最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:48
総数:330933
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

ローベルびっくりばこを作ったよ

 国語の学習で、お手紙を学習しました。
 そして、お手紙を書いたローベルさんのお話を読んで、自分が選んだ話から想像をふくらませて、ローベルびっくりばこを作りました。
 どの子もとてもかわいらしいびっくりばこが出来上がりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ローベルびっくりばこを作ったよ

 お話の世界にひたっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

マラソン大会に向けて1

画像1 画像1
 マラソン大会を2日後に控えて、走路の整備を行いました。子どもたちが、少しでもいい記録がでるよう、転んでけがをしないよう、全職員で作業をしました。

(上)坂道も何のその。みんなで手分けして、整備しています。落ち葉やたまった土、石ころを取り除きました。

(下)坂がきついので、少しでも石があると、大けがにつながってしまいます。これなら、だいじょうぶですね。
画像2 画像2

マラソン大会に向けて2

画像1 画像1
(上)プール上の道をきれいに清掃しています。とってもきれいに輝き始めました。走りやすいよ。

(下)一輪車を使っているのは、4年生と6年生の有志。進んで残って、手伝ってくれました。うれしいですね。

さあ、走路は見違えるようにきれいになりました。後は、せいぶっこたちの走りに期待するだけです。
画像2 画像2

12月1日(火)授業風景1

画像1 画像1
(上)3年生A組 おやっ、今日の先生は、あおぞら学級の先生だ。あおぞら学級や、あおぞら学級のお友だちのことについて、疑問に思ったことについて、答えてくれています。お互いのことをよく知らないと、ほんとうのお友だちには、なれないんだよ。人を知り、おのれを知って、人を知る。

(下)6年生B組 総合的な学習の時間。瀬崎先生に教わった身近な文化遺産について、まとめようとしています。西部地区は、高野山へと続く交通の要所だったようですよ。しっかりまとめてください。自分の考えも合わせてね。
画像2 画像2

12月1日(火)授業風景2

画像1 画像1
(上)4年生A組 1月の社会福祉協議会主催の体験フェアに向けて、発表用ポスターをつくっています。それぞれの班に分かれての作業です。班ごとの作業ですが、みんな発表会に向かって、ひとつになって、活動しています。今まで学習してきた体験を無駄にしないよう、懸命に取り組んでいます。

(下)2年生A組 国語の時間。教科書の学習と関係した本を読んで、付箋をつけています。並行読書と呼んでいます。みんなそれぞれの本を読んで、この後、交流するのかな?
画像2 画像2

防災窯づくり8日目

 上段部も積み上げ、上蓋も取り付けました。あとは、目詰めの作業を残すだけとなりました。明日、お天気が良ければ、仕上げる予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

業間運動

 12月1日(火)、マラソン大会前々日。業間マラソンにも、力が入ってきました。だって、本番はもうすぐだから。保護者の皆様、多数の応援お願いいたします。
画像1 画像1

西部小学校の校区の歴史を知ろう

 晴天のもと、瀬崎浩孝先生に西部小学校の校区にまつわる歴史を教えていただきました。
 初めあまり興味を示さなかった子ども達でしたが、瀬崎先生の案内で校区約5キロメートルの歴史散歩をしました。その中で、自分たちの生活しているすぐそばに600年〜1500年前の遺物があることを知ると目を輝かせて瀬崎先生のお話に聞き入っていました。
 柏原で、鋳物師がつりがねを作っていたこと。
 京都や大阪からの高野街道があったこと。
 1500年前の廃寺が今も土台が残っていて保存されていること。
 古墳の石室の奥壁が残っていて、地域の人々に大切に保存されていること。
どれも、西部小学校の校区内の歴史です。

歴史は、語りつがれないと後世に伝えられない。保存されないと誰も気にもとめない。
今日は、西部小学校6年生が校区の歴史散歩をすることで、家族に話し、西部小学校校区の遺物が長く語りつながれることになるでしょう。

まだまだ、遺物はあります。今日は、行けませんでしたが、銭坂城というお城があったそうです。これから、興味を持って、自分の住む地域の歴史を調べていってほしいと思います。

