最新更新日:2024/07/03
本日:count up87
昨日:133
総数:532115
暑い日が続いています。体調管理に気をつけましょう。

8月10日 手打ちうどん

今日の手打ちうどん、その名の通り、粉から練って作ります。
今日の講師は、学童の先生です。経験から、学童の部屋のほうがうまく生地ができるという事で、学童の教室で生地づくりを行いました。
材料は、「塩・水・中力粉」だけと聞いて、子供たちは「えっ!」と驚きの声。
塩水を作って、粉を入れて練ります。
手に粉をいっぱいつけながらも、どんどん生地ができていきます。少し発酵させた後、足で踏みます。3分間しっかり踏んで、再発酵。
その後、生地を伸ばし、切っていきます。細いの太いのいろいろ混ざったうどんです。

しっかりゆで、冷やして、おいしくいただきました。

橋本高校のボランティアのお姉さんたちも一緒に作り、食べました。
合間合間の話も楽しく過ごしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月10日 空手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
塩崎先生、高校生のお兄さん・お姉さんに来ていただき、空手を教えていただきました。48人の子どもたちが参加しました。
まず、空手のあいさつと姿勢を教えてもらいました。それから準備体操・ダッシュをして体をほぐし、かまえ・けり・パンチなど声を出しながら練習しました。

8月10日  陶芸教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師に北森先生をお招きし、陶芸教室が開かれました。粘土をこねて形を作り、コップやお茶わんを作ります。

まず、最初は北森先生がお手本を見せてくださいました。固まりだった粘土が、まるで魔法のようにどんどん形を変えていきました。次はいよいよ子どもたちの番です。

コツは、空気を入れないことと、粘土が乾燥する前に形を作ることです。慣れない作業にはじめはとまどっていた子どもたちでしたが、作っているうちにどんどん上達してきました。

中には、金魚の住みかや地球儀を作っている子もいて、北森先生も「子どもたちの自由な発想には、大変感動しました。」とおっしゃってくださいました。

焼き上がりは8月中になるそうです。完成がとても楽しみですね。

8月9日太極拳

1〜6年26人の子ども達がしっかり体を動かしました。
まず、準備体操をしてから、足を大きく回して動かしたり、前に突き出したりして、進んでいきます。ゆったりと動くだけで汗が出てきていました。
次に、先生方の演技を見せてもらいました。音楽に合わせて扇や剣をかっこよく動かしている先生たちに子どもたちの目は釘付けでした。
その後、交代で扇を持たせてもらい、かっこよく広げたり、剣を持ってポーズを決めたりしました。扇をうまく広げられると、とてもいい笑顔を見せてくれました。
皆でおにごっこもしました。
「いがいとむずかしいけど、楽しい」「刀をもてたことがうれしかった」
終始笑顔で教えてくださった先生方、暑い中、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月9日 流しそーめん

 本日は、船井さんとボランティアのみなさんにお世話になり、流しそうめんをしていただきました。
 最初に、4グループに分かれて、薬味である、ねぎ・大葉・きゅうりを切りました。低学年の児童のみなさんには、難しかったようです。
 次に、茶谷さんが早くから竹を切って準備していただいた、そうめん流しで、ボランティアのみなさんに、そうめんやきゅうり・プチトマトを流していただき、みんなお腹いっぱいいただきました。
 流しそうめんが初めてだったので、「取るのがむずかしかった」「家で食べるそうめんの100倍おいしかった」という声が聞こえてきました。
 風流のある貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月9日 アクセサリー作り

「もふもふペット」を作りました。

モスペットは植物でできていますが、もふもふペットは毛糸でできています。

丸い発泡スチロールに毛糸をグルグル巻きつけて

針金3本で安定させる

造花をさして

目をつけて完成!!

みんな同じ材料で作っていますが、毛糸の色合い、目や花の位置が少し違うだけで、いろんな表情のもふもふペットが出来ました。
おうちのインテリアとして大事に飾ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月9日 JAマネー教室

今日の講師の先生は、何と遠路はるばるドバイから来ていただいたことになっている!?「アラビアンとしひこ先生」でした。まず、子ども達は先生の服装に驚いたようでした。ドバイでのおはようのあいさつは、「サバーアラカイルヤ」というそうです。

最初に1億円の札束(見本)を見たり触ったりしました。1億円は、1万円札で1万枚、重さは約10kgもあることが分かりました。

続いて、JAの職員の方々にもお手伝いしていただいて、ゲーム形式で世界のお金の種類を確認したり、お金の値打ちや使い方を教えていただいたりしました。

帰りには少しおみやげもいただいて、みんなにこにこしながら帰りました。

今日は、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日 ゆかたの着付け教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、野中先生、増谷先生、ボランティアのみなさんに、ゆかたの着付けについて教えていただきました。
 最初に、たたみ方、次にいよいよ、着方、ひも、帯の結び方について教えていただき、その後、自分で2回練習をして、難しと言っていましたが、どんどん上達して、最後には、多くの児童が自分で着ることができるようになりました。「お家の人に着方を教えてあげることができる」と言っている児童もいました。
 この後、まだまだお祭りがあると思いますので、自分でゆかたを着て行ってください。
 お世話になった先生方ありがとうございました。

