最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:48
総数:330930
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

1月29日(金)授業風景

画像1 画像1
 2Aが、お休み中の1階校舎をのぞいてみた。

(上)1年生A組、算数の時間。100を超える数の数え方のお勉強。みんなで読んで、みんなで数えて、何回も何回も。繰り返し、繰り返し。

(下)あおぞらA組、算数の時間。ほんとうのお金を使って、トレーニングの真っ最中。今度、お買い物に行こうね。
画像2 画像2

1月28日(木)授業風景

 6Bが学級閉鎖を解除した日に、2Aが学級閉鎖となりました。
(上)4年A組、なわとびの時間。寒さも和らぎ、グランドで友だちとペアで計測。ずいぶん慣れてきたので、記録がどんどん伸びていきます。

(中)1年A組、算数の時間。百の位の数のおべんきょう。一の位の部屋、十の位の部屋、そして百の位の部屋へ。ちょっとむずかしくなってきました。

(下)3年A組、話し合い活動。授業参観のプログラムについて、話し合っていました。これから練習に入り、本番の出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども教室でフリスビーづくり

 1月27日(水)の放課後子ども教室は、フリスビーをつくったよ。みんな思い思いにデザインして、カラフルなフリスビーにしあげたよ。かっこいいでしょ…
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(木)火災を想定した避難訓練

 校舎から火災が発生したという想定で、避難訓練と消火訓練を行いました。

(上)児童会役員が、絶対に火災を起こさないという防火宣言を行って、橋本消防の方に、お礼の言葉を述べました。

(中)消火器の使い方を体験している児童会役員。重たくて、消火器を地面に置いて、それでもあきらめずにがんばりました。

(下)ほうきを掃くように上手にノズルを動かす役員さん。さすが、高学年ともなると、頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 自然公園などについて教えていただきました

 伊都振興局の林務課から片畑さんを講師にお招きしました。
 子どもたちは、総合的な学習の時間にそれぞれが興味をもったことを深めています。
 このメンバーは、橋本市の自然について何か提案しようとしています。「自然」というばく然としたところからの発想でしたが、自然公園や森林の役割など教えていただきました。
 今回教えていただいたことをもとに、さらに自然の大切さを伝えられることを考えていってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 動物愛護について学びました

 環境衛生課の片桐さんをお招きし、和歌山県の捨て犬や捨て猫の実態など教えていただきました。
 
 橋本市においても、野良猫が増えてきているようです。
 動物の飼い方で大切なことは、責任をもって最後まで世話をすること。
 身近な動物とのいい関係を築いていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月27日(水) 5年生国語の授業

 国語の学習の様子を全校職員で参観しました。「わらぐつの中の神様」の作品の魅力を探る学習でした。

(上)各グループに分かれて、登場人物の人柄について、考えたことを交流しています。友達と似たところ、違うところがわかると同時に、教えられることもあったようです。仲間っていいですね。

(中)グループで交流したことを発表しました。みんなで交流して、自分の考えがしっかり固まってきたようです。

(下)人物の気持ちの変化について考えました。登場人物のセリフにうんと注目しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火)掃除風景

 昨日に比べて、少し気温が上がってきた昼下がりのお掃除タイム。

(上)トイレ掃除をする5年A組。ゴシゴシこすって、白さ満点。もう少しでリーダー交代。準備はできてるよ。

(下)2年B組、教室掃除。みんなで力を合わせて、ピカピカになったかい。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(月)ふれあい教室でフリスビーづくり

画像1 画像1
 放課後ふれあい教室で、フリスビーをつくって、飛ばしました。
たくさんの1年生が参加しましたが、どの子も工夫して、楽しいフリスビーができました。
最後に、体育館に行って、思いっきり飛ばしてみました。何だか、気持ちがスカッとしました。
画像2 画像2

1月25日(月)授業風景

 大寒波に見舞われた月曜日。インフルエンザも流行の兆しあり。6年B組は、水曜まで学級閉鎖となった。そんなあわただしい1日…

(上)5年A組、書初会本番。校内締切の迫ったこの日。最後の清書に取り組んでいた。さあ、審査が楽しみだ。

(中)3年A組、国語の学習。机をコの字型に並び替えて、みんなの顔がよく見えるようになった。

(下)2年生、合同音楽。音楽劇の練習が始まった。発表会に向けて、息を合わせての読み合わせ。みんなでひとつのものをつくり出すって、すばらしいことだな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せいぶっこ応援団「スクラップブッキング」

今日は、せいぶっこ応援団主催で「スクラップブッキング」の会を開催しました。指導は、橋本市家庭教育支援チームヘスティアの方にお願いしました。参加してくださった保護者の方々は、黙々と(!?)作品づくりに取り組みました。最後に、みんなで完成した作品を紹介し合いました。とっても楽しい時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 野鳥について教えてもらいました。

 野鳥にくわしい中西さんに橋本市の野鳥について、教えてもらいました。
 写真を使って教えていただいた後、実際に池に観察に行きました。
5種類のカモがいたようです。
 また、このような機会があれば教えていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ゴミ問題について、教えてもらいました

 市民生活環境課の岡本さんに、ゴミ問題について教えてもらいました。
 知りたいことを直接教えていただき勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 チューリップの芽が出たよ

11月に植えたチューリップの球根から芽が出たので、観察しました。少しずつ成長していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年国語の学習 1月22日(金)

 1年A組、国語の授業。「じどう車すごいぞずかん」をつくろう!の学習。

(上)じどう車のすごいところを見つけて、プリントに書いています。1年生だって、こんなに長い文を書けるようになったんですよ。

(中)おとなりの友だちどうしで、交流しています。自分と同じところ、ちがうところに気をつけて、友だちの考えをしっかり聞けました。

(下)みんなの前で、自分の見つけたすごいところを発表しています。とっても大きな声で、わかりやすく発表できました。

 この学習をとおして、じどう車がすごいのはわかったけれど、きみたちは、もっとすごいことがわかりましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木)今日の給食

 だいこんごはん 牛乳 さけのしおやき はくさいのこんぶあえ のっぺいじる
だいこんごはん は とっても人気があったようです
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水)本日の給食

 ポトフ だいこんツナサラダ りんご パン 牛乳
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

放課後こども教室完成作品

 1月18日(月)の放課後こども教室で、3年生がすてきなポップをつくってくれました。図書室に光が差し込んだようです。
画像1 画像1

1月19日(火)授業風景

雪の舞うとっても寒い1日となりました。

(上)6年A組、コンピュータ室にて理科の授業。てこを利用した道具について、てこの3点に気をつけながら、ノートに調べたことを書き込んでいました。ノートを見せてほしいですね。

(中)2年A組、算数の授業。お友達の説明を聞いて、自分の考えとのちがいを見つけていました。とってもわかりやすい説明でしたよ。

(下)1年A組、国語の授業。ワークシートに、自分が見つけた自動車のすごいところを書き込んでました。1年生でも、たっぷり書き込めるようになってきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火)書初会

 今週は書初会週間。3,4年のチャレンジ。いつもより、よ〜く集中して取り組んでました。練習よりいい作品ができましたか。また見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 バイオリンコンサート5,6年
3/14 卒業式予行  委員会活動最終
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972