瀬崎先生、たくさんのことを教えていただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習をしました6A

 じゃがいも料理を一人一品調理実習しました。
ポテトサラダ・ジャーマンポテト・いももち・ちぢみなどいろいろなメニューがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習6B

 じゃがいも料理を一人一品作りました。
 じゃがいもにトマトやチーズを合わせて、個性的な料理ができました。
 家庭での実践でも、うまく調理できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の委員会活動3

(上)放送委員会 ‐ 毎日のアナウンスの反省をしました。みんなをうっとりさせるような魅力的なアナウンスを目指します。
(下)給食委員会 ‐ 献立表のチェックをしていました。何といっても、この委員会は毎日毎日の活動が勝負!の委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の委員会活動2

(上)図書委員会 ‐ 本の貸し出しのしかたについて、話し合っています。たくさんの本が購入されました。図書委員の活躍が楽しみです。
(中)環境委員会 ‐ これから周辺道路のごみ拾いにいくための話し合いをしています。空き缶もみなさんのおかげで、たくさん集まっています。これから忙しいですね。
(下)飼育・園芸委員会 ‐ プランターにチューリップの球根を植えています。冬の花壇もさびしくないように、きれいに整えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の委員会活動1

月末の月曜日は、委員会活動の日。
(上)代表委員会 ‐ 今月のあいさつ運動の反省と、来月の縦割り遊びの計画を、話し合っていました。要の児童会、2学期の活動が本格的になってきました。
(中)体育委員会 ‐ 雨の日の体育館使用について話し合っています。全校の世話をしてくれるそうです。みんなとっても頼もしそうです。
(下)保健委員会 ‐ 「歯みがきタイム」の音楽を、2学期用に変えるための話し合いです。どんな曲ができるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災窯づくり7日目

11月30日(月)寒気も過ぎ去り、いいお天気に恵まれたので、石窯の上段部を積みました。屋根を付け、火口を整えると完成です。完成予想図が頭に浮かんでくるようになりました。明日もやります。
画像1 画像1

和太鼓演奏会1

 11月27日(金)和太鼓集団「和ZOKU」の皆さんを招いて、演奏会を開きました。
 この事業には、山田地区人権啓発推進委員会のご協賛を得ました。
 子どもたちはもちろん、地域の皆さんにもご参加いただき、学校開放月間のフィナーレを飾る大きなイベントとなりました。
 本校出身の2名の出演者もいて、太鼓の響きとともに、でっかい夢が子どもたちに贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓演奏会2

(上)祭囃子とともに、会場に、獅子舞が登場し、ところせましと暴れまわりました。これで、せいぶっこたちの来年の運勢は大吉となりそうです。

(中)各クラスの代表がステージに上がって、西部小囃子を打ちこみました。代表の子どもたちの顔は、何だか輝いていました。

(下)でっかい太鼓のソロ演奏。リズムと強弱のバランスがすばらしく、とてもかっこよく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓演奏会3

フィナーレは、会場と一体となった演奏で、子どもたちは大盛り上がり。いつまでも聴いていたい演奏会でした。

(上)会場は、太鼓の音色と手拍子がいっしょになって、時間の経つのも忘れてしまいました。
(中)全員での演奏は、やっぱり迫力があって、体じゅうにリズムが刻み込まれるようでした。
(下)最後に、児童会長からお礼の言葉を伝えました。驚きと感動を率直に述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 4年生 理科

4年生では、前回の授業から理科室を使用しています。
本日の授業は、『ものの温度と体積』でした。
丸底フラスコに栓をして、湯せんであたためます。
すると、栓がいきおいよく飛び出します。
「さぁ、なぜ栓は飛び出したのでしょうか。」
今日はこの課題に対して、班で話し合い、仮説をたて、
それを証明する実験方法を考えるところまでいきました。
次回は、実験計画をもとに実際に実験を行います。
さぁ、自分たちで考えた実験はうまくいくでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童引渡し訓練

 本年度も、全家庭のご協力のもと、児童引渡し訓練を実施しました。公私ともご多忙の中、ご協力いただき、ありがとうございました。備えあれば憂いなし。
 年々訓練を積み重ねてきた結果、スムーズな引渡しができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 バイオリンコンサート5,6年
3/14 卒業式予行  委員会活動最終
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972