8月8日 肉まん作り

今日の肉まん作りの工程は
 1、生地を広げる
 2、具を包む
 3、蒸す
 4、おいしくいただく
 5、片付ける・・・・・・です。
生地を広げるときに穴が開いたり、具を包むときに穴が開いたり・・・
思った以上に悪戦苦闘。
形もうまく整わず・・・。

形はどうであろうと、おいしいものはおいしい!
みんな笑顔でいただくことができました。

家でも作ってみたいという子もいて、講師の先生も笑顔がこぼれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日 木工アート

図工室では「ぶーちゃん」「かおちゃん」ご夫妻に来て頂き、木工作品作りをしました。

様々な厚さや大きさの木材の中から、自分の作りたい物に必要な木材を選びました。
自分でノコギリで切ったり、やすりで削ったりして好きな形にしていきます。

ノコギリを使うのが難しく、手を切ってしまう子もいましたが、頑張っていました。

また、くぎをうって木材をつなげたり、くぎで顔を描いてたりと、くぎ打ちにも挑戦していました。

自分の思っている様に切れなかったり、つなげられなかったりと苦戦していましたが、時間になっても完成させるまでは「まだまだ!」とがんばっていました。

友達やお家の方と協力して木を切れた子もたくさんいました。

今日の色々なことを学んでくれたみなさん。
「木を切るのって、大変なんだね」
「木って固いんだな」
「のこぎりを引くときに力を入れたらかんたんに切れる」
「太いくぎを使うと、壊れやすくい」
「くぎがまがったら、まっすぐに直してから打つとうまくいく」

低学年の児童同伴の保護者の方々、お子さんだけでなくお手伝い頂き、ありがとうございました。

たくさんの木材や道具を持ちこんで楽しい木工アート作りをして頂いた講師の先生、大変ありがとうございました。

さらに色をぬるなどしてパワーアップした作品を、ぜひ夏休み明け教室でみんなに見せて下さいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日 かご作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
EEL教室では、かご作り教室がありました。
いろいろなテープを編んでかごを作りました。
1枚目の写真は今日のつくりはじめですが、この形にするまでに講師の方々が10時間以上もかけて下準備をしてきてくれました。
もくもくと集中してかごを作っていました。暑いことも忘れているかのような集中っぷりでした。
丈夫なかごにするために何重にもするのでだんだん固くなってきたり最後のテープの始末の仕方もむずかしかったようでしたが、全員きれいな模様のかごを作ることができました。
講師の先生方、暑い中でしたが子ども達のためにご指導いただきありがとうございました。

8月5日 こんにゃく作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伊都振興局の生活研究グループから4名の先生にお越しいただき、こんにゃく作りを体験ました。


初めて見るこんにゃくいも。ミキサーで水と混ぜながら細かくします。
サラサラした灰色の液体が、ミキサーにかけているうちに、みるみるどろどろ、ねばねばに変わっていきます。
そこににがりを入れて、成形し、ゆでます。
「こんな風にしてこんにゃくができるんだ。」という発見がたくさんできました。


その後は、きゅうりや玉ねぎ、じゃがいもを切ってサラダやおみそ汁を作りました。
うすく切るのは少し難しかったけど、子ども達はみんな
「やらせて!やらせて!」と楽しんで取り組んでいました。


ゆで上がったこんにゃくは、酢みそやきなこをかけておいしくいただきました。
昨日から煮込んで下さっていたしょうゆこんにゃくもおいしかったです。


おみやげに、できたてこんにゃくを持って帰りました。
お家でもう一度ゆでたあと、教えていただいた色々な食べ方を試してみてくださいね。




8月5日 キャラクターキーホルダー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 200以上もあるキーホルダーの見本を見せてもらい,どれにするか迷いそう!と思いきや,子ども達は大好きなキャラクターを目の前にして「マリオ」「エース」「ジバ二ャン」「タマドリ」「カーズ」など自分の好きなキャラクターを直ぐに決め,作業に取りかかることができました。
 講師の先生から,作り方を教わりみんな夢中で作っていました。慣れてくると小さなビーズ2個を一度にピンセットで挟み工夫しながら作る人もいました。完成するとお気に入りのキーホルダーを早速手にして,すごくいい笑顔!
 前田先生をはじめ、サポートしてくださった方々、楽しく貴重な経験させていただき、ありがとうございました。

8月5日  うきうきダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うきうきダンスには1年から3年生まで32名が参加しました。
4年連続前田先生が講師先生なので、顔なじみの人も多く、最初から和気あいあいのスタート。

