でした。

ボランティア委員会のみんなは、寒い廊下でのあいさつと募金の呼びかけをよく頑張りました。

募金してくれたお金は、まちのお年寄りやからだに不自由のある人などのために使われます。

募金にご協力いただき、ありがとうございました。

月曜日の給食中に、募金して頂いた合計金額をお知らせしますね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム〜カプラ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後EEL教室にてカプラのふれあいルームがありました。
伊都・那賀共育コミュニティネットワーク会議に出席していた方も見に来ていただきました。
一人一人お家を作り、そのお家を橋や線路で繋げ、みんなで力を合わせて大作を作り上げました。
作っていく中で、バランスが崩れたり、袖などが当たり、壊れてしまうこともありましたが、一生懸命慎重に作っていました。
ひとつひとつ様々な形の家があり、素敵な作品が作られていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 委員会活動6限 
3/8 県農業教育賞表彰式10:30〜
3/10 学校保健委員会15:00〜  6Bパン焼き
3/11 クリーン作戦(登校時)6Aパン焼き 教室ワックスがけ
その他
3/8 紀見東中学校卒業式9:30〜
3/13 花いっぱい計画9:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537