最新更新日:2020/04/04
本日:count up8
昨日:16
総数:127617
信太小学校 本日をもって、143年の歴史に幕を閉じます。永い間、ありがとうございました。                                                                                                               

6月委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(水)6月の委員会活動を行いました。
園芸委員会は学級園の草引きを、保健体育委員会は体育館体育庫の整理整頓、図書委員会は次回の読み聞かせの練習とそれぞれが活動を行いました。

巡回相談(米田先生来校)

6月9日(火)本年度も巡回相談として、米田先生が来校してくださいました。
午前中、各学年の授業中の子ども達の様子を見ていただきました。
午後からは、児童個々に応じた指導方法の工夫についてご指導いただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プール掃除

6月8日(月)午後から、全校児童と保護者の方々の協力の下プール掃除を行いました。
途中から雨が降り出すという天候の中、みんなで協力して頑張りました。
おかげで、プールは見違えるようにきれいになり、気持ちの良いプールで水泳シーズンを迎えることができます。
ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
児童の皆さん、気持ちのよいプールで水泳頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(賞状伝達)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(月)朝の全校集会を行いました。
先日行われた「よい歯を育てるコンクール」に出場した皆さんの表彰を行いました。
また、よい歯を育てることが自分の健康を守ることになることのお話もありました。
歯磨き励行とフッ素洗口を続けていきましょう。

学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(金)県教育委員会及び市教育委員会による、学校訪問がありました。県から2名の市から2名の指導主事の先生方にお越しいただき、学校の指導方針や学習指導のあり方等についてご指導していただきました。各学年の授業では、子ども達は落ち着いた授業態度で先生の話をよく聞き学習に取り組めていました。

よい歯を育てるコンクール

本日6月4日(木)伊都歯科医師会主催の第63回よい歯を育てるコンクールがありました。個人100点持ちの減点方で歯科検診を受け、その点数によって団体賞や個人賞を決定する方法で、歯科検診が始まりました。
その検診を行っている間の空き時間のできた子どもに対して、クイズや歯の模型づくり、擬似歯医者体験等を行ってくれていました。
また、検診が終わり審査結果が出るまでの間、歯を大切にしなければいけないことについて楽しいクイズやアニメを使ってプレゼンテーションをしてくれました。
本校から出場した5名のうち4年生の平田君が4年生の部の3位に輝きました。おめでとうございます。
みなさん、健康を保っていくためにも健康な歯でいることが大切です。これからも歯磨きをしっかりし、歯を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズサポートスクール

本日6月3日(水)3時間目に5・6年対象に「キッズサポートスクール」がありました。和歌山警察本部生活安全部少年課から学校支援サポーターの方に来ていただき、「よいこと・わるいこと」と題してお話をしていただきました。自分たちの周りには沢山のルールがありそのルールを守ることによって安心して暮らせていることや、自分のことだけでなく周りの人のことを考えて行動しなければいけないこと「思いやりの心」が、今まで以上に理解できていました。
授業の後サポーターの方から、お話をしっかり聞いてくれていたし、自分の意見も言ってくれたので大変うれしく大変良かったです。大人になってもしっかりルールの守れる人になってくれると思いますと言ってくれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

スポーツテスト No.2

高学年が中心となり、測定の協力をしたり記録をしたりと頑張りました。
一人一人が昨年の自分の記録を上回ることができていたようです。
今年の冬にもう一度測定をし、自分の記録を伸ばすことができるようこれからも体力づくりをしていきましょう。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト No.1

今日6月1日(月)午後の時間を使って、全校でスポーツテストをしました。
50メートル走・ボール投げ・反復横跳び・長座体前屈・幅跳び・上体起こしの6種目について縦割り二班に分かれてみんなで協力しながら測定しました。
去年の自己記録を上回ることを目標に、みんな頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会見学(エコライフ紀北)

6月1日(月)4年生で社会見学としてエコライフ紀北(広域ゴミ処理場)に行きました。この施設では、どのようなゴミが集められ、どのように処理されているのかを係の方からいろいろ教えていただきました。
燃やして出る灰や煙で、自然環境が汚されないようにどのような工夫がされているのかも話してくれました。
自分たちが出すゴミもしっかり分別して、自然環境を壊さないようにしないといけないと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動児童館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(土)に移動児童館が行われました。
橋本市内の4つの児童館の方々が来られ、児童館行事を行ってくれました。
子ども達が楽しく過ごせるようにと、たくさんの絵本や遊び道具、制作材料等を各児童館から持ち寄ってくださいました。
はじめに、ポスターカード入れを児童館の方々に手伝っていただきながら作成しました。
その後、持ってきていただいた遊び道具を使って、ゲーム等行いました。
その後、読み聞かせも行ってくれました。
子ども達は、本当に楽しい時間を過ごせたと思います。
児童館の皆様、本当にありがとうございました。

さつまいも苗差し

今日5月27日(水)晴天に恵まれ、信太タイムの時間を利用して、サツマイモの苗差しを行いました。汗を流しながら、子ども達はサツマイモ苗を熱心に植えることができました。今年もまた沢山のサツマイモができるといいですね!
そのためにも、これから毎日「水やり」を欠かさないでしなければいけないね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炬火イベント No.3

苦労して起こした火を、トーチに移し高学年3人が集火台に火を集め炬火イベントを無事完了することができました。最後にキイちゃんと集合写真を撮って楽しい行事を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炬火イベント No.2

どの学年も白い煙が上がるまでは行くのですが、なかなか火がおこるまでは大変!
さすが高学年、無事火をおこすことができ周りから大歓声!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炬火イベント No.1

本日5月26日(火)和歌山国体に向けて炬火イベントがありました。
各学校で火起こした炬火を集めて最終には国体会場の聖火となるイベントです。
本校でも低学年・中学年・高学年に別れ火起こし体験をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備作業 No.2

5月23日(土)環境整備作業のつづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備作業 No.1

5月23日(土)雨で一週間延びていた環境整備作業をおこないました。
本校児童を含め保護者の皆様や卒業生の子どもにも参加いしていただき、校舎の周りや学校園を大変きれいにしていただきました。
また、学校園ではマルチシートを貼っていただき、さつまいもの苗差しの準備もできあがりました。
大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日(金)に今年第一回目の「ふれあいルーム」が行われました。
今年は、1年生がいないことから、2・3年の4名の児童を対象に行っていただきました。
今回は「スタンプ帳づくり」と題して、ものづくり(工作)を行ってくれました。楽しく熱心に取り組み、とてもすてきなスタンプ帳ができあがりました。
これからの「ふれあいルーム」で使っていきましょう。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日(木)に給食試食会を行いました。
6名の保護者の方が来られ、給食の試食会を行うとともに、子ども達の給食配膳や給食風景を参観していただきました。
また、その後高野口給食センターのセンター長さんと栄養士さんにより学校給食の内容や食の安全について話をしていただき、質疑応答を行いました。
保護者の皆様には、貴重なご意見をいただくとともに、アンケートにお答えいただきました。大変ありがとうございました。

校外学習No3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
古墳群まわりをしています。暑いけど、頑張ってまわるぞー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立信太小学校
〒649-7215
和歌山県橋本市高野口町九重87-1
TEL:0736-42-2803
FAX:0736-42-2798