最新更新日:2024/06/26
本日:count up115
昨日:138
総数:531236
水泳の授業が始まりました。体調管理をしっかりと。

バイキング給食事前学習

 みんなが楽しみにしているバイキング給食に先がけて、給食センターの栄養士さん和田先生に、事前授業をしていただきました。
 まずは、3色の食品群(赤、黄、緑)について学び、次に、バイキング給食のメニューとルールについて教えてもらいました。おかわりもできるとあって、今から、どれを選ぼうかと楽しみにしている様子でした。
 最後には、今日の給食につかった野菜をつかって、「箱の中身は何でしょう」ゲームで盛り上がりました。
 どの子も、10日のバイキング給食が待ち遠しい様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
陸上競技として、ハードル走・走り高跳びに取り組んできて、今日は最後に走り幅跳びに挑戦しました。力いっぱいとんで、足を体に引きつけることを意識してがんばりました。

足をひきつけて着地したつもりが「ずるっ!」とおしりをついてしまうことも。もう一回したいと大人気でした。来年は6年生として陸上記録会に出てがんばってくださいね!

5A 提案書を実践してみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科「提案書を作ろう」で自分たちの身の回りのことから課題を見つけて、それを改善するためにできることを提案書にまとめました。

5Aでは「地域のごみや犬のふんをなくしたい」「ラクガキを消したい」という地域に向けての取り組みの他に、学校内で「蛇口がしまっていないので、節水のために呼びかけたい」「壊れた本がたくさんあるから、きれいにして読んでもらいたい」などの取り組みをしています。

写真は地域に繰り出して、ラクガキを消したりする活動を始めたところです。油性マジックでかかれたラクガキに「なんでこんなことするんや!」と怒りながら取り組んでいました。

11月中、特活の時間を使って取り組んでいきます。

11月6日の給食です

画像1 画像1
地球温暖化とのかかわり
給食を残す量が多くなると、ゴミとなり、焼却処分となります
燃やすと発生するのが、CO2
やはり、好き嫌いをなくし、残飯がないようにがんぱりましょう

登校時 校門前啓発

本日、児童の登校に合わせて、平成27年度同和運動推進月間における校門前啓発活動が行われました。
人権啓発推進委員の方々や校長先生が児童通用門のところで、児童全員にノック式消しゴムを手渡してくれました。
児童は、「おはようございます。」「ありがとうございます。」と大きな声であいさつできていました。
いただいた消しゴムには「考えよう相手の気持ち 育てよう思いやりの心」という文が書かれていました。とても大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会 後期代表委員活動開始!

後期代表委員、第1回目の活動です。

11月の月目標は、【手洗い・うがいをして、寒さに負けない強い体を作ろう】です。

後期は紀見っこフェスティバルなどの、代表委員が活躍する大イベントもあります。

子ども達自身も、これからの活動にわくわくしているようです。
画像1 画像1

11月5日 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、橋本市交通安全協会の方に来ていただき、自転車に乗るときのルールなどについて教えてもらいました。

キーワードは「ぶたはしゃべる」です!
   ぶ・・・ブレーキ
   た・・・タイヤ
   は・・・ハンドル
  しゃ・・・車体
   べ・・・ベル
   る・・・ルール

車体の確認と交通のルールを守ることが大切だということを学びました。

お話をきいた後、実際に交通ルールを守って自転車に乗る練習をしました。
左側通行すること、踏切ではいったん降りて自転車を押して渡ること、止まるときや曲がるときは合図を出すことを確認しました。

これからも事故を起こさないように気をつけて、自転車に乗りたいですね。

11月5日の給食です

画像1 画像1
昨日さつまいもの収穫がありまさした
白菜や大根などが、紀見小学校の畑で育っています
白菜は、とても立派です
地産地消。食にとってとても大切なことですね。

さつまいも掘り

6月に植えたさつまいもを収穫しました。

楽しみにしていたさつまいも掘り、少しおいもが土の中から見えているところや、根が出ているところを、友達と協力して一生けん命手で掘っていきました。

さつまいもが出てくるたび、「わあ〜」「出た〜」と歓声があがりました。

色々な大きさのさつまいもを前に、「早く食べたいなあ」「どうやって食べるの?」と次の学習を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日の給食です

画像1 画像1
今日の給食は、きのこごはん・かやくうどん・大根ツナサラダ・柿でした。
きのこごはんは、ほどよい味付けの炊き込みご飯でした。また、今日付いていた柿は、いよいよ取り入れシーズンが始まった「富有柿」でした。
おいしくいただきました。

ヒメタイコウチをミニビオトープヘ

ヒメタイコウチを中庭にあるミニビオトープヘ放ちました
元気に生きて、来年春には活発な姿を見せてくれることを楽しみにしています
丸尾池の堰堤の下の方で生息していたものです
現在は、工事のためすみかがなくなりました。
移植したことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日の給食です

画像1 画像1
冷たい雨がふりました
今日から、371号バイパスの歩道橋が利用できます
歩道橋でも右側通行をしましょう
安全に渡れるのが一番大事です

花いっぱい計画の活動を実施していただきました!

本日、花いっぱい計画の活動を実施していただきました。

今回の作業は、冬の花の植え付けでした。
校舎南側のストレート花壇や中庭の大きな花壇にパンジーやチューリップなどをバランス良く植えていきました。

今年の中庭の花壇には、「キミ小 2016」の文字が浮かび上がる予定です。
春の満開に向けて、これからの花の生長が楽しみです。

多くの作業、ありがとうございました。そして、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 1年生

1年生は、A組・B組ともに生活科で、「ぼく・わたしは、おてつだいめいじん」の学習をしていました。
それぞれが、お手伝いをしてがんばったことなどを、グループで発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 2年生

2年生も、A組・B組ともに、算数科でかけ算の勉強をしていました。「何倍でしょう?」という問いかけに一生懸命答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 3年生

3年生も、A組・B組ともに道徳の勉強をしていました。
「自分を表すプラスの言葉」をいっぱい考えて、友達の意見に対して、「そうですね。」という声で答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 4年生

4年生A組は、算数の授業でした。面積を求める公式を活用して、複合図形の面積を求める方法を考えていました。
4年生B組は、理科の授業で、主指導は、黒崎先生がしてくれました。
クイズを考え、実験で確かめながら「水の秘密に迫る」授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 5年生

5年A組は、特別活動で「おやつと私たち」という内容で学習していました。おやつという身近な題材を使って、いろいろ考えを深めていました。
5年B組は、社会科で、「これからの食料生産」という内容の学習でした。
食料の輸入先を調べてみるといろいろなことが分かってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 6年生

6年A組は、算数科で「速さ」の学習をしていました。
いろいろなものの速さは、時間や距離の単位を合わせると比べることができることが分かりました。
6年B組は、体育館で親子一緒に体を動かす「ミニ運動会」をしました。
綱引きは、女子チーム、保護者チーム、男子チームの順でした。 あれ!?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 若草学級

若草学級B組は、国語科で詩の学習をしていました。空いているところを埋めてから、大きな声で音読できていました。
若草学級C組は、自立活動で、楽しみにしているバイキング給食に向けて、食べ物にはどんなはたらきがあるのかを知る学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式10:00〜  10:45頃下校
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537