最新更新日:2024/06/26
本日:count up22
昨日:110
総数:332584
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

授業参観 6年A組

6Aの授業参観は、国語でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 6年B組

6Bの授業参観は、算数でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放月間にご覧あれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎内を歩くと、廊下の掲示物が目に飛び込んでくる。

 2階6年生の教室前には、修学旅行で、写真館に撮ってもらった写真が飾ってある。たくさんありすぎて、全部見るには、けっこう時間がかかる。いずれもナイスショットが並んでいる。写真を見ていると、旅行のことが、つい昨日のように思い出されるのだ。
 
 2階5年生横には、自学ノススメコーナーがある。自主学習ノートのお手本となるノートの写しが並んでいる。みんな、これを見て、参考にするためだ。じっくり見ていくと、こいつがなかなかおもしろいのだ。

 2階図書室前には、親子よみよみカードが飾られている。親子読書デーに寄せて、各家庭から出されたものだ。親子読書デーに熱心に取組んでおられる家庭の様子が、よくわかる。継続は力なり、続けてくださいね。

11月4日(水)授業風景

 何をするにも、絶好のコンディション。学習の秋まさに到来!

 グランドでは、3年生がハードル走の練習だ。初めて取り組むハードル走。こわがらずにチャレンジしていた。思い切って走り抜ける3年生の力強さ。それが君たちの良さだよ。6年生に負けじと、今から練習して、本校先輩の作った大会新記録を破る子どもたちに成長してくれよ。

 2年生は、国語の学習。本校は、国語の授業を中心に研究しているから、先生も子どもたちも熱心に取組んでいる。ことばの力は、学力のもとになるから、しっかりやるんだぞ。

 6年生の音楽の授業。先生との話し合いの最中。意見交換しながら、いいものをつくろうとする本校の頼もしきリーダーたち。あと5か月、もう少しの間、全校を引っ張っていってくれよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(月)授業風景

 休み明けに、久しぶりに雨が降った。みんな授業に集中できているようだ。
 1年生の教室では、みんなの手がピーンと挙がっていた。先生が当ててくれるのを楽しみにしているようだ。こんな心がいつまでも続くといいですね。
 4年生は、算数の授業。黒板がきれいに整理されていて、とっても見やすい。わかりやすくて楽しい授業をめざそう。そんな担任の心が伝わってくる授業だ。
 5年生は、理科。画面を見ながらの学習。もうこんな学習スタイルはすっかり定着してきたよね。
 どんどん授業を変えていって、子どもたちが生き生きと楽しく活躍してほしいと願ってやまない。学校の授業が楽しくなると、学校が楽しくなる。そんな思いがいっぱいだ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(日)ふれあってせいぶ会場にて

 お天気が心配された日曜日。朝早くから、PTA役員さんにお集まりいただいて、模擬店の準備が始まった。
 たくさんお集まりいただいたので、スムーズに準備が進んだ。さすが、本校PTAの結集力(自画自賛?)だ。あっという間に準備が整った。
 冷たい空気の中、水に手をつけながらの作業、おつかれさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあってせいぶ2

 午前10時から、模擬店が始まった。たちまち、たくさんの子どもたちがつめかけて、超満員のにぎわいだ。学校では見られない子どもたちの笑顔、笑顔。忙しさもその笑顔で癒されていく。
 ついついサービスしてしまうのだ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあってせいぶ 3

 いよいよ4年生の音楽発表。
 ざわついていた会場が静かになった。エール!は、声がよく出ていたよ。一人ひとりの力を合わせたからだね。

 合奏は、曲調の変わり目で音色の変わるむずかしい合奏だったけど、みんな楽しそうにできていて、ほっとしたよ。

 12日の音楽祭では、さらに細かいところまで仕上げて、120点をもらおうね。
とにかく、今日の発表は、100点でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 バイオリンコンサート5,6年
3/14 卒業式予行  委員会活動最終
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972