最新更新日:2024/06/17
本日:count up178
昨日:74
総数:529778
明日(18日)は、大雨の予報です。天気予報等を気にかけておいてください。

木工教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が降ってくれたおかげで涼しくなった図工室で、26名の児童と保護者5名の楽しい木工教室が行われました。普段は使えない、のこぎりや金づち・くぎぬき・ペンチ・電気ドリルを自由に使わせてもらって、船やくぎ人形をはじめいろいろな作品を作ることができました。子ども達は「いろいろな道具が使えて楽しかった。」「苦労したけど思った通りにできたと思う。」と言って,時間はかかりましたが出来上がった作品を大切に抱えて帰っていきました。保護者の方の感想に「今日は有難うございました。のこぎりを使うのが難しくて久しぶりに熱が入りました。(笑)子どもの発想力・創造力にはびっくりしました。とても良い経験ができて楽しかったです。有難うございました。」とありました。講師さんは「恥ずかしいから先生と呼ばないでね。私達のことは,ぶうちゃん,かおりんと呼んでね。」と言って親しく話しかけて下さっていました。感想に「サンプル作品に影響されずにオリジナル作品作りに取り組んでもらえたことがうれしかったですね。こちらも楽しませてもらいました。」「皆さんに出会えてうれしかったです。(中略)うまくいかなかったこと,木を切る大変さ等忘れずにまた何かを作ることに取り組んでみてください。(後略)」という言葉をいただきました。

8月19日 親子お弁当作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘスティアさんにお世話になり、親子お弁当作りをしました。
 たくさんのお父さん、お母さんに参加いただき、和やかなふん囲気の中で作ることができました。
 今日の献立は、ウインナーとケチャップを混ぜたご飯と、鶏そぼろを混ぜたご飯のラップおにぎり。おかずは、長芋のソテー、オクラのおかか和え、焼いた鳥肉の甘酢あんかけ。デザートに、缶詰のみかんを添えて・・・
 みんなで協力し、とても美味しそうに出来上がりました。
 どれも、子供でも簡単にできるように工夫してくださったものばかりです。今日、教えてもらった料理を、おうちでも試してみてくださいね。
 ヘスティアのみなさま、ありがとうございました。

紙すき体験

上達してきました
クローパーをはさんで作っています
画像1 画像1
画像2 画像2

紙すき体験中

あっという間に紙に!
学校の牛乳パックを原材料にしています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨をぶっ飛ばそう

画像1 画像1
画像2 画像2
間伐体験と自然観察、紙すき体験開始です

8月19日 オカリナ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2回目のオカリナ教室がありました。
少人数の参加でしたが、アットホームな雰囲気の中、一人一人に優しく丁寧に教えていただき、最後には「エーデルワイス」や「ハッピーバースデー」など新曲も吹けるようになりました。

上下パートに分かれての演奏や、難しい指のおさえ方など、みんな一生けん命きれいな音が出るように取り組んでいました。

予定よりたくさんの曲を演奏することができ、講師の先生方からは「子ども達の上達の速さに驚いています。」「小学生の進歩は目覚ましいものがあり感心しました。」とたくさん誉めていただきました!

「難しいメロディーをがんばって吹いた。」「みんなががんばっているのを見つけた。」「成長できた。」「きれいな音づくりができた。」など達成感を得て、前回よりもパワーアップできたようです。次回も楽しみですね!

