最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:11
総数:67758
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

6月生まれの誕生会(6月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
すみれ組、もも組の二人のお友だちがお誕生日を迎えました。二人ともみんなにお祝いしてもらってにっこり。おうちの人からのメッセージに心がほっこり。すてきなお誕生会でした。

プール開き(6月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年初めてのプール遊び。園長先生からプール遊びのお話や約束をきいて、準備体操をしていざ!プールへ。「つめた〜い!」「気持ちいいな!」「ぼく、もぐれるよ!」・・・にぎやかなこと!!
沢山プール遊びをして、水と友だちになろうね!

ALT(6月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
ジャマイカ出身のドウェイン先生に楽しく遊びながら、英語を教えてもらいました。
はじめはドキドキしていた子どもたちも、だんだん大きな声で受け答えしていました。
ドウェイン先生、楽しい時間をありがとうございました。

なかよしタイム(6月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
年少・年長合同で遊ぶ「なかよしタイム」で、しゃぼん玉遊びをしました。

第5回 未就園児活動「うさぎ組」へようこそ!(6月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
未就園児活動「うさぎ組」に2人のお友だちが来てくれました。
ボールプール、ままごと、絵本を見たりして遊んだ後、在園児と一緒に紙芝居を見て、
ヨガや「かえるの体操」をしました。帰りに巧技台遊びもしました。はじめての
巧技台遊びにどきどきしながらも笑顔でチャレンジしていました。
元気いっぱいでした。
次回[7月8日(水)]は天気が良ければ、砂場で泥んこ遊びをします。着替え・タオルを忘れずにお持ちください。

田植え体験をしました(6月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野菜の植え方を教えていただいた地域の方のご好意で、田植え体験(今年は年少児も)をさせてもらいました。初めに苗になるまでの話や植え方の説明をして頂き、子どもたちは興味深く聞き入っていました。実際に、田んぼに手を入れて見ると「土って気持ちいいな」、「水冷た〜い」と土の感触や水の冷たさをじかに感じることができました。
はじめは、そっと植えていた子も、だんだんと手際よく植えられるようになりました。
園で生長過程が良く見えるようにと、苗と土を分けていただき、大きなたらいにも植えました。「100日たつとお米になる」のを楽しみに生長を見ていきたいと思います。

6月のわくわくタイム(6月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
紀見幼稚園独自で行っている、異年齢交流の活動です。年少、年長の少人数の異年齢3グル―プにわかれてそれぞれ違う活動(体を動かそう・五感で感じよう・音を楽しもう)を1回行い、3回続けてすべての活動を経験します。
ねらい・いろいろな友だちとふれあう・担任以外の保育者とふれあう・異年齢の交流を楽しむ
6月は・・・
「体を動かそう」⇒走って遊ぼう(・いっぱい走って・全身を動かすのって楽しい)
「五感で感じよう」⇒音の不思議(・音ってなんだろう・耳の役割を知る・音の伝わるしくみを知る・紙コップで楽器を作ろう)
「音を楽しもう」⇒音や音楽で遊ぼう(・音に合わせて、身体表現をしよう)

第4回未就園児活動「うさぎ組」へようこそ!(6月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
未就園児活動「うさぎ組」に9人のお友だちが来てくれました。
ボールプール、ままごと、絵本を見たりして遊んだ後、大型絵本を
見たり、みんなでリズム遊びや新聞紙遊びをしたりしました。
みんな元気いっぱいでした。来週(16日)もまた来てくださいね

国体のぼりを描いたよ(もも組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年長もも組も国体のぼりを描きました。グループごとに相談しながら、
少しずつ仕上げていきました。
国体に来てくれる人たちをみんなで応援します!

祖父母との交流会(6月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちのおじいちゃん、おばあちゃんを招待して交流会をしました。
自己紹介でおじいちゃんおばあちゃんの子どものとき好きだった遊びの話を聞いたり、歌を聴いてもらったり、「おてらのおしょうさん」や肩たたき、「かもつれっしゃ」でふれあった後、民生児童委員会の前澤さんの「マジックショー」を一緒に見せていただいて楽しいひと時を過ごしました。
おじいちゃん、おばあちゃん、前澤さんありがとうございました。

お話会始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
園長先生のお話会が6月から始まりました。
年少組は「ももたろう」、年長組は「うらしまたろう」スタートです。
みんな、お話の世界を楽しんで、話の中に出てくる歌を口ずさんだり、感想を言い合ったりしています。

なかよしタイム(6月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
年少・年長合同で遊ぶ「なかよしタイム」。今回は、絵本「やさいのおなか」、体操「バナナ体操」「かえるの体操」、ふれあい遊び「なべなべそこぬけ」、わらべ歌あそび「からすかずのこ」をしました。みんな元気いっぱいです。

ありがとうの気持ちを込めて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
地域にお住まいで夏野菜(ミニトマトとピーマン)の栽培方法を教えてくださった方と
ご自宅の庭で栽培したゴデジアというお花を園に届けてくださった方にお礼のお手紙をかきました。夏野菜は教えていただいたとおりにお世話をして、すくすくと成長中です。またきれいなお花は、教室飾ってみんなの目を楽しませてくれています。

国体のぼり描いたよ(すみれ組)

画像1 画像1
秋に行われる国体を応援するのぼり作りをしました。
自分の顔やアンパンマンをじょうずに描けました。
みんなで集合写真を撮りました!

歯磨き講習会(6月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
堀切歯科の衛生士さんに歯磨き講習会をしていただきました。
虫歯にならない食べ物となる食べ物クイズや、エプロンシアター「はみがきブラッシー」や「アンパンマンの紙芝居」などをして、歯磨きの仕方や虫歯について子どもたちにもわかりやすく指導していただきました。最後に 1.お砂糖の入った甘いおやつばかり食べない 2. 食べた後は歯を磨く 3.歯磨きを大好きになる の3つの約束をしました。
ご褒美メダルもいただきました。今晩から早速実践しましょう!

きゅうりの収穫(6月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
幼稚園の畑に植えた夏野菜のきゅうりを収穫しました。
それぞれのクラスのお当番さんが、はさみでじょうずに取ってくれました。
きゅうりは、薄くスライスして塩でもんで、お弁当の時間にいただきました。
きゅうりが苦手な子もチャレンジして少し食べられました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670