最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:3
総数:67703
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

春さがし(3月17日)

卒園式まであとわずか。いっぱい遊んで、思い出をつくろうと幼稚園近くの木村さん宅の畑におじゃまして「春さがし」をしました。
今日はとってもあたたかくて良いお天気。なずな、ほとけのざ、おおいぬふぐり、たんぽぽ、・・・などの春の花探しをしたり、たんぽぽの笛を吹いたり、バッタやテントウムシをつかまえたり、四葉のクローバー探しをしたり、クローバーの葉っぱの上に寝転んだりと・・・思い思いに楽しいひと時を過ごしました。お弁当は、年少年長いっしょにテラスにシートを敷いていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第22回 未就園児活動「うさぎ組」へようこそ!(3月15日)

今年度最後の未就園児活動「うさぎ組」に10人の元気なお友だちが来てくれました。
今回は、年少すみれ組の園児とリズム遊びやわらべ歌あそびをしたり、絵本を見たりして楽しみました。最後に頑張って来てくれたお友だちに園長先生から、手形と写真入りのカードがプレゼントされました。参加者全員で記念写真もとりました。

画像1 画像1

3月生まれの誕生会(3月14日)

年少すみれ組と年長もも組のお友だち2名が待ちに待ったお誕生日を迎えました。みんなから「お誕生日おめでとう!」とお花の冠をかぶせてもらってにっこり。おうちの人からのメッセージを読んでもらってほっこりした後、みんなで「どんどんばし」と「いのこ」のわらべうた遊びをして盛りあがりました。
画像1 画像1

第22回 未就園児活動「うさぎ組」のご案内

3月15日(火)10:00〜11:00です。最後のうさぎ組です。たくさん参加をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外保育に行ってきました(3月8日)

春を探しに「杉村公園」へ散歩に行ってきました。散歩の途中で、春の草花(菜の花、たんぽぽ、オオイヌフグリ、ほとけの座、ふきのとうなど)を見つけたり、公園内では、ウグイスの鳴く声に耳を傾けたり、木の新芽を見たり、木の匂いを嗅いだり・・・とたくさんの春を見つけることができました。
冬に来た時とは違う発見がたくさんありました。
公園にある「アスレッチック」でたっぷり遊んだ後、郷土資料館の向かいにある「松林荘」で豪華なお雛様を見せてもらって帰ってきました。天気が良く散歩日和の一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すみれぐみさんありがとう(3月3日)

年少すみれ組さんが作ってくれたカレーをみんなでいただきました。「いいにおいや」「すみれぐみさん、すごくおいしいよ」「ありがとう」とお礼を言って、普段おかわりしない子も何度もおかわりをしにきていました。すみれ組のクッキング大成功!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ会ドッチボール(3月3日)

画像1 画像1
カレーが出来上がるまでの時間、年少年長合同の「ドッチボール」をしました。紅白に分かれてのドッチボール、みんな汗をかきながら走り回ったり、ボールをとりあったり、投げたりして楽しみました。「楽しかった〜」「またやりたいな」「おなかすいた〜」ワイワイにぎやかなドッチボール遊びでした。

画像2 画像2

年少すみれ組 カレークッキング(3月3日)

年長もも組さんのために、3月1日に買ってきたカレーの材料(じゃがいも・にんじん・たまねぎ)を調理してカレークッキングをしました。ピーラーを使って皮をむき、包丁を使って切った後、鍋でお肉、野菜を炒め、カレー粉を入れて完成!すべての工程を先生に手伝ってもらってすみれ組が全部つくりました。もも組さんに感謝の気持ちを込めて作った「カレー」。喜んでもらえるかな?ドキドキです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第20回 未就園児活動「うさぎ組」へようこそ!(3月2日)

未就園児活動「うさぎ組」に10人の元気なお友だちが来てくれました。
今回は、年長もも組の園児と体操やヨガをしたり、絵本を見たり、ひなまつりの制作をして楽しみました。かわいいおひなさまができました。

