最新更新日:2024/06/21
本日:count up114
昨日:138
総数:516701
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

自分たちでいったよ(学校探検)

今日は学校探検をしました。
保健室、体育館、音楽室、E組教室、ことばの教室の中で、自分が探検したいところへ行って、担当の先生から色々なことを説明してもらいました。
まだまだ分からないところもあると思いますが、ゆっくり覚えていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

どこまで走るか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「風の力で車はどこまで走るのか?」

今日の授業のテーマです。
教室で、風の強さや扇風機と車の距離との関係を予想し、体育館で実際に測定します。
そして、予想と結果について検証しました。
さて、予想通の結果だったでしょうか?

このような『体験的な学習』は効果的な学習方法であるとも言われています。
色々な学習場面で『体験的な学習』を多く取り入れようと考えています。


6月22日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 パン 牛乳
 シーフードシチュー
 グリーンサラダ
 すもも
です。
「いただきます。」

向日葵がたくさん育っています

画像1 画像1
E組の前の花壇には、花や野菜がたくさん育っています
目を引くのが向日葵です
たくさんの花が咲くのを楽しみにしています
お世話、ごくろうさまです


山桃と小鳥

画像1 画像1
つい最近まで、梅がたくさんなっていました
学校では、収穫していません
来年は、欲しい方にもらっていただこうと思います

山桃の実がなっています
小鳥たちが集まってきています
もし、欲しいなという方がおられましたら、遠慮なく取っていただいて結構です

おはなしのいす

今日から学年(クラス)ごとに「おはなしのいす」で読み聞かせをしてもらっています。
最初は1年生でした。知っている話も多く、楽しんで聞くことが出来ました。
明日は6年生が聞かせてもらうことになっています。

画像1 画像1

6月21日の給食

画像1 画像1
晴れ間が出てきました。

給食の献立です。
 ごはん 牛乳
 コロッケ そくせきづけ
 ひじきとだいずのいために
です。
おいしくいただきましょう。

1年生もプールに入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体操・シャワーで準備OK!
1年生も今日はプールに入りました。
最初は水かけからでしたが、最後には頭まで水の中に入れる児童もたくさん。
今日は少し気温が低かったですが、暑くなってくるこれからのプールが楽しみですね。

プールに入るのがいちばん早くなった2年生

しっかり準備体操をして、少し寒いと感じながらも、
プールに入って楽しそうでした
プール開きが延びたので、一番最初にプールに入ったのが、2年生となりました

画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 ごはん 牛乳
 しんじゃがのうまに
 いそかあえ
 うめぼし 
です。
「いただきます。」

第1回三石小学校ピカピカ計画

たくさんの方に集まっていただきました
トイレをみがきました
男子トイレ6ヵ所を掃除しました
そうじのしかたの説明を受け、グループに分かれて掃除を始めました
取れにくい尿せきと格闘しました
結果、きれいになり気分もスッキリでした
暑いなか、子供も大人もみんな頑張りました
次の機会も多くの方の参加をよろしくお願いいたします
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

本日、本年度2回目の授業参観でした。
4月に比べ、どの教室でも落ち着いた雰囲気でしっかり授業に取り組んでいる子供たちの姿を見ることができました。
静かに授業を参観頂いた保護者の皆様にもお礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合 田んぼと野菜の様子を観察しよう!

今日は植えた野菜と田を観察しにいきました。

トマトとキュウリが特に大きく育っており、実をつけていました。

子ども達は、大きく育っていることにおどろき、喜んでいました。

そして、草引きをして、「早く食べたいなぁ」とつぶやきながら教室へ戻りました。

りっぱな野菜がたくさんなってほしいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日の給食

画像1 画像1
今日は、『げんきっ子こんだて』となっています。
ごはん、牛乳、くじらのたつたあげ、アーモンドあえ、みそ汁です。
いただきます。

プール開き集会

 久しぶりの校歌斉唱。最初は元気がなかったのですが、校長先生の励ましで少しずつ歌声が大きくなっていきました。
 次に、体育主任の先生から水泳の時に注意することについて話がありました。
 続いて、校長先生から「水泳は身を守る」「橋本市の二人の金メダリスト」などのお話がありました。
 よい歯のコンクールとむし歯予防ポスターの表彰もありました。
 最後に、保健委員会から、廊下の歩き方について、実際の動きで表現してくれました。
1限目の集会は、これで終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 パン 牛乳
 ポークビーンズ
 じゃこサラダ
 冷凍あんぽ柿
です。
「いただきます。」

6月15日の給食

画像1 画像1
久しぶりのカレーライスですね。
 かきとひねどりのカレーライス
 牛乳
 ナタデココいりフルーツヨーグルト
残さずいただきましょう。

音楽 イ短調のひびきを感じながらリコーダーを演奏しよう!

今日はイ短調の音について学習しました。みなさんいつもの曲の様子の違いに気づいたでしょうか。少し暗い、さびしいふん囲気に感じることでしょう。

音を出すときは、届けたいところへ目線を合わせて演奏するようにすることも大事です。

上手に演奏をすることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合 田植えをしよう!

代かきしたときからだいぶ土が落ち着いてきました。さわりごこちは、とてもふわふわでぬるぬるで、土運びをしたときからはとても変化していました。

子どもたちは、一人5本程度で一束を植えていきます。気を付けることは手のひら間隔ということと、深さは5センチくらいで、たおれてこないように植えることです。

みんなとても上手に注意を忘れずできました。どろ土に対しても気にならなくなってきました。元気に育ってくれるのか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム(ルラルさんのにわ:1年)

 今日のふれあいルームは「ルラルさんのにわ」です。対象の1年生のうち希望者20数名が参加しました。
 はじめに「ルラルさんのにわ」の読み聞かせがあり、そのあとルラルさんのにわに一緒に寝そべる動物をつくりました。
 みんなとても楽しそうでした。
 次のふれあいルームは、7月の個人懇談会の週に実施します。みなさん楽しみに待っていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/22 おはなしのいす(6年)
6/23 給食試食会(1年保護者)
6/24 おはなしのいす(2年)
6/27 クラブ活動
がん教育(6年)
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825