最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:148
総数:531598
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

プール開き 2,3,5年の部

今日は、待ちに待ったプール開きの日でした。
朝から気温・水温は少し低めでしたが、日差しのおかげで気温が上がり、予定通り行うことができました。
はじめに、校長先生から「プール開き行事」の意味について説明があり、みんなが安全で楽しく水泳できるように願いました。また、一人一人が目標を持って取り組みましょうという話をしていただきました。
続いて、眞壁先生から水泳するときの合い言葉「は・む・す・た・あ」の話を聞きました。
合い言葉の意味は、次の通りです。
は:走らない  む:無理をしない  す:すぐ先生に言う  た:体操をしっかりする  あ:あぶないことをしない

いよいよ泳ぐときになって、高学年の代表者が、泳法の手本を見せてくれました。
泳ぐ時間はあまり長くとれませんでしたが、元気な声がはじけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き 1,4,6年の部

3時間目は、1,⒋,6年の部のプール開きでした。
校長先生、丸山先生からそれぞれ話を聞きました。
また、6年生の代表者が、クロール・平泳ぎ・背泳・バタフライの泳法を模範として見せてくれました。
1年生にとっては、小学校で初めての水泳です。いろいろな約束事を教えてもらいながら、楽しく泳ぐことができました。
自由水泳の終わり頃に、リバープール(回るプール)をしてもらって、歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、くろまいごはん、くじらのたつたあげ、かいそうサラダ、みそしる、牛乳 でした。
きょうは、げんきっ子献立の日で、テーマは「くじら」でした。くじらのたつたあげは、かなりかみ応えのあるものでした。今日もおいしくいただきました。

児童会 6月月目標

『梅雨のジメジメした気持ちを 元気なあいさつで 吹き飛ばそう』


どんよりとした空模様に、気持ちまでだらけてしまいそうです。
でも、そんな時こそ、気持ちの良いあいさつで気を引き締めて、6月を乗り越えましょう!
画像1 画像1

6月16日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、パン、ジャーマンポテト、こまつなのサラダ、れいとうあんぽかき、牛乳 でした。
あんぽ柿は干し柿とよく似ていますが、干し柿はしっかり乾燥させた、白い粉がふいたもの。あんぽ柿は半生乾燥させた、柔らかくて中がとろっとしているものです。本当に、とろっとした感じでしたね。今日もおいしくいただきました。

スポーツテストを実施しました!

本日、午前中の時間を使ってスポーツテストを実施しました。
とても蒸し暑い中での実施でしたが、それぞれが自己ベストを目指してがんばりました。
16の縦割り班ごとに回っていきました。高学年は、低学年の世話をしたり、タイミングのよい水分補給をさせたりして、リーダーシップを発揮してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツテスト:50m走

50m走は、単純に、50mを走りきる速さを競うものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト:ソフトボール投げ

ソフトボール投げは、半径1メートルの円の中から30度に開いた線の内側のより遠くまで投げる長さを競うものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト:反復横跳び

反復横跳びは、1m間隔に引かれた3本の線を、20秒間に何回踏み越せるかの回数を競うものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト:長座体前屈

長座体前屈は、正しい長座の姿勢からどれだけ前屈できるかの長さを競うものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト:立ち幅跳び

立ち幅跳びは、両足そろえて立っている状態から1回の両足跳びでどれだけ跳ぶことができるかの長さを競うものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト:上体起こし

上体起こしは、寝転んで足をひざ立てに固定され、手を胸の前で組んだ状態から、30秒間に何回上体を起こすことができるかの回数を競うものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、さけのきんざんじみそやき、こんぶあえ、とふのこのにもの、牛乳 でした。
「とふのこのにもの」とは、高野豆腐の粉『とふのこ』を使った和歌山(伊都地方)の郷土料理です。『とふのこ』がない場合は、高野豆腐をすりおろして使用できるそうです。とっても家庭的な料理でした。今日もおいしくいただきました。