エビ・カニクスで準備運動。
「パーフェクトヒューマン」はみんな大盛り上がりで、先生も「とても上手です」とおっしゃってくださいました。

みんな「ナカタ」「天才」と元気なかけ声もあり、心も体もうきうきでした。

8月4日 かご作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カラフルなテープを交互に組み合わせてかごを作りました。作り始めから完成させるまで12時間もかかるそうです。今日のサマースクールの限られた時間にでき上がるようにと,講師の先生方がなんと1個に10時間ほどもかけて下準備をしてきてくださいました。
「今日お母さんの誕生日やからプレゼントする!」「カード入れにする!」など使い道を決めて,参加した子どもたち。細かい作業に苦戦し集中が途切れてしまいそうになった人もいましたが,懇切丁寧に教えてくださったので,最後までがんばることができました。そして全員完成!とてもうれしそう!丈夫で素敵なかごができ,よかったですね。そんな子どもたちの様子を見てサポートの先生方も嬉しそうな表情をみせて喜んでくださいました。
松本先生をはじめ、サポートしてくださった方々、暑い中、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。また、次の機会にも是非よろしくお願いします。


PTA安全防災部 「安全ぼうや」作製

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月4日、PTA安全防災部の活動として、子どもたちの交通安全のための「安全ぼうや」を作製しました。
安全防災部の方と子どもたち4人、そして今年も安全協会の方に来ていただいて、10枚の安全ぼうやにペンキで色を塗りました。
暑い中でしたが、全員で手分けをし、次々とペンキを塗っていったおかげで、約1時間半で安全ぼうやの色塗りが終わりました。
参加された皆様、安全協会の皆様本当にありがとうございました。子どもたちの安全のためにこの「安全ぼうや」を利用していきたいと思います。

8月4日  茶道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の茶道教室。今日は2年生から6年生までの児童19名が参加しました。ミニひまわりを飾ってお稽古をしました。今回も男の子の参加があり、りりしいお手前を見せてくれました。

ふくささばきに苦心しながらも、がんばってお茶を点てることができました。一つひとつの道具を大切に扱い、右手でとって左手に持ちかえるなど、決まりがあることにとまどいながらも、落ち着いて出来ました。

8月4日  グラウンドゴルフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はグラウンドゴルフ2日目。朝から日差しが強く、昨日よりもさらに暑い日になりました。

静かに集中してプレイするグループ、友達とわいわい盛り上がりながらプレイするグループ・・・楽しみ方はそれぞれでしたが、子どもたちは一生懸命競技に取り組んでいました。

講師の先生方からいろいろなコツを教えてもらいながらプレイできたので、みんなめきめきとスコアが上がってきました。その中でも、藤野くんと芦原さんは、見事ホールインワンを決めることができました。すごい!

とっても楽しい時間を過ごすことができました。暑い中、いっしょにプレイして教えてくださった、森田さん、藤野さん、真砂さん、三宅さん、山田さん、安井さん、田辺さん、本当にありがとうございました。

8月3日 自然観察教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とっても天気のいい中、杉村公園へ観察に行きました。
せみのぬけがらがたくさんあり、ずっと観察しながらぬけがらを集めている子もいました。みんないろいろ発見して帰りました。

8月3日 柿カレー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伊都振興局の大東京子先生を中心に5人の講師の先生に教えていただき、柿カレー作りに挑戦しました。
 
 参加者28人の半数以上が低学年の児童でしたが、先生方の手厚いサポートもあり、野菜を切ったり、皮をむいたり、洗い物をしたり、それぞれ役割を分担しがんばりました。ひき肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじんなど、スタンダードなカレーの材料に冷凍した柿を加えて柿カレーが完成しました。
 自分たちで作った柿カレーと事前に用意していただいた柿の入っていないカレーとの食べ比べもさせていただき、柿を入れると甘味やコクが増すことがわかりました。また、牛乳、柿、氷を入れてミキサーで混ぜた柿ミルクもいただきました。

 児童からは「柿を入れるとこんなにおいしいのかとびっくりしました。」「柿はあまり好きではなく、柿ミルクはだいじょうぶかなと思っていたけど、柿のにおいなどしなくてびっくりしました。」という感想が出ました。
 講師の先生方からは、「低学年の児童もいっしょうけんめい協力しながら調理しました。柿入り、柿なしの味の違いも分かってくれてうれしかったです。」「小学生のみなさんと一緒にカレー作りができて楽しい時間を過ごせてよかったです。」という感想をいただいました。

 いつものカレーに柿を加えれば、柿カレーができます。柿の出回る季節になったら、おうちで作って、いるのもいいですね。ちなみに柿は皮をむいて冷凍すれば年中使えるそうです。

 講師の先生方、本当にありがとうございました!!

 

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537