最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:48
総数:330930
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

11月25日 授業風景2

画像1 画像1
(上)あおぞらB組、国語の時間。先生といっしょに本読みタイム。間違わずにゆっくりていねいに。

(下)2年A組、生活科、イモ調理の時間。明日のなかよし会に備えて、下準備をしている。明日は、1年生を招待するんだ。わたしたちは、お兄さん・お姉さんなんだ。
画像2 画像2

11月25日 授業風景1

画像1 画像1
(上)みんなでお話を暗唱してた。とってもとっても大きな声で。やがて、みんなの声がひとつになったような気がした。

(下)あおぞらA組。みんなそれぞれの課題にチャレンジの時間。プリントあり、先生の説明あり。でも、何だかみんな、まとまりを感じたよ。
画像2 画像2

11月25日(水)掃除風景

(上)5年A組、廊下の雑巾がけ。今も昔も、雑巾がけ競走って不滅です。
(中)6年B組、教室の窓ふき。いつもきれいな教室を心がけています。
(下)4年A組、教室掃除。「おーい!もうすぐチャイムが鳴るぞ。急げ、急げ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災窯づくり6日目

 11月25日(水)本日も曇天。午後から雨になりそうなので、早めに終えました。下段の部屋と火口ができあがりました。少しずつ、窯らしくなったきました。次は、上段にとりかかる予定です。
画像1 画像1

防災窯づくり〈特別篇〉

画像1 画像1
 防災窯の完成に備えて、ピザスコップも併せて制作いたしました。12月に入ると、冷え込みが厳しくなり、凍てるといけないので、12月初旬の完成をめざして、少しずつ造りあげていくつもりです。

11月24日(火)授業風景

画像1 画像1
 3連休が終わり、少しずつ冬の気配が漂うようになった本日の授業風景。

(上)1・2年生合同体育。マラソン練習。周回道路は、上り下りの連続。でも、少しずつコースにも慣れ、体力も少しずつ上がってきましたね。ゴールめざして、1歩ずつ、前進するのだぞ。

(下)6年生B組、理科の授業。モニターを使って、わかりやすく解説しているところ。みんなもしっかり見入っています。
画像2 画像2

防災窯づくり5日目

 24日(火)防災窯づくりは、いよいよ石窯部の積み上げに入りました。急な時雨のため、途中で中止。続きは、また明日することにします。煉瓦を積み上げると、雰囲気が出てきましたね。
画像1 画像1

防災窯づくり〈特別篇〉

 土台を積み終わったところで、上の窯の部分を仮に置いてみました。さあ、こんな窯になるように、耐火煉瓦積みにチャレンジです。
画像1 画像1 画像2 画像2

防災窯づくり4日目

 11月20日(金)久しぶりに晴れたので、窯づくりを再開しました。土台の基本ブロックを積み終わりました。
 次は、上に乗せる窯の部分の耐火煉瓦を積んでいきます。
画像1 画像1

業間マラソン

 業間全校マラソンがスタートして、早や1週間。20日(金)は、ももクロのクリスマスソングに乗せて、みんなで楽しく走りました。おやっ。担任の先生も走っていますね。追いこすぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会

 体育館にて、入学説明会を開きました。38名の就学児と、保護者の方が来校しました。入学説明の後は、恒例の市家庭教育支援チーム「ヘスティア」の皆さんによる子育て講座が開かれ、保護者どうしの絆を深める取組を支援していただきました。

 〈保護者の方の感想より〉
・子どもが順応するのか心配していますが、西部小学校は、温かいと聞いたので安心しました。来年からよろしくお願いします。

・入学前に近所の人や、お母さん方と少しでもお話できて、ちょっと不安が解消されました。

・同学年の親の方にお会いすることができ、よかったです。6年間お世話になる方々なので、仲良くやさしく、子どもたちを見守っていければよいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日の風景

