最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:148
総数:531589
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

引き渡し訓練実施中!

本日は、引き渡し訓練の日です。
もしもの災害等を想定して、学校で預かっていた子どもを確実に保護者に引き渡すための訓練です。
このホームページをアップしたのは、午後4時半過ぎですから、訓練の真っ最中です。

1,2年生は、午後2時40分から、3年生以上は、午後3時半からの引き渡しでした。
今現在、ピークは済んだと思いますが、まだそれぞれの学級には、数人ずつ残って待っています。

午後5時以降は、「えほんのいえ」に移動して待機します。
引き渡し訓練も、回を重ねることによって、よりスムーズになると思います。

参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

願い、かなって! 七夕かざり

7月7日の七夕の日が近づいてきました。
紀見小学校には、児童玄関や図書室に、子ども達の願いを込めた短冊がいっぱいの七夕飾りがあります。
これは、図書ボランティアの方がお世話をしてくれているものです。
短冊には、勉強のこと、スポーツのこと、友達のこと、家族のこと・・・など、それぞれの願いがいっぱい書かれています。
一人ひとりの願いがかなうといいですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日の給食です

画像1 画像1
1年の半分、6ヶ月が過ぎました
一年で考えると半分が過ぎたことになりますね
夏休み前のこの時期、学校評価アンケートもいただき、振り返りながら、前進したいと思います。
児童の皆さんも夏休み前を充実させてくださいね。

5年 いろんな学び方を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目の写真は、国語の時間に書いた作文をグループで読み合い、感想を述べ合う学習です。自分の書いたものについて、相手からコメントをもらうことで、次はこうしようという反省ができたり、また読んでほしいというやる気がわいてきたりしますね。

2枚目の写真は家庭科で地域ボランティアさんに教わっている様子です。人から教わりながら、いろんな課題をクリアしていける「教わり上手」を目指していけるといいですね。

3枚目の写真は、自分の力で目的目指して集中して頑張っている様子です。こうやって誰に言われるでもなく、自分でめあてをもってがんばれる姿こそ高学年らしいと思います。

他にもグループで発表目指して調べ学習を進めたりもしています。いろんな学び方をするなかで、互いに力を伸ばし合えるチームに育っていってほしいと思います。
いよいよ7月になります。気持ちを引き締めて夏休みまでののこりの時間を過ごしていきましょう。

6月30日の給食です。

画像1 画像1
梅雨の間は、強い日差しは少ないのですが、蒸し暑かったり、少し空気が冷たく感じられたりします。
暑い暑い夏が、そこまでやって来ています
暑さをぶっ飛ばす元気な体力を身に付けるには、体を鍛えしっかり食べることが大切です

残さず食べることが出来ましたか?

学校だより6月号

遅くなりましたが、学校だよりを掲載します。
詳しくは、配付文書でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日の給食です。

画像1 画像1
遅れましたが今日の給食の写真をアップしました

6年生 国語で学級討論会

国語の学習で学級討論を行っています。

今日の論題は「みんな遊びにサッカーをいれる」でした。

肯定・否定グループがそれぞれの立場にあわせて主張を行います。
それを聞いていたグループが、主張内容に応じた質問を行い、どちらのグループの主張に説得力があったか感想を言うという学習です。

今日の討論は、徐々に感情が入り、質疑応答が盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日の給食です。

画像1 画像1
運動会の練習に取り組んだ5月。
水泳が始まった6月。
あと3週間で夏休みに入ります。
体も鍛え、きちんと学習する。継続することが実りにつながります。食事もきちんと毎日とって、健康維持のための体をつくりましょう。

5年 収穫!ジャガイモ&トウモロコシ

画像1 画像1
画像2 画像2
食農スタッフさんたちに朝から来ていただいて、ジャガイモの収穫、トマトの芽かき、トウモロコシの収穫などを行いました。

特にジャガイモは思っていた以上によくできており、うれしく掘り起こしました!教室で大きなイモの重さを当てるクイズをしたところ「50g」「100g」と予想していたものが300gもあって驚きましたね!

