最新更新日:2024/06/27
本日:count up16
昨日:97
総数:332675
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

お弁当も国体観戦バージョン

お弁当も国体観戦バージョンでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 理科

6年生の理科では、水よう液の学習をしています。
こちらは、B組の様子です。
前回の授業で、「塩酸にとかす前の鉄と塩酸にとかした後の鉄が同じ物質であるのか」というテーマで予想を出し合い、子どもたちはそれを証明するための実験方法を考えました。
子どもたちは、大きく分けて、1.鉄は磁石にくっつく、2.鉄は電気を通す、3.鉄は塩酸にとける、という三つの視点からのアプローチをしていました。
今日は、子どもたちで考えた実験を行い、その実験結果から結論を導き出しました。
夏休み前から話し合い活動に重点を置いて取り組んでいますが、子どもたちにも大きな変化が見え始めているように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈1

 10月1日(木)吉原地区の西川さんのご協力により、稲刈をしました。青くて小さな苗が、ひと夏を越して、見事に色づき、りっぱな稲へと生長してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈2

 のこぎり鎌を使って、ケガをしないように、しっかりと刈取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈3

 刈り取った後、はせがけをして、脱穀までの間、天日干しをすることになりました。秋のさわやかな風が、心地よく吹き抜けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後ふれあい教室

画像1 画像1
 9月30日(水)に、1年生対象の放課後ふれあい教室がありました。カプラという魔法の積み木を使って、みんなで協力して、まちを作り上げました。わたしたちの夢のまちが目の前に広がっています。
画像2 画像2

いねかり見学

 地域にお住まいの笠原さんの田んぼへいねかり見学に行かせていただきました。
 黄金色に実った稲をコンバインという大きな機械で刈っていきます。
 この畑でどれくらいの米がとれるのですか。
 一束に何粒くらいの米がとれますか。
 などと、子どもらしい質問をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ぶどうの絵を描いたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 ぶどうがり体験でいただいたぶどうをもとに、絵を描きました。
 一つぶ一つぶ色を工夫してていねいにぬったので、おいしそうなぶどうの絵ができあがりました。
 絵には、かんたんはんこで作った落款もおしていて、なかなかのできばえです。
 ご来校の折は、ぜひご覧ください。

1年生 おいもほりのうたをつくったよ

楽しかったおいもほりを思い出しておいもほりの詩をつくり、さつまいもの絵を墨で描き、絵の具で仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かぼちゃスコーンをつくったよ

画像1 画像1
あおぞら学級クッキング、今週は二日連続で行いました。

今日は、昨日下ごしらえをしておいたかぼちゃの生地に、チョコレートを包んで、オーブンで焼きました。

「まだかなまだかな?」
「良いにおーい!」
みんな、オーブンをのぞいてわくわくどきどき。
思った以上にふっくらふくらんで、とってもおいしいかぼちゃスコーンができあがりました。

1年生 おおきさくらべ(算数)

算数で「おおきさくらべ」で「ながさくらべ」の学習をし、どちらが長いかテープを使ってたしかめました。長さを比べるときは、はしをそろえることやぴんとのばすことやテープを使うことなどが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 たのしもうあき(1)

生活科の学習で校庭に秋を見つけに行きました。虫取りや木の葉拾いをして秋を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 たのしもうあき(2)

見つけた秋をグループで「見つけたよカード」にまとめました。こん虫の足や羽などの細かいところまで丁寧に仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおぞらクッキング

あおぞら学級でクッキングをしました。
さつまいもとかぼちゃ、どちらも学級の畑で育てたものを使います。

さつまいもをゆでて、つぶして、砂糖とまぜて、お団子に。
アンパンマンの形や、ハンバーガー風の形など、
ちょっとおもしろい形に作って、
楽しくておいしいお菓子作りの時間になりました。

さつまいもをゆでている間にもう一品、
かぼちゃを使ったお菓子の下ごしらえをしました。
こちらは翌日、オーブンで焼いてカボチャスコーンにする予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月29日 授業風景1

 間もなく10月。学期末を控えて、学習の追い込みに入っていたり、作品づくりに取り組んでいたりと、忙しい時間を過ごしています。
(上)あおぞらAB合同で、調理の時間。匂いまで映らないのが、ちょっぴり残念です。
(中)グループで予想を立てる6年B組。鉄の性質を思い出しましょう。
(下)自画像をかく4年A組。世界にひとつだけの自分の顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 授業風景2

(上)先生のオルガンに合わせて、テンポよく歌う2年B組。
(中)通知表をもらう日も近いので、復習に集中する?2年A組。
(下)国語科のまとめ、「ちいちゃんのかげおくり」の巻き物をしあげる3年A組。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 授業風景3

(上)おやおや、5年A組も作品づくりの時間。これからの仕上がりが楽しみですね。
(中)話し合い活動に力を入れる6年A組。和気あいあいの雰囲気の中で、友だちの意見をよく聞いています。
(下)ドリル練習をする1年A組。文字もたくさん書けるようになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

主任児童委員さん・民生委員さんとの給食交流

 ありがとう集会にお招きした11名のゲストの方々といっしょに、給食をいただきました。ちょっぴり恥ずかしかったけど、趣味をお聞きしたり、自分の夢を語ったりと、いつもと違う給食の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう集会

本日の4時間目に民生児童委員さんをお招きして、ありがとう集会が開かれました。
ありがとう集会では、日ごろの感謝の気持ちを民生児童委員さんに伝えるために、4年生による合唱とリコーダー演奏、5・6年生による合唱が行われました。
最後に、児童長による安全宣言がなされ、児童全員が安全な登下校をすることを誓いました。
民生児童委員のみなさん、いつも見守りありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 お昼休憩1

 朝からの雨も上がり、グランドが使えるようになりました。今日は、縦割りグループごとの遊びの時間です。
(上)上級生が中心になってのカードゲーム。やっぱりお兄ちゃん、強いよね。
(中)おしゃべりをしながらのカードゲーム。ババぬきをしているのかな。
(下)さあゲームの始まりです。最初のおには、上級生から。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 バイオリンコンサート5,6年
3/14 卒業式予行  委員会活動最終
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972