最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:148
総数:531598
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

5A ドキドキ調理実習!

3・4時間目に調理実習を行いました。
今日は、ゆでほうれん草とゆでたまごづくり。

お昼ごはんの大事なおかず。みんな慎重に、慎重に、作業をしました。
初めて包丁を使って、切る作業もしました。
手ぎわもよく、あっという間に出来上がり!

自分でゆでたほうれん草は、とてもおいしかったです。

お腹いっぱい、ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り活動を行いました。

本日の2時間目に縦割り活動を行いました。
1年生から6年生までが縦割りで16のグループを作りました。
今日は、まずグループごとに集まって円になって座り、自己紹介をするところから始めました。それから、ボール送りゲーム3回とフラフープくぐりを1回行いました。
どのグループも1番を競って、協力しながらがんばりました。
児童会役員や代表委員がとてもいいリーダーシップを発揮してくれました。
この縦割り班で1年を通して活動していきます。早速、15日のスポーツテストは、このグループごとに回っていきます。
高学年はいい手本となり、低学年はしっかり見習ってがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日の給食です!

今日の給食のメニューは、かきとひねどりのカレーライス、フルーツヨーグルト、牛乳 でした。
橋本市の特産物のカキとひねどりが入っていたカレーでしたが、ひねどりのミンチ肉がかなり存在感をアピールしていました。
今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

花いっぱい計画の活動を実施しました!

本日、2回目の花いっぱい計画の活動を実施しました。
今回は、前回に土を整えたプランター等に夏の花を植え付けていくことが主な活動でした。
ポーチュラカやジニア等の花々をバランスよく植え付けていきました。
たくさんの花の種類があって、こちらでは名前が分からないものもありました。
これからの花の生長が楽しみです。
活動に参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール掃除がんばりました!

今日は絶好のプール掃除日和!

最初は足をつけるのもためらうような汚れたプールでしたが、スポンジやたわし、モップを使って壁や床をみがき、1時間ですっかりきれいになりました!

頑張った後は、お楽しみ!
バケツにいっぱいの水を思いっきりかけてもらいとても楽しそうでした。

「今日の掃除、しんどかった人?」と聞くと、半分近くの子どもが手を挙げましたが、
「しんどかったけどそれ以上に楽しかった人?」と聞くとほとんどの子どもたちが手を挙げていました。去年の6年生が掃除しているのを見て、ずっと楽しみにしていた子たちが何人もいたようでした。

まだ水は入っていませんが、きれいになったプールを見て大満足の子どもたちでした♪
17日のプール開きが待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 プールそうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絶好のプールそうじ日和です。

6年生はモップなどを使ってプール内のそうじを、5年生はスポンジやたわしを使って、主にプール周りの溝のそうじをしました。

ふたを開けると緑色のコケ(?)やドロがびっしり。においもきつい!
それでもめげずに、力を合わせて一生懸命汚れを拭き取りました。

自分でどんどん仕事を見つけ、溝だけでなく、溝のふたや飛び込み台などもきれいにしてくれていました。

さすが5年生。高学年らしく、学校のためにがんばることができました。

もくもくパイプ(2年生)

今日は、2年生対象の放課後ふれあいルームがありました。

先週の1年生に続いて、20名の2年生が「もくもくパイプ」づくりに挑戦しました。

ナイロン袋に自分の顔やお化けなどを思い思いに描いて、それを紙コップとストローで作ったパイプにセットしていきます。

コップの中にしぼめておいた袋にストローで息を吹き入れると、もくもくとふくれあがってくる仕組みです。

どの子も楽しそうにふくらませていました。帰ったら、お家の人にも見せてあげて下さいね。

ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検の下見に行って来たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
来週火曜日の町探検の下見に行って来ました。

雨の予報だったのに、いいお天気でよかったですね。

カワのパン屋さん以外のお店の場所の確認をし、お店を外から見せてもらいました。

来週の火曜日は先生の引率はありませんので、グループの仲間だけで頑張って行って来ます。残り時間は少ないですが、お店の方の迷惑にならないように準備していきましょう!

お家の方でボランティアに来てくれる方も、よろしくお願いしますね。

6月10日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、ぎゅうにくときりぼしのあまからに、じゃこサラダ、パインアップル、牛乳でした。
今日は、デザートとしてパインアップルがついていました。初めてのメニューです。
今日もおいしくいただきました。

さつまいものなえをうえたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日過ぎてしまいましたが、先日、さつまいもの苗を植えました。
マルチをひいた畝を前にして、説明を聞いてから二人組になり、苗を大事に持つ人、土を耕し穴を掘る人になって、植えました。「へえ、こんなはっぱなん?」、「先生、これでええ?」などと言いながら、楽しく植えました。実りの秋が楽しみです。

6月9日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、とりにくのパリパリやき、ボイルブロッコリー、わかたけじる、牛乳 でした。
「わかたけ」とはいうものの、シーズン最後を思わせるしっかりしたタケノコでした。
今日もおいしくいただきました。

6月8日 田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は雨で延期し、待ちに待った田植えです。
2時間目はA組、3時間目はB組で、半分ずつ田植えをしました。

苗を少しずつとり、一定の間隔を開けて植えていきます。
が、田んぼの土がどろどろで、なかなか思うように植えることができません。
田んぼの中に入ろうものなら、足がはまって動けなくなってしまいます。

「今の田植えは機械を使ってやっているけど、昔は手でやらなければいけないのですごいと思った。」

子どもたちにとって、予想以上に大変な作業だったようです。
それでもなんとか力を合わせて、無事に田植えを終わらせることができました。

6月8日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、パン、ポークビーンズ、あさりとやさいのごまドレッシング、キャンディーチーズ、牛乳 でした。
今日は、久しぶりの給食でした。かわいいチーズが1つずつついていました。
今日もおいしくいただきました。

6年生 エプロン制作中

6年生は家庭科の授業でエプロンを作っています。
先週から作業に入りました。
今日は、アイロンかけ、しつけ縫い、ミシン縫いの3工程にそれぞれ取り組みました。
コミュニティーの方々のお手伝いもあり、作業は今のところ順調です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無事終了! 運動会1

本日、好天(ちょうどいい曇り空)の中、無事に春季運動会を終えることができました。

児童や保護者の皆さんの記憶に十分残っていることと思いますので、本当にダイジェスト版ですが、運動会の様子を紹介します。

上:入場行進  中:選手宣誓  下:準備体操
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無事終了! 運動会2

上:1年学年種目  中:2年生玉入れ  下:5年生学年種目  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無事終了! 運動会3

上:2年学年種目  中:6年学年種目  下:3,4年生のダンス
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 無事終了! 運動会4

上:1,2年生ダンス  中:4年学年種目  下:3年学年種目
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無事終了! 運動会5

上:本気リレー(アンカー向山校長) 中:本気リレー(親のアンカー) 下:PTA種目(親も心ひとつに)   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無事終了! 運動会6

上:5,6年ダンス  中:組体1  下:組体2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/13 縦割り活動2限  委員会活動6限  
6/14 2年生 町たんけん  ALT来校
6/15 スポーツテスト 午前中
6/16 2年生 町たんけん予備日  SC来校
6/17 プール開き
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537