今年度のうさぎ組は、あと1回になりました。
3月15日(火)10:00〜11:00です。
画像1 画像1
画像2 画像2

クッキング買い物(3月1日)

年少すみれ組で3日に予定しているクッキングの買い物に駅前の「木村ストアー」さんまで行ってきました。初めてのお買い物にドキドキでしたが、お店の方に優しく応対していただきました。
すみれ組にとっては小さな楽しい冒険でした。また行きたいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども安全教室(3月1日)

画像1 画像1
青少年センターの井上さんに来ていただいて、「子ども安全教室」をしました。
お家の人、地域の宝物である子ども達に自分の身は自分で守れるよう「いかのおすし」の合言葉などの大切なことを紙芝居を使ってわかりやすく教えていただきました。

画像2 画像2

発表会(2月27日)

画像1 画像1
いよいよ発表会の始まりです。大勢のお客様が見に来てくださいました。
プログラムの紹介は、年長もも組の園児がします。
年少組は初めての、年長組は最後の発表会です。
みんなの頑張りを最後までご覧ください。

1.太鼓(年長もも組)

年長組の太鼓演奏です。手作りの太鼓で気持ちを合わせて、掛け声をかけながら元気にリズムを刻みました。発表会のオープニングにふさわしい元気な演技です。最後のポーズもばっちり決まりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.うたと楽器あそび(年少すみれ組)

年少組の「うたと楽器あそび」です。うたは♪とはともだちのと ♪だいだいだいぼうけんのうた
友だち大好き!冒険大好きな子どもたちにぴったりの曲です。楽器あそびは♪どれみのまほうです。
うたも楽器も友だちの声や音を聞きながら、心を合わせて元気いっぱいお客様に届けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.げきあそび(年長もも組)

年長組のげきあそび「みんながみんな英雄」です。
英雄になりたいと思っている若者の夢に女神様からのお告げがありました。1本の棒からいろいろな昔の英雄(一寸法師、傘地蔵のお爺さん、金太郎、桃太郎、浦島太郎)を助けながら自分もみんなも英雄になる楽しいお話でした。子どもたち一人ひとりの頑張りはもちろんのことみんなで力を合わせ、助け合って劇遊びに取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.レッツチャレンジ!(年少すみれ組)

年少組全員で、コマと大なわとびに挑戦しました。コマも大なわとびも「できるようになりたい!」と毎日コツコツと練習を重ねてきました。できた時のうれしそうな顔、できなかった時の悔しい顔、いろいろな表情を見せてくれましたね。大勢のお客様の前でドキドキしながらも頑張った子どもたちに大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.レッツチャレンジ!(年長もも組)

年長児全員で、跳び箱に挑戦しました。普段の遊びでも跳ぶ練習を重ねてきた子どもたち。みんなで励まし合って頑張りました。「うまくとべるかな?」「とべなかったらどうしよう?」・・・様々な不安や葛藤を乗り越えて、全員がかっこよく跳んでポーズを決めました。皆さんの応援も力になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.げきあそび(年少すみれ組)

年少すみれ組のげきあそび「ねずみのでんしゃ」です。絵本「ねずみのでんしゃ」から始まったごっこあそびから発展させて「すみれバージョン」のおはなしになりました。
かわいい6匹の演技にみんな思わず笑みがこぼれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.スペシャルメドレー(年長もも組)

年長もも組にとって最後の発表会の種目。18人が心を合わせ、気持ちを込めて歌声を届けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会 ありがとうございました

画像1 画像1
最後になりましたが、保護者の皆様、祖父母、ご家族の皆様、地域の皆様方・・・の温かい拍手のおかげで、心に残るすてきな発表会となりましたこと、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

発表会での子どもたちの頑張りをご家庭でもたくさん褒めてあげてくださいね。
子どもたちの自信となり、さらに意欲をもって年長組に、一年生につなげていくことができることでしょう。

保護者の皆様、地域の皆様、これからも本園の教育活動にご支援、ご協力をよろしくお願いします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670