町探検に行ったよ

今日9時から11時まで、町探検に行って来ました。

2年生は1グループ11人から12人と、ボランティアで来て下さった保護者の方とで、6店舗のお店を見学させてもらいました。

リーダー・副リーダーさんが先頭に立って、あいさつやまとめ役をしてくれていましたね。

お店見学では、たくさんお店においてある物の中からお気に入りを見つけたり、気づいたことをメモしたりしていました。

お店の人への質問タイムでは、机のないところで答えを聞いてカードに書くのを頑張っていました。

1グループ2つのお店を見学させてもらい、たくさんの発見がありました。

「こんなものがあったよ」

「こんなお話を聞いたよ」

「また行きたいな」

「別のお店にも行きたいな」

と帰ってからも話は尽きませんでした。

また来週の授業参観で、今日の学びをお家の方にも伝えたいと思います。

お仕事中に対応して下さったお店の方々、協力していただいたボランティアの保護者の方々、ありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、かきパン、とりにくのうめずあげ、ピーナッツあえ、コンソメスープ、牛乳 でした。
かきパンは、ほんのり甘くていつもより食べやすいと思った子も多かったのではないでしょうか?
今日もおいしくいただきました。

5A ドキドキ調理実習!

3・4時間目に調理実習を行いました。
今日は、ゆでほうれん草とゆでたまごづくり。

お昼ごはんの大事なおかず。みんな慎重に、慎重に、作業をしました。
初めて包丁を使って、切る作業もしました。
手ぎわもよく、あっという間に出来上がり!

自分でゆでたほうれん草は、とてもおいしかったです。

お腹いっぱい、ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り活動を行いました。

本日の2時間目に縦割り活動を行いました。
1年生から6年生までが縦割りで16のグループを作りました。
今日は、まずグループごとに集まって円になって座り、自己紹介をするところから始めました。それから、ボール送りゲーム3回とフラフープくぐりを1回行いました。
どのグループも1番を競って、協力しながらがんばりました。
児童会役員や代表委員がとてもいいリーダーシップを発揮してくれました。
この縦割り班で1年を通して活動していきます。早速、15日のスポーツテストは、このグループごとに回っていきます。
高学年はいい手本となり、低学年はしっかり見習ってがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日の給食です!

今日の給食のメニューは、かきとひねどりのカレーライス、フルーツヨーグルト、牛乳 でした。
橋本市の特産物のカキとひねどりが入っていたカレーでしたが、ひねどりのミンチ肉がかなり存在感をアピールしていました。
今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

花いっぱい計画の活動を実施しました!

本日、2回目の花いっぱい計画の活動を実施しました。
今回は、前回に土を整えたプランター等に夏の花を植え付けていくことが主な活動でした。
ポーチュラカやジニア等の花々をバランスよく植え付けていきました。
たくさんの花の種類があって、こちらでは名前が分からないものもありました。
これからの花の生長が楽しみです。
活動に参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール掃除がんばりました!

今日は絶好のプール掃除日和!

最初は足をつけるのもためらうような汚れたプールでしたが、スポンジやたわし、モップを使って壁や床をみがき、1時間ですっかりきれいになりました!

頑張った後は、お楽しみ!
バケツにいっぱいの水を思いっきりかけてもらいとても楽しそうでした。

「今日の掃除、しんどかった人?」と聞くと、半分近くの子どもが手を挙げましたが、
「しんどかったけどそれ以上に楽しかった人?」と聞くとほとんどの子どもたちが手を挙げていました。去年の6年生が掃除しているのを見て、ずっと楽しみにしていた子たちが何人もいたようでした。

まだ水は入っていませんが、きれいになったプールを見て大満足の子どもたちでした♪
17日のプール開きが待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/17 プール開き
6/20 クラブ活動6限(写真撮影有り)  ALT来校   読み聞かせ14:45〜
6/21 授業参観・学級懇談13:40〜  ECO部 EM石けん作り・ベルマーク仕分け作業  人権研修部 若草学級との交流会
6/23 ALT来校
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537