最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:48
総数:330942
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

あっという間の雪景色

 1月は、暖冬と思いきや、今週に入って、突然の寒波襲来。でも、子どもたちは、元気に外遊び。こうでなくっちゃ。
画像1 画像1

1月18日(月)クラブ活動

(上)バトミントンクラブ。ずいぶんうまくなって、ラリーが続くようになってきた。ラリーが続くと、どんどん楽しさが増してくる。

(中)バスケットクラブ。フォーメーション練習。先生も入って、真剣そのものだ。さあ、ここからどんなふうにシュートに持っていくか?

(下)サッカークラブ。雨も上がって、グランドが使えたよ。ちょっぴり柔らかかったけど、寒さが吹き飛んだのだ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)クラブ活動2

(上)パソコンクラブ。感謝の気持ちを伝えるメッセージづくり。イラスト付き文書作成なんて、もうかんたんにできるよ。

(下)合奏クラブ。これまでのパート別の練習から進んで、合同練習が始まったよ。ということは、完成する日も近いということ。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(月)クラブ活動3

(上)オセロ・将棋クラブ。仲の良い友達と一戦交えるのも楽しい時間。とっても穏やかな時間が過ぎていくよ。

(下)家庭クラブ。本日もスイーツづくり。だんだんコツをつかんできて、手際よくできるようになったよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後こども教室でポップづくり

 18日(月)の放課後こども教室は、3年生のポップづくりでした。図書室の中にある自分の好きな本について、ポップをつくりました。去年から、新刊本も増え、図書室の整備が進んでいます。その中で、子どもたちの手づくりポップが飾られるのは素敵なことですね。
画像1 画像1

1月15日 掃除風景

(上)4年A組。力を合わせて、ろう下の掃除。福祉学習をとおして、ずいぶんやさしさが育ってきたようですね。体験フェアでの発表:まず、お互いを理解することから始めよう。

(中)5年A組。ずいぶん冷え込んできて、水をさわるのがつらいけど、雑巾がけをすると、その分、体があったまります。

(下)6年B組。階段は、いつもほこりがたまってしまう本校の泣き所。がんばれ6年生!卒業まであと2か月。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木) 授業風景

 突然の雪でびっくりしましたが、これから寒くなってくるのでしょうか。

(上)5年A組、国語科、「わらぐつの中の神様」、登場人物の性格を読み取る授業。文に書かれていることをもとに、しっかり考えましょう。

(中)1年A組、音楽科、「たぬきの糸車」、歌と群読の組み合わせ。これから覚えていくのです。

(下)4年A組、理科、冬の生き物の様子の観察。この季節って、生き物に動きがないので、観察しにくいよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後こども教室でミサンガづくり

 新年早々の子ども教室は、願いごとをかなえるミサンガをつくりました。さすが、高学年。器用に作業が進みました。楽しみながら、丁寧に、心をこめての制作。

 このミサンガにどんな願いをかけたのか。それは、内緒…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 授業風景

(上)1年A組、お道具箱のかたづけの時間。1年生は、人数は多いけど、いつも教室はきれいだよ。

(中)2年B組、おはなしのたから箱づくり。どんなおたからが入るのか。今からワクワクドキドキだね。

(下)3年A組、自主勉強ノートづくり。もうすぐ4年生だから、自主勉強にも力を入れるみたいですね。宿題もいいけど、自主勉強にも取り組んでね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 授業風景2

(上)6年B組、漢字練習。6年間で習う漢字は1008字。もうすぐおしまい…

(中)4年A組、学級会。席替えの時間。みんなで考えを出し合ってた。いいクラスにしようという思いは、みんな一緒だね。

(下)5年A組、理科の時間。実験のまとめをしていた。食塩は、温度が上がっても、溶ける量は、そんなに変わんないんだって。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおぞら学級で校外学習

あおぞら学級のみんなで、はっさく狩りに行ってきました。
みんな一生懸命になって、教えてもらったとおりに丁寧に、上手にはっさくを収穫しました。
とっても楽しかったようで、6時間目に書いた日記も、いきいきと書くことができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月12日(火)授業風景

(上)あおぞらA組、書初練習。良い字は、良い姿勢から。

(中)5年A組、算数の時間。苦手な文章題への挑戦。算数だけど、国語の力が必要だね。

(下)6年A組、総合的な学習の時間。本年度は、市のコンピュータシステムが新しくなって、調べものもずいぶんやりやすくなりました。コンピュータ室に来る回数、タブレットを持ち出す回数がうんと増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火)授業風景

(上)1年A組、書初練習。来週が、いよいよ本番!初めての硬筆にも少しずつ慣れてきた。

(中)2年A組、書初練習。もうすっかり慣れたもんだ。鉛筆の色もきれいに出るようになってきた。

(下)3年A組、体育の時間。なわとびの記録をとっていた。今年の冬は、あったかいので、跳びやすいよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会福祉協議会ボランティア体験フェアにて

 1月11日(月)成人の日。橋本市社会福祉協議会主催のボランティア体験フェアの会場にて、福祉協力校として、4年生代表5名が、これまで福祉学習で学んだことを、参加者の皆さんの前で、発表してきました。

 大勢の参加者の前で発表するのはたいへん緊張しましたが、これまで福祉学習で学んだ大切なことを、皆さんに聴いてもらいたいと思い、プレゼンテーションしました。

 「ともに生きる」。今の世界にとって、最も大切なことのひとつではないでしょうか。まず、私たちのクラス、学校から、このテーマを発信していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け集会

 1月8日(金)5限に冬休み明け集会を開いた。

(上)まずは、校長先生のお話、2つ。宮沢章二さんの詩と「積小為大」の熟語の意味について。

(中)4年生中川涼太くんのスピーチ練習。本番は、1月31日(日)市制10周年記念事業セレモニーの中で。

(下)建築家になる夢と、まちづくりについて、大いに語る中川くん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け集会2

(上)4年生「体験フェア」発表のリハーサル。11日(月)午前10時40分頃、保健福祉センター3階にて本番。テーマ「ともに生きる」。

(下)担任との息もぴったり。素晴らしい発表になりそうだ。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み明け集会3

(上)保健委員会から「健康俳句ムービー」が上映される。構想数か月、撮影時間わずか。出演した保健委員さんの名演技ぶりに会場から思わず笑いの渦が…

(中)6年保健委員さん。脚本、監督、主演…あ〜忙しかった。

(下)集会のラストは、会長さんからの報告。あいさつ運動実施中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金)授業風景

 今日から、2学期後半の学習がスタートしました。

(上)5年A組 復習の時間。冬休みドリルの答え合わせをしています。もうすぐ最高学年。リーダーの交代時期が近づいてきました。

(下)6年A組 理科の時間。「てこのはたらき」の実験開始。この理科室で実験するのも、わずかです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(金)授業風景2

(上)1年A組 冬休み明けは、漢字のおけいこからのスタート。漢字もしっかり覚えてますよ。すごい成長ですね。

(中)あおぞら学級 図書室で、先生に読み聞かせをしてもらってます。わたしは、この時間がとっても大好きなんです。

(下)3年A組 冬休みの宿題点検の時間です。一列に並んで、まちがい直しをしています。まちがいの中に成長ありですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動強化月間

 1月の学校生活がスタートしました。今月は、児童会による「あいさつ運動強化月間」です。毎朝、子どもたちとともに、職員も校門に立ち、あいさつ運動を行います。寒いですが、継続こそ、力になることでしょう。6年生の登校日数は、あと50日を切りました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式々場準備
3/18 卒業式
3/20 親子読書デー
3/21 春分の日
3/22 登校指導
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972