JRCクリーン作戦

 11月22日(火)6校時に「JRCクリーン作戦」を5,6年生が行いました。
 通学路、八千代グラウンド、公園、学校付近などのゴミ拾い、草むしりという活動を通して、住みよい町づくりへの意識を高めました。
 この活動を通じ、子ども達がボランティア活動の必要性に気づいていければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

人権集会

画像1 画像1
22日に人権集会がありました。
6年生代表と5年生代表が全校の前で人権標語を発表しました。


6年生代表人権標語
「どうしたの 声かけ助ける 強い意志」
5年生代表人権標語
「いじめは みんながしなければ みんな幸せ」

ぜひ、この標語のように、みんなも生活してほしいと思います。

長距離走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日(火)に長距離走大会が行われました。
学校では体育の授業と20分休みの時間に練習を積み重ねてきました。
本番ではどの学年も最後まで諦めない姿勢に大きな声援が飛び交いました

動物ふれあい教室(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日(火)に一年生は動物ふれあい教室を行いました。
内山先生をはじめ7人の獣医の先生方に協力していただき、ウサギに触れたり、心臓の音を聞いたりしました。子供たちにとっては生命の大切さを学ぶ良い機会となりました。

市小中学校音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(木)に、市の小中学校音楽発表会に参加してきました。1曲目の合奏「カルメン」前奏曲よりでは、強弱を上手に表現しながら息のあった合奏をすることができました。2曲目の二部合唱「たからもの」では、総合的な学習の時間に学んだ手話を交えた合唱に挑戦しました。気持ちのこもったとても感動的な合唱で、ホール全体に素敵な歌を響かせるができました。

※写真は本校での練習風景と本番前の児童の様子です。

秋探し(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月12日(水)に生活科の学習で、公園に秋探しに行きました。
子供たちは、コスモスやススキ、落ち葉などたくさんの秋を見つけました。

交通安全教室

9日の3時間目に交通安全教室が4、5、6年生を対象に行われました。

反射板の良さや自転車に乗るときのルール、自動車の内輪差の話などがありました。

交通ルールをしっかり守り、安全に気をつけて、生活してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

出前「いずみ祭」

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日に出前「いずみ祭」として、宝泉中学校3年4組の生徒が4、5、6年生の児童の前で合唱を披露してくれました。
 さわやかな歌声と中学生らしい響きのある合唱にみんなが聴き入っていました。

 お礼にみんなで「君をのせて」の斉唱を宝泉中の生徒に送りました。

林間学校(5年生)

25日(火)26日(水)に5年生は、薮塚にある東毛青少年自然の家に行ってきました。1泊2日の日程の中で班別でチャレンジハイクやうどん打ちなどの活動を通して“自ら考えて行動する”ことを学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

稲刈り体験(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
27日の午後に稲刈りと脱穀体験を行いました。
地域の塚越さんにお手伝いいただき、6月から育てていたお米を収穫しました。
お米の大切さや成長するまでの苦労を学ぶことができたと思います。

たてわり読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(火)に、たてわりの読みきかせがありました。
5,6年生が同じたてわり班の低学年,中学年の子どもたちに、本や紙芝居の読みきかせを行いました。
お兄さん,お姉さんが読んでくれるお話に、どの子も真剣に聞き入っていました。
今週は、宝泉小の読書週間です。自分からたくさん本を読んで、心を豊かにできるといいですね。

ふれあい音楽鑑賞会

7日の3,4時間目にふれあい音楽鑑賞会でおおたアカデミーオーケストラの演奏を聴きました。

鑑賞会では、「運命」「カルメン」などの有名な曲や「ソフトバンクのCM曲」「真田丸のメインテーマ」などの児童がよく耳にする曲を演奏してもらいました。
子どもたちは、オーケストラの生演奏の迫力に圧倒されていました。

最後は、全校でオーケストラと一緒に「君をのせて」を歌いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

太田市陸上記録会

画像1 画像1
10月12日(水)に太田市運動公園陸上競技場で太田市陸上記録会が行われました。

9月上旬から5,6年生のチームが一丸となって練習してきました。

本番では、一人一人が持ち味を発揮して、とても輝いていました。

10月28日に行われる群馬県陸上記録会では、太田市の代表として宝泉小学校の児童が計10名参加することになります。学校の代表として悔いのないように挑戦してほしいと思います。

保護者の皆様にはご声援ご協力をいただき誠にありがとうございました。




運動会終了。

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会では、ご声援ご協力をいただき、大変ありがとうございました。

途中、雨も心配されましたが、それを感じさせない子ども達の頑張りで無事に終わることができました。

結果は、緑団が優勝。2位が同位で赤団と黄色団。3位が青団でした。

今後とも、ご協力を宜しくお願いいたします。


富士重工業 見学(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5日に富士重工業の工場見学に行きました。

工場見学では、プレス工程、溶接工程、組み立て工程、検査工程を見学させていただきました。
子どもたちは、組み立てや溶接のためのロボットに驚いていました。

今後、この見学を生かし、社会で自動車工業の学習する予定です。

運動会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
本日運動会のリハーサルを行いました。

子どもたちもいよいよ運動会モードに突入しました。

運動会まで体調管理をご家庭でお願いします。

運動会に向けて

今週から本格的に、学年毎に練習が始まりました。

表現や遊競技、徒競走などを本番に向けて一生懸命練習しています。

来週も暑い日が続きますので、ご家庭でも体調管理をしっかり行い、練習に取り組めるようにご協力をよろしくお願いします。

写真は、6日に行われた「運動会がんばるぞ集会」のものです。

今年の運動会のテーマは
「息合わせ みんなで作ろう 宝の輪」に決定しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期が始まりました

今日は、2学期始業式とプール納めがありました。
2学期は、様々な体育行事がありますので、元気に登校できるようにしましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交通安全教室(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
19日、高学年が宝泉中に行って、交通安全教室に参加しました。

そこでは、スタントマンによる交通事故再現があり、今後同じような事故に遭わないためにどうすればよいかを考えました。

明後日から、夏休みになります。保護者の方もご家庭でご指導をお願いします。

七夕集会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(火)に七夕集会を行いました。
クラスごとに作成した七夕飾りを掲示し、明るい雰囲気の中、各学年の代表の児童が願い事を発表したり、七夕の由来を聞いたりして、七夕について考えることができました。
代表委員が中心となって、司会をしたり、七夕飾りの賞を考え、発表したりと、活躍していました。
宝泉小の子どもたちみんなの願いが叶うといいなと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
太田市立宝泉小学校
〒373-0036
住所:群馬県太田市由良町1738番地1
TEL:0276-31-2442
FAX:0276-32-3994