 今日は、就学時検診のため、午前中授業。昼から下校なので、みんな、そわそわしている様子。

(上)もうすっかり定着した「歯みがき用替え歌」に乗せての歯みがきタイム。みんな楽しそうに磨いているよ。

(中)1年生の給食タイム。もりもり食べて、みんな元気っ子。鶏肉はスパイシー。

(下)日直さんが前に出ての帰りの会。1日の終わりの反省。お友達のよいところは見つかりましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 国語の学習 3

 本日、市教育委員会より、学校訪問を受けました。3〜5時間目の学習の様子を見てもらいました。どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいました。学力がうんとアップするといいですね。

(上)あおぞらA組 それぞれの課題に取り組んでいました。秋の言葉を使って、文を作ったり、俳句を作ったりしました。

(中)あおぞらB組 たとえの言葉の学習をしました。言葉の学習って、大切なことだとわかります。

(下)6年B組 宮沢賢治のイチオシ作品について交流していました。さすが、最高学年。賢治の生き方や考え方にまで迫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 国語の学習 2

(上)3年A組 先生の言うことをよく聞いて、今日の学習がスタートしていきます。とてもわかりやすく、気をつけることを教えてもらっています。

(中)4年A組 ノートに自分の考えを書いて、さあこれから、各グループによる話し合いが始まります。

(下)5年A組 読書交流会が終わりました。交流後の感想を書いています。友達の意見に心動かされたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 国語の学習

(上)1年A組 今日の授業のまとめ。みんながんばって、ワークシートを書いています。見てください。この集中力!

(中)2年A組 みんなで考えを出し合っています。おやおや、発表している人の顔をしっかり見て、聞いている人がいますね。すばらしいです。

(下)2年B組 自分の考えを堂々と発表しています。はっきりした声で、みんなにわかってもらおうとしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書購入資金をいただきました

 11月17日(火)公益財団法人 大桑教育文化振興財団より、参拾萬円の図書購入資金をいただきました。アバローム紀の国で、本日、贈呈式があり、学校長が出席いたしました。
 この資金を有効に活用し、子どもたちの図書の充実により一層努めてまいります。
 なお新しく購入した図書については、コーナーを設けて、読みやすくする予定にしております。
 大桑教育文化振興財団様、このたびは、ほんとうにありがとうございました。

画像1 画像1

11月17日学習の様子2

(上)6年A組、総合学習。わたしたちの地域の歴史遺産について、郷土史家の瀬崎浩孝先生のお話を聞いていた。学校から歩いて行けるすぐ近くに大切な文化財が、たくさんあることがわかった。今度、フィールドワークで確かめるんだって。

(中)5年A組、班での話し合いの様子をみんなで見て、学習を深めていた。話し合いが深まるクラスって、とってもいいクラスなんだ。私たちも、そんなクラスをめざしているんだ。

(下)4年A組、算数の時間。おやおや、先生がたくさんいるね。お互いに教えたり、教えられたりしていたよ。こんな活動を繰り返しているうちに、知らぬ間に、力がぐんと伸びるんだ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日学習風景

(上)3年A組、跳び箱を開脚で跳んでいる。着地が決まるようポーズをとって工夫していた。がんばれ体操ニッポン!

(中)1年A組、くじらぐもの絵をかいていた。先生の注意ポイントをよく聞いて、のびのびと仕上げていく。でっかいでっかい絵に仕上げるんだぞ。

(下)2年A組、共同制作。海の中の景色をみんなでつくっているんだ。思い思いのパーツを持ち寄って、海の中がどんどんにぎやかになっていった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災窯づくり3日目

 いよいよ土台となる基本ブロック積みの作業に入る。基本ブロックを4段積みにする予定だったが、雨が降ってきたので、本日の作業はここまで。次回は、ブロック積みを終えたいと思う。
画像1 画像1

芸術の秋

画像1 画像1 画像2 画像2
 芸術の秋に、2年生も大きな図画作品に取り組みました。
 1年生の時よりずいぶん絵の具の使い方も上手になりました。
 教室の後ろに掲示していますので、機会があればぜひご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式々場準備
3/18 卒業式
3/20 親子読書デー
3/21 春分の日
3/22 登校指導
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972