自分たちで育てたものを、自分たちで食べる。食への感謝、自然への感謝の心を大きく育てるきっかけになればと願います。

待ちに待った水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日2年生になってはじめての水泳がありました。
子どもたちの歓声がプールに響き渡り、とっても、楽しい1時間でした。

水泳の授業が始まりました

画像1 画像1
いよいよ水泳が始まりました。水泳の苦手な子も、笑顔で取り組んでいました。

「顔つけ20秒できた!」「けのびができたよ!」とうれしそうに教えてくれます。準備体操、整理体操ををきちんとして、明日からも、がんばる気まんまんです。 

毎日自己新記録を伸ばしていくことを期待しています。

6月25日の給食です。

画像1 画像1
蒸し暑い日になりました
登校時に、すでに暑くてあせびっしょりの児童がたかこさんいました
水筒のお茶が足りなくなりそうな様子です。
熱中症にも気を付けないといけません
きちんと睡眠をとり、あさごはんもしっかり食べて元気に登校しましょう

6年生 国体花いっぱい運動に協力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校でも、国体に向けて様々な活動が行われています。
先日、5,6年生で国体の炬火の火おこしを行いました。4,5,6年生で国体会場に設置するのぼりを作成中。

今日は、県農業大学校で発芽させたマリーゴールドの小さな苗を、ポットに移し替える作業をしました。さらに大きくなってからプランターに移し替えます。

国体が始まったらどこに飾ってもらえるのでしょうか。楽しみに待ちましょう。

1年生 お気に入りの場所を探そう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
入学式から、3か月がたとうとしています。

この3か月、休み時間には、学校の色々な場所に探検に行ってきました。

今週から、生活の時間に、学校を探検する中で見つけたお気に入りの場所を

紹介するカードを書いています。

今日は、運動場に出て、お気に入りカードを書きました。

一番の人気は、カモのクロちゃんとうさぎたちでした!

今後は、どんなお気に入りを教えてくれるのか、楽しみです。

4年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日から水泳が始まりました。

月曜日は少し冷たかったですが、今日はプール日和!

気持ちよく水泳の授業ができました。

4年生の目標はクロールで25m!!!!

息つぎ、手のかき方、ばた足・・・

みんなの、のびしろはいっぱいありそうです。

今年の夏でみんな25m泳げるようにがんばりましょう!!!

杉村公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町たんけんが終わり、たんけんシリーズ第3だん
杉村公園のたんけんの始まりです。
今日は、遊具広場に行ってきました。
はじめは、恐る恐るだったアスレチックも、回を重ねるごとに楽しそうに遊ぶことができました。

1年生 不審者対応訓練

本日、1年生を対象として、不審者対応訓練を実施しました。

市青少年センターの先生や警察の派遣補導職員の方に講師としてお越しいただきました。

まず、不審者が教室に侵入してくる場面を想定して、各クラスの児童が、素早く危険から逃れて体育館まで移動する訓練をしました。
少し予告はしていたものの、突然のことに驚いた児童達は、必死になって逃げていきました。
続いて、体育館では、不審者を見分けるための合い言葉や、不審者から逃れるための合い言葉をじっくり教えていただきました。

不審者を見分けるための合い言葉・・・は ち み つ じ ま ん
 (は)なしかけてくる人
 (ち)かづいてくる人
  じっと(み)つめてる人
  どこまでも(つ)いてくる人
 (じ)っと(ま)っている人
 (ん)?とちゅういしよう

不審者から逃れるための合い言葉・・・イカ の お す し
  知らない人について(イカ)ない
  知らない人の車に(の)らない
 (お)おきな声をだす
 (す)ぐにげる
  おとなに(し)らせる

最後に、不審者が近づいてきたり、つかまれたりしたときに逃げる方法を教えてもらい、数名の児童が実演しました。 逃げ方には、「ぐるぐるダッシュ」「ロケットダッシュ」「いやいやダッシュ」などがあることがわかりました。

今日の学習をしっかり心に留め、安全で安心な生活を送ってほしいと願っています。
  
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日の給食です。

画像1 画像1
蒸し暑さがやってきて、水泳をするのには冷たさが減り、元気に水と親しむ歓声が聞こえています

6月23日 人権研修部 若草交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は人権研修部と若草学級が交流会を開きました。
大人も子どもも一生けん命体を動かしてドッジビーを楽しみました!
 運動の後は、フルーツたっぷりのミックスジュースを作りました。ミキサーがぱんぱんになるぐらい具だくさんで、氷も入って、とてもおいしくなりました!
楽しい一日になりましたね。次回も楽しみです!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式予行・反省会  読み聞かせ14:45〜
3/15 体育館ワックスがけ
3/17 大そうじ 卒業式前日準備  14:00下校
3/18 第111回卒業証書授与式9:30〜 11:45頃下校
その他
3/13 花いっぱい計画9:30〜
3/19 紀見小トイレそうじに学ぶ会8:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537