最新更新日:2024/06/20
本日:count up86
昨日:167
総数:516535
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

6月15日の給食

画像1 画像1
久しぶりのカレーライスですね。
 かきとひねどりのカレーライス
 牛乳
 ナタデココいりフルーツヨーグルト
残さずいただきましょう。

音楽 イ短調のひびきを感じながらリコーダーを演奏しよう!

今日はイ短調の音について学習しました。みなさんいつもの曲の様子の違いに気づいたでしょうか。少し暗い、さびしいふん囲気に感じることでしょう。

音を出すときは、届けたいところへ目線を合わせて演奏するようにすることも大事です。

上手に演奏をすることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合 田植えをしよう!

代かきしたときからだいぶ土が落ち着いてきました。さわりごこちは、とてもふわふわでぬるぬるで、土運びをしたときからはとても変化していました。

子どもたちは、一人5本程度で一束を植えていきます。気を付けることは手のひら間隔ということと、深さは5センチくらいで、たおれてこないように植えることです。

みんなとても上手に注意を忘れずできました。どろ土に対しても気にならなくなってきました。元気に育ってくれるのか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム(ルラルさんのにわ:1年)

 今日のふれあいルームは「ルラルさんのにわ」です。対象の1年生のうち希望者20数名が参加しました。
 はじめに「ルラルさんのにわ」の読み聞かせがあり、そのあとルラルさんのにわに一緒に寝そべる動物をつくりました。
 みんなとても楽しそうでした。
 次のふれあいルームは、7月の個人懇談会の週に実施します。みなさん楽しみに待っていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、
 かきパン
 牛乳
 とりにくのうめずあげ
 かんてんサラダ
 げんきもりもりスープ
でございます。
ゆっくりおめしあがりください。

6月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 ごはん、牛乳
 さばのしおやき
 かわりあえ
 こうやどうふのにもの
です。
 いただきます。

6年生 プール掃除

 先日、雨で延期になったプール掃除。今日はいい天気でプール掃除日和でした。暑い中、子どもたちは一生懸命プールの壁をゴシゴシ、底をゴシゴシ。おかげですごくきれいなプールになりました。来週のプール開きが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 鉄棒運動 逆上がりを練習しよう!

今日は簡単な技の復習と前回に引き続き逆上がりの練習をしました!

「逆上がりくん」という補助具を使って行いました。すると、体が鉄棒からはなれないので簡単に逆上がりができます。この練習からうでを使って体を引き寄せることを体感してほしいです。

2回目の練習ですが、だいぶと体や足があがるようになってきました。できない子も自分の中での成長を感じれるように声かけをしながらいっしょにがんばりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

ペア学級そうじ、スタートです!

昨日からペア学級そうじが始まりました!
6Aが1Aへ、5Aが2Aへ…というように縦割りにした学級でペアを作り、教室そうじをいっしょにします。

初日の子どもの感想では、「帰るとき、ありがとうと言ってくれながら手を振ってくれた!」「下の学年の子といっしょにそうじをすると楽しい。」「下の子といっしょにしたのにとても早くそうじを終わらせることができた!」など、いいそうじができているようです。
職員からは、「上の学年ははりきって一所けん命そうじをしていました。」「下の学年の子は、必死に追いついていこうとがんばっていました。」と感想がでたのでとても良かったです。上の学年にもとても良い刺激と経験になりそうです。

来週も楽しみですね!
画像1 画像1

家庭科 調理実習「ゆで野菜サラダ作り」 5A

先週のB組さんに続いて、今週はA組さんが調理実習です。キャベツやニンジン、ブロッコリーなど、水から入れる野菜、沸騰させてから入れる野菜を区別しながら、カラフルなサラダを完成させました。
ドレッシングに胡椒を入れすぎた班もあったみたいですが、みんなでおいしくいただきました。おうちでも、ぜひつくってみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場の東にある学習園

5年生が野菜を育てています
キュウリのつるが伸びてきています
竹を組んでネットを張りました
収穫を楽しみにしています

その隣に荒れ地があり、整備して下さっている方がいます
ここにもうすぐ何かが出現します
楽しみにして下さい
自然のものを素材にした立体ができます
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日の給食

今日の献立は、
 ごはん 牛乳 
 ハンバーグのてりやきソース
 カラフルサラダ
 豆腐スープ です。
おいしく、いただきましょう。
画像1 画像1

あいさつ運動

今週 挨拶運動の一週間でした
「自分から進んで挨拶できる」
大事なことです
気持ちよく挨拶を続けましょう
画像1 画像1

6月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立は柿の葉寿司(さけ・さば)、牛乳、肉うどん、ちくわのみそドレッシングです。
いただきま〜す!

総合 代かきをしよう!

今日代かきをしました!代かきは、土と水を混ぜ合わせてやわらかくし、平らにする作業です。もちろん、機械ではなく自分の足でやりました。

子ども達の様子は、初めての田んぼの土の感触でとまどっていましたが、すぐに楽しそうに足で混ぜてくれていました。

田んぼが落ち着くと次は、田植えです。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日の給食です

画像1 画像1
今日の献立は、パン、牛乳、豚肉のバーベキューソース、コンソメスープ、スナップエンドウです。とうふマヨドレッシングもついています。
「いただきます」

手洗い・うがい・洗髪指導

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、手洗い・うがい・洗髪の方法を勉強しました。
映像を見ながら楽しく学ぶことができました。
病気や食中毒の予防のためにも、毎日実践してくださいね。

図書館を見学したよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「橋本市の公共施設を見学しよう」と、橋本駅から昔の町並みを見ながら、橋本市教育文化会館まで歩きました。保健センターや市民会館、市役所や消防署などを見ながら、教育文化会館の5階にある図書館に着きました。館長さんや職員の方々が温かく迎えてくださって、本の歴史や図書館にある本のことなどを分かりやすく説明してくださいました。点字の本も実際に触らせてもらい、本当に楽しく学ばせていただきました。その後は,図書館の中を見学させていただき、図書館のさまざまな工夫に気づくことができました。電車の中でも、落ち着いて決まりを守って行動できました。あいにくの雨空でしたが、よい社会見学ができ、次は「新聞」にまとめる予定です。

6月のあいさつ運動

今日の天気はくもっていたのですが、元気よくあいさつができていました!

本年度が始まって約2カ月ですが、しっかり返事を返している子がほとんどになりました。

しかし、代表委員や役員が並んでいる後ろを通っていく子が少しいたので、前を通って、顔を合わせてあいさつしてほしいですね!そうすればもっと気持ちの良い朝にできるでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日の給食

今日の献立は、
 ごはん、牛乳、さんまのおろし煮
 かみかみあえ、じゃがいもとたまねぎのみそしる
以上です。
 「いただきます。」
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/15 集金日
ブッキー
6/16 プール開き
6/17 授業参観・旅行説明会・学級懇談会
6/18 ピカピカ計画
6/20 委員会活動
6/21 おはなしのいす(1年)
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825