最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:48
総数:330932
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

12月22日 大掃除(1,2年)

 冬休みまであと2日となりました。5時間目は、全校でする大掃除。それぞれめあてを持って、取り組みました。低学年は、主に教室回りをピカピカに仕上げました。

 きれいな心で、今年最後の集会を迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 大掃除(3,4年)

 みんなで力を合わせると、でっかいことができるって、先生に教えてもらいました。
だから、今日はすみずみまで、協力してがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 大掃除(5,6年)

 高学年になると、掃除区域が広くなるので、ふだんあまりやらないところを中心に、活動しました。なんだか、校舎が笑っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊高生による読み聞かせ会1

 12月22日(火)伊都高校の生徒さんが来校し、「読み聞かせ」の会を催してくれました。各教室に分かれて、日頃の練習の成果を聞かせてくれました。
 せいぶっこたちも、読書の好きな学生へと成長していってほしいと思います。

 伊高生の皆さん、またのご来校お待ちしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

伊高生による読み聞かせ会2

 絵本の読み聞かせや紙芝居、なぞなぞも飛び出し、子どもたちはあきずに、集中して、聞いていました。とっても夢のある時間を過ごせました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 いけのまわりのさんぽみち(図工)

絵の具で池の周りの散歩道を描きました。かわいくカラフルに仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初会の練習が…

 冬休みを目前に控えて、書初会の練習が始まっています。
(上)あおぞらB組の教室では、習字のおけいこ。初めての習字だけど、やってみると、なかなか筆づかいがおもしろい。もっともっと、筆の先をうまく使えるようになりたいな。

(下)1年A組の教室では、硬筆のおけいこ。鉛筆には慣れているけど、字の形を整えるのって、むずかしいんだよ。
 
 先生に教えてもらったことを活かして、冬休みにいっぱい練習するぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(月)授業風景

画像1 画像1
 本日、個人懇談最終日ということで、午後からはお休みとなる短縮授業。いよい冬休みが近づいてきた。

(上)4年A組、音楽の時間。リコーダーにも慣れてきて、きれいな音が聴こえてきた。軽快なクリスマスソング。そういえば、クリスマスも近づいてきた。素敵な音色に、メリークリスマス!

(下)5年A組、理科の時間。おもしろ実験、スライムづくり。ためになるけど、楽しい科学の授業をめざして、若手教員がんばってます。
画像2 画像2

図書室リニューアル進行中

 図書室のリニューアルを進めています。新刊本がたくさん入りました。もうすぐ、手入れを終え、陳列棚に並ぶ予定です。
 これからも、子どもたちが入りたくなる図書室をめざして、努力を続けます。
画像1 画像1

12月17日(木)授業風景

 寒気が入ってきて、たいへん冷え込んできました。個人懇談の中休みの4時間目。

(上) ひもを使った工作に取り組む6年B組。かごができてきましたね。幸せをいっぱい入れてくださいね。

(中) 実験の結果をノートに整理している4年A組。理科室での学習、もう慣れましたか。

(下) お正月のことば集めをする3年A組。おやおや、たくさん手が挙がっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵馬づくりを教えてもらいました

 12月17日(木)、児童館指導員の皆さんに来てもらって、お正月の絵馬づくりを習いました。おかげで、とってもきれいで、ユニークな絵馬が出来上がりました。
 来年の2年生には、きっと大きな大きな福がさずかったことでしょうね。
指導員の皆さん、準備から指導まで、たいへんお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ともだちにきいてみよう(国語)

国語の時間に「ともだちに、きいてみよう」の学習をし、友だちに今一番楽しいと思うことを聞いたり、知らせたりして交流しました。アナウンサーみたいに上手にみんなの前で発表することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 なわとびを始めました(体育)

体育の時間になわとびの学習を始めました。まえとび、うしろとび、かけあしとび、こうさとびなどの跳び方を練習しました。休み時間でも練習する姿が見られます。冬休みの課題でもなわとびの練習をする予定です。お家でも励ましなどご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おはなしハウスをつくったよ(国語)

国語の時間に「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習をし、心のとびらがあいたところなどをおはなしハウスにまとめました。どの子も心が響いた場面を見つけて読むことできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さあ、はみがきタイム♪

給食を食べたらみがく、はみがきタイムがはじまるよ〜
水前寺清子さんの名曲の替え歌に合わせて、シャカ♪シャカはみがきがんばってくれていますね。

将来の健康のために、毎日続けましょう はみがき!




画像1 画像1

掲示板引っ越しました

 児童玄関がさびしかったので、廊下にあった掲示板を移動しました。
そこには、各学年の代表的な作品を掲示しております。
ご来校のときに、じっくりご覧ください。
画像1 画像1

8020(はちまるにいまる)めざそうね!

画像1 画像1
 今日から、はみがきタイムの音楽が新曲になります。

 保健委員さんたちが、各クラスに次のようなことをお知らせにいきました。


 ・歯みがきセットを学校に持ってきましょう。
 ・給食の後はきちんとはみがきをしましょう。
 ・新曲の替え歌の歌詞に出てくる「8020(はちまるに
  いまる)」の意味など・・・

  「8020」・・・80歳になっても、
           自分の歯を20本残して、
           ごはんをおいしく食べて、
           元気に長生きしよう

 今回の新曲は、あの名曲♪水前寺清子さんが歌う365歩のマーチを替え歌にしました。

 給食の後のはみがきタイムは、保健委員さんの歌声に合わせて、8020めざし毎日はみがきを続けていこうね!

12月16日(木)授業風景

 雨が上がり、寒気が入ってくる模様。午後から休みになるせいか、少しそわそわしている様子がうかがえた。

(上)あおぞらB組。算数の応用題。さまざまな考え方ができるので、先生といっしょに、予想を立ててから、表に整理していた。

(中)4年A組。算数の教え合い。自分たちのノートを持ち寄って、考え方の交換をしていた。

(下)3年A組。音楽の時間。元気よく歌ってた。来年は、音楽祭参加となるので、じっくりと積み上げていきたい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年総合 橋本市の将来を考える(福祉施設訪問)

 先日、「橋本市の将来を考える」の総合的な学習の時間で、高齢者の福祉について考えていたグループが、紀和病院の高齢者福祉施設を訪問しました。
 子ども達は、高齢者をねらった詐欺について訴える紙しばいや劇をしたり、リコーダーの演奏をしたりしました。触れあう時間では、はじめ緊張をしていた子どもたちも、徐々になれ、高齢者の方と話をして有意義な時間をもつことができました。
 交流をさせていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年総合 橋本市の将来を考える(保育園訪問)

 総合学習の一環で、橋本市の将来を考えるにあたり、小さい子との交流を選んだグループが校区の保育園を訪問して、園児達と交流しました。
 紙しばいをしたり、遊びを一緒にしたり、子ども達は、優しく接していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972