最新更新日:2024/06/26
本日:count up54
昨日:138
総数:531175
水泳の授業が始まりました。体調管理をしっかりと。

平成28年度前期児童会認証式 & 一年生を迎える会

H28年度前期児童会の認証式を行いました。
児童会役員、選挙管理委員、学級委員、専門委員会委員長が校長先生から任命書をいただきました。
前期の学校活動の中心となる子どもたちです。学校行事、学校生活、学級活動をより良いものにしてくれることを期待しています。

その後、児童会主催の「1年生を迎える会」を行いました。
『じゃんけん列車』『猛獣狩り』のゲームでは、約370人の紀見っ子が学年の壁を越えて楽しみました。
最後に1年生は6年生から、手作りのメダルをもらいました。
たった一時間ですが、みんなで楽しい時間を過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田起こしをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
先日雨で延期になった田起こしを、今日行いました。


お会いした初めての日、米作りの達人先生に緊張を示していた子どもたちでしたが、少しずつ緊張もほぐれ、2回目の今日はたくさんの質問をしていました。

田んぼの作りや良い米ができる条件などにもついて教えていただき、たくさんのことが勉強になりました。

また、今年度は有機栽培で米作りを行うため、刈り取った草を堆肥に変えようと取り組んでいます。

この立派な肥料入れも地域の方にお世話になり、作っていただきました。

たくさんの方に支えられて、米作りの学習が進んでいます。



次回はあぜシートを敷き、水の管理について教えていただく予定です。

5月12日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、かみなりどうふ、おひたし、あじつけのり、牛乳 でした。
「かみなりどうふ」という名前は、熱した油で豆腐を炒めるとき、バリバリと雷のような大きな音がすることからつけられたそうです。
今日もおいしくいただきました。

児童会 あいさつ運動4日目

今日は4年生がにこにことあいさつ運動をしてくれています。

4年生の代表委員会は委員会活動が始まって、初めての大仕事です。
もうちょっと大きい声の方がいいかな、と、相談しながら頑張っています。
高学年のお兄さん、お姉さんと一緒に活躍してくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1

あいさつ運動3日目

昨日は、5年生があいさつ運動をしました。

今日、明日といい天気になりそうです。
久しぶりに顔を覗かせたお日さまにも、たくさん元気をもらって、今日も頑張りましょう。
画像1 画像1

5月11日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、パン、ミンチかつ、アーモンドあえ、コーンポタージュスープ、牛乳 でした。
久しぶりのパンでしたが、コーンポタージュスープと一緒においしくいただきました。

歩行指導をしていただきました。

今日は、交通指導員・青少年センターの先生・市役所の担当の方々に来ていただき、歩行指導をしていただきました。
信号のある横断歩道・踏切・信号のない横断歩道の渡り方を丁寧に教えていただきました。
まず2人組で練習して、今度は一人ずつ歩きました。最後は、男女2人ずつが学級代表でじっししました。
みんなとても上手に歩けていたので、交通指導員の方から下敷きのおみやげをいただきました。 ありがとうございました。
教えていただいたことをしっかり守って、安全に気をつけて登下校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ぎゅうどん、ピリカラサラダ、うめぼし、牛乳 でした。
牛丼は、お肉たっぷりでした。ピリカラサラダは、名前の通り中華風の味付けで豆板醤のピリ辛がよく効いていました。牛丼なのになぜか梅干しがついていました。
今日もおいしくいただきました。 

あいさつ運動2日目

おはようございます。
雨が止みました。

今日は6年生が元気にあいさつしています。
画像1 画像1

5月9日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、わかめごはん、ひねどりとこうやどうふのたまごとじ、はりはりづけ、くさもち、牛乳 でした。
今日は、遠足の予備日になっていたため、給食を食べたのは3年生以上です。
ひねどりの歯ごたえがかなりありました。
今日もおいしくいただきました。

児童会 あいさつ運動1日目

おはようございます。
前期児童会の元気な声が聞こえています。

雨のスタートとなりました。
休みが空けて、少し疲れ気味の顔の子もいます。
気持ちを切り替えて、頑張りましょう。

画像1 画像1

5年生 もみまきをしました!

今日は雨天のために計画していた田起こしはできませんでしたが、もみまきをしました。

定規を使って土を平らにならし、そこに芽の出たもみをまきます。
簡単そうに見えて、意外と難しい作業に子どもたちも苦戦していました。

感想では、
『こんな小さなもみがお米になるなんてすごい』とありました。
これからが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は紀伊風土記の丘へ行って来ました。

午前中は小雨の中、古墳めぐりをしてきました。
すべての古墳を見て回るのは、大人でも大変ですが、何人かは全部の古墳を見て回ることができていました。

お昼ご飯を済ませた後は、資料館を見て回りました。
事前に配布していたワークシートに一生懸命記入して勉強しているようでした。

土日の間に今日の疲れをとっておき、月曜からまた授業を頑張りましょう!

4年生校外学習〜エコライフ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から生憎の天気の中ですが、エコライフへ行って来ました。
駅から少し遠かったですがみんな一生懸命歩いていました。
エコライフについてから、施設の人のお話を聞き、館内を見学させてもらいました。
最後は、子ども達からの質問について丁寧に答えていただき、しっかりと勉強することができました。
お昼ご飯は、紀望の里でみんなでおいしくお弁当とおやつを食べました。
いっぱい歩いて、いっぱい勉強したからとってもおいしかったですね。
今日のことを活かして、社会科などでごみについての勉強を深めていきましょう。


3年社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会見学場所は、橋本市保健福祉センターと橋本市図書館でした。天気には恵まれませんでしたが、勉強は楽しくできました。
 保健福祉センターでは、足湯やいきいきルームを見学させていただき、そのはたらきや目的を勉強しました。
 図書館では、本の種類や利用の仕方など、細かなことまで教えていただきました。
 どちらでも、たくさん質問させてもらい、たくさん答えてくれました。仕事をしていて大変なことやうれしいことも教えてもらって、働く人たちの気持ちを勉強することができました。

4月28日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、パン、ぶたにくのバーベキューソース、ボイルブロッコリー、チンゲンサイのスープ、牛乳 でした。
今日で4月分の給食が終わりです。5月2日は振替休業日、5月6日と9日は校外学習関係で給食を切ってある学年もあります。みんなそろっていただくのは、5月10日(火)ですね。

4月27日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、「げんきっ子こんだて」でカレーライス、アスパラガスと春キャベツのサラダ、牛乳 でした。高野口の給食センターから配送されるカレーライスは初めてでした。カレー皿の具合も良く、とってもおいしくいただきました。

中庭が整ってきました!

今年度の栽培に向けて、中庭が整ってきました。

先日、5年生が田植えの準備のために土起こしをしました。また、紀見小のスーパーサポーターである池尾さんと茶谷さんの力をお借りして、刈り取った草を発酵させるための木箱を設置していただきました。
理科専科の黒崎先生は、畑の耕耘・畝作り・プランターの準備等を着々と進めています。

この後、プール横や学校東側の畑も整備していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、パン、とりにくのレモンソース、かいそうサラダ、きのこスープ、牛乳 でした。
今日もおいしくいただきました。

4月25日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、さわらのしおやき、すのもの、うのはなのいりに、牛乳 でした。1年生も給食を1週間体験し、持ち運びや配膳にも慣れてきたようです。
今日もおいしくいただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/12 認証式・1年生を迎える会2限  歯科検診 全学年
5/13 校外学習5年生 視力検査6年 PTA実行委員会19:00〜  
5/16 運動会練習開始  委員会活動6限  読み聞かせ14:45〜
5/17 視力検査5年、若草
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537