最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:97
総数:332660
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

5年 お茶の実習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、家庭科でお茶の入れ方の実習をしました。
 お湯を沸かし、お茶の葉を人数分用意し、湯のみをあたため、きゅうすでお茶の濃さが同じになるように注ぐ。
 日本の正しいお茶の入れ方を学び、また、ワンランク、アップしました。
 お茶とお茶菓子でおいしくいただきましたね。
 ご家庭でも、お湯を湧かして、家族団らんのとき、飲み物を出せる機会を作ってあげてください。さらに、学習が深まると思います。

運動会の練習スタート!

 5月13日(金)、ちょっぴり早く、運動会ダンスの練習を始めました。リズムに乗って、みんな楽しそうに踊っています。
 今から、本番が楽しみになってきました。見ているほうがわくわくしてきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

わたしたちの苗床

 もみの植えつけが終わりました。約3週間で田植えができるまでに大きくなるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生お米づくりスタート!

画像1 画像1
 5月12日(木)、JAはしもと西部支店、営農係様のご協力により、バケツ稲づくりがスタートしました。
 今日は、こめづくりの1年を稲の一生の視点から、教えていただきました。
もみをまいて、発芽させるところから、長い長い米づくりがいよいよ始まりました。
 楽しみですね。
画像2 画像2

スポーツテスト グランドにて

 5月12日(木)、久しぶりの五月晴れの中、全校一斉スポーツテストを行いました。雨が続いたので、子どもたちのすがすがしい顔を久しぶりに見ましたね。

(上)ソフトボール投げ。高学年になると、50mを超える子も…

(中)50m走。運動会も近いぞ。早く走るこつを身につけよう。

(下)久しぶりに全校で体操の時間。暑くも寒くもなく、心地よい風が吹き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト 体育館にて

(上)反復横とび。20秒間で、何回すばやく横とびができるかな。すばしっこさを測ります。

(中)上体おこし。20秒間で、何回起き上がることができるかな。腹筋が必要ですね。

(下)立ちはばとび。どれだけ遠くまで跳べるかな?足の力が必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩き方教室

 5月11日(水)、地域の交通指導さんに、道路の歩き方について、ご指導を受けました。信号のわたり方や、踏切のわたり方など、これからの登下校に生かしてほしいと願います。
 交通事故ゼロをめざして。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フッ化物洗口スタート

 5月11日(水)、今日からフッ化物洗口が始まりました。歯の健康のため、毎週水曜日に、こつこつと取組みましょう。

画像1 画像1

5月10日(火)授業風景1

 本日も午後から家庭訪問なので、午前中授業。

(上)3年A組、社会科の学習。「まず校区について知ろう」がテーマ。校区内の文化財について調べます。ふるさとを大切に。

(中)5年A組、家庭科の学習。ガスの使い方を学んだようです。最近は、ガスの火を使う家庭も少ないようですね。

(下)6年A組、歴史学習。大仏づくりについて調べていました。資料集とにらめっこ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)授業風景2

(上)1年A組、ひらがなのおけいこ。まず、指ペンで書いてみましょう。

(中)1年B組、初めてのテスト。ちょっぴり緊張するなぁ。

(下)2年A組、生活科の時間。1年生へのお手紙。どう書いたら、わかりやすいのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月集会

 5月9日(月)、全校集会を開きました。

(上)役員の認証。児童会役員、選挙管理委員、学級委員、専門委員会役員。校長から任命書をわたし、励ましの言葉を送りました。

(中)全校縦割り班の顔合わせ。自己紹介の時間。低学年は、とっても緊張していましたね。

(下)6年生のリーダーさんたちが、会を進めてくれました。1年間、お世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の中のあいさつ運動

画像1 画像1
 ゴールデンウィークが終わり、学校生活が再スタートとなりました。新年度の児童会役員、学級委員さんによる「あいさつ運動」が始まりました。
 雨の中でしたが、元気のよいあいさつが、ひびきわたりました。新6年生のみなさん、よろしくお願いします。
画像2 画像2

5月2日(月)授業風景

 大型連休の谷間の月曜日、子どもたちは、少し眠たそうな目をこすりながら、それでも学習に取り組んでいた。

(上)2年A組、国語の学習、文づくり。こつを教えてもらってから、チャレンジしていた。さあ、どんな文ができたのかな。

(中)1年A組、算数の学習。どちらが多いかな?いっしょうけんめい数えてるよ。

(下)1年B組、算数の学習。おやおや、先生と2人で、黒板前で話し合い。こうして、みんな、数のしくみをわかっていくんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当の日

画像1 画像1
 遠足が延期になってしまいましたが、お家の方が作ってくれたお弁当を運動場で食べました。
 外で食べるお弁当は、とってもおいしいね。

落ち着いて学習!1年生教室

 ゴールデンウィーク目前の4月28日(木)、1年生も生活リズムができてきて、すっかり落ち着いてきました。

(上)1年A組。かずの学習、どちらがいくつ多いか、数えてたしかめています。

(下)1年B組。おやっ、お友だちどうしで教え合っていますね。いいお友だちができたんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当タイム

 おうちの人がつくったお弁当の時間。今日、いちばん楽しい時間です。
おうちの人に感謝、感謝。
画像1 画像1

4月27日(水)遠足延期の授業

 遠足は、天候不良のため、延期となった。5月の五月晴れの中、元気に行ってきたいと思う。
(上)2年A組。思わず、教室にわきおこる拍手。何があったのかな。

(中)あおぞらA組。先生といっしょに算数の勉強。ずいぶん、計算が速くなったなあ。

(下)3年生、合同体育。楽しい楽しいゲームが始まるぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスが動き出しました!

 遠足を明日に控えた4月26日(火)、各クラスを回ってみると、活動がさかんになってきています。

(上)4年A組。おとなりのお友達どうしで、答えを確かめ合っています。1人ひとりが気を配り合って、上手に進めていました。

(中)5年A組。校区地図を見ながら、各地区の特徴を確かめ合っていました。南北に長い西部小校区は、地区によって、特色があります。

(下)2年A組。漢字のおけいこ。先生に合っているか、ノートを確かめてもらってます。「合格!」と言われた子どもは、とってもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての参観

 4月24日に、日曜参観を行いました。とっても多くの保護者や、地域の皆さんにもご参加いただき、華やかな2時間目となりました。

(上)4年A組。県名パズルに挑戦しました。ちょっとむずかしかったけど、おもしろかったです。

(中)5年A組。国語の授業。季節のことばを使っての文づくり。作家になった気分で学習できました。

(下)6年A組。国語の授業。気持ちとその表現について、学習しました。友だちに自分のほんとうの気持ちを伝えることって、かんたんそうでむずかしいんだよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての参観2

(上)2年A組、算数の時間。自分たちのお誕生日を調べて、表にまとめる学習。さて、何月生まれが多いかな。

(中)3年A組、いろいろな学習。これまでの学習の成果をまとめて発表する時間。たった2週間だけど、もういろんなことを知ったんだね。

(下)3年B組、漢字のおけいこ。先生のおかげで、とっても漢字が好きになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 運動会練習開始  委員会活動
5/17 春の遠足
5/18 遠足予備日(弁当用意) 
5/19 尿2次検査
5/20 PTA役員会  尿2次検査  眼科検診
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972