昼食の様子です

おいしくいただいています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレー作りその2

火の勢いをキープするのが大変ですが、少しずつ進んでいます
画像1 画像1
画像2 画像2

カレー作り、始まりました

持ち場に分かれて、協力しあって作り始めました
飯ごうの使い方を聞き、お米をとぎます
野菜を調理する人、火をおこす人。
みんな楽しく取り組んでいます
画像1 画像1
画像2 画像2

高野山に到着

雨は少し小降りになりました。
気温は22度くらいでしょうか。
みんな、元気です
これからカレー作りに取りかかります
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 宿泊学習

今日から2日間、5年生の宿泊学習です。
全員そろって、目的地高野山に向かって元気に出発しました。

あいにくな天気になりましたが、5年生の元気パワーで乗り切ってくれることでしょう。
楽しく、思い出に残る学習にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日 手品教室

今日は校区にお住まいの浦本さんが先生として来て下さり、
1〜6年生を対象に手品教室をしました。


初めに今日教えていただく手品を見せてもらいました。
先生の手の動きにくぎ付けになって、じっと見入っていました。


いよいよ自分たちがやる番。
「どうなってるんか、さっぱり分からん。」と言っていた子も、
先生にじっくり教えていただくと
「すごい!」と大感激!
ロープやカード、袋など身近なものを使った手品を3つマスターしました。
難しそうに見えても、実はタネあかしをすると簡単で、子ども達の感想には
「ぜひまた来年もしたい。」
「自分ができて、びっくりした。」
とありました。


今晩は、ゆっくり手品ショーをお楽しみ下さい。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工作教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生ばかり27名の参加で楽しく工作できました。お手伝いの方も11名とたくさん参加していただき、予定より早く出来上がりました。
 子ども達はドングリや竹,まつぼっくりを使って一生懸命ツルを作りました。頭や足の部分はあらかじめいい形に作っていただいていたので接着剤でつけるだけでしたが,まつぼっくりの付け方でずいぶん表情が変わってきて楽しい作品ができました。
 感想には「とてもいいつるができました。」「つくったつるがだいすきです。」「みんなで作ってたのしかったです。」「ボンドでひっつけれてたのしかったです。」「ボランティアさんと作ったのがたのしかったです。」「つるがじょうずにできました。」「目をつけるのがむずかしかったです。」「ロケットのボンド(ホットボンド)はびっくりしました。」「ぼうしをつけたのがたのしかった。」等ありました。
 ボランティアさんや講師先生からは「1年生の児童の皆さんと一緒に「つる」作りに夢中になって、自身も子どものような気持ちで楽しませて頂きました。とても礼儀正しい素晴らしい教室でした。本当に集中して楽しんでくれたと思います。」「みんな楽しく工作できてよかったと思います。」「子ども達のユニークな発想にビックリ」「各々に個性が出た作品が出来ていました。」等うれしいお言葉をいただきました。
 



ごま豆腐作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、高野山から角濱さんにお越しいただき、ごま豆腐の作り方を教えていただきました。
 最初の、すり鉢でごまをする作業に、みんなでかわりながら協力してしたのですが、かなり力と根気がいって、手のひらが真っ赤になっていました。
 次に、ペースト状になったごまをお鍋にいれて焦がさず、上手に火加減を調節しながら混ぜることができました。
 最後に、カップに出来た物を流しこみ、氷水に15分間冷やし、とってもごまの風味豊かなプルンプルンのごま豆腐ができあがりました。
 角濱さんありがとうございました。

8月11日 手打ちうどん

4年生から6年生まで、34人が手打ちうどんを体験しました。

材料は、水・塩・中力粉のみ。
子どもたちは、「えっ、本当? それだけ?」と疑心暗鬼。

材料を混ぜでこねて、ねかし、ふんで、ねかし、広げて、切って・・・と作業を進めていきます。少しずつ、うどん作りのイメージに近づいていきます。

切っためんはいろいろな太さになりましたが、食べるときが近づいてきます。
約15分ゆで、水にさらし、みんなで「いただきます。」しました。

ボランティアで手伝いに来てくださったお母さんは、先日香川で食べたうどんより
「おいしい。」との感想でした。子どもたちも、自分の作ったうどんをしっかり味わっていました。つるつるした、こしのあるうどんでした。

おうちでもやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月11日 体操教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2回目の体操教室がありました。岸田先生は、いろいろな運動の仕方をゲームをしながら楽しく教えてくださいました。
 まずは準備運動!体育館を端から端までジャンプしたり後ろ向きになったり、いろいろな方向に体を動かしながら走りました。
 体が走り慣れてきたところで、体操器具と大玉が登場!棒を飛びこえたり、くぐったり、大玉を二人でいろいろな持ち方で運んだり、障害物リレーみたいでとても楽しそうでした!大玉を使っての手つなぎ鬼ごっこでは、ペアの子と協力して、一生けん命でした。
 ゲームいっぱいで遊びのようですが、球技をするときに必要となる位置感覚を鍛えられるそうです。棒を使った運動は、自分の思うとおりに体の動きを考えて動かすことの練習になるそうです。暑い中、子ども達は体をいっぱい動かして、汗をかいて、楽しむことができました。次回も楽しみですね!

8月11日 カプラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちに大人気のカプラ!今年も大勢の参加者で教室は大賑わい!やさしい先生方が、崩れても「いい音だったね」「崩れ方がきれいだったね」とほめてくれるので、のびのびいきいきしながら楽しんでいました!

最初はひとりで取り組んでいた人もだんだんと友達と協力して巨大な作品を作るようになっていきました。最後には、見えますか?人のまわりにカプラを積み上げて卵をつくってしまいました。この後みんなで「5・4・3・2・1・ゼローーーー!!」とカウントダウンをし、中から飛び出してきたのですが、とっても盛り上がりました。子どもたちのアンケートでも、それが印象に残ったと書いている人が多くいました。

いつもなら大きな橋をみんなで作ったりするのですが、より自由に作ってほしいという先生方の計らいのおかげで、1年生から4年生みんなが笑顔で助け合いながら最後まで活動することができました!!

楽しい時間をありがとうございました!

8月10日 パン作り教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生地をつくりこねるところから本格的に教わり、塩パン、あんぱん、ホットドッグの3種類のパンを手作りしました。こんな材料からパンができるのかと不思議そうに思っていた子ども達も、講師の先生の実演を見て「おお!すごい!できそう!」と気持ちが盛り上がってきました。
でもやってみると、手にくっついてなかなか思うように形成できなくて四苦八苦・・・みんなでわいわい言いながら楽しくパン作りを行いました。

炭火でじっくり焼いているといいにおいがしてきて、おなかが減りましたね。「ここで食べたい!焼きたてがいい!」なんて言う子もいるくらい、本当においしくできました。

20名の子ども達がパンをおいしく焼けるようにと、朝7時から防災がまに火をつけたり、生地を小分けしたりと、講師の先生方には本当にお世話になりました。本当にありがとうございました!!

8月10日うきうきダンス

 うきうきダンス第一回目は、1年〜4年39名が参加し、元気よく、そして、楽しく開催されました。
 今日のメニューは、「EXダンス体操」と、みんながよく知っている「ようかい体操第一」
 EXダンス体操は、準備運動をかねてやってくださったのですが、運動の要素を取り入れながらも、EXILEさながらの格好いい振り付けにみんなノリノリで、ほとんどの子がすぐに覚えていました。
 ようかい体操は、テレビでもおなじみなので、少し振り付けの細かいところを教えてもらっただけで、楽しくおどることができました。
 最後に、2チームでダンスの発表会をしました。暑い時期にもかかわらず、汗を流しながらも、元気いっぱいダンスを楽しむことができました。
 どの子よりも元気いっぱいだった講師の前田先生、ありがとうございました。次回も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月10日 小物作り

今日の小物作りは、グルーガンを使って小瓶のふたに飾り付けを行いました。

布でできた花や葉、いろいろな飾りをつけていきます。みんなしっかり話を聞き、てきぱきと活動したので予想より早くできた子もいました。
グルーガンでちょっとやけどをしてしまった子もいましたが、最後までがんばって完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537