大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

マラソン大会・開会式

12月15日(木)

 とても寒い朝になりましたが、空は青く晴れ渡り、マラソン大会日和でした。

 登校時に校門で立っていると、「マラソン大会、がんばるよ。」「○位、めざしてる。この前より、1つ上の順位なの。」と話してくれる子が何人もいました。

 PTA保健体育部のみなさまと地域のみなさまに、安全サポーターとして見守っていただく中、第7回 城山小学校マラソン大会を行いました。

 開会式で、山田校長先生が「苦しくてくじけそうになる自分に負けない、がんばる気持ちで臨もう。」と話されると、子どもたちは元気な声で「はい!」と応えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会・低学年女子(1)

12月15日(木)
 低学年女子が、元気にスタートしました。
 みんな、やる気まんまんの表情で、走り始めました。

 1年生は初めて、2年生は2回目のマラソン大会でしたが、みんな堂々と走りきることができました。

 上級生やお家のみなさん、地域のみなさんの応援のおかげもあり、とてもよく頑張ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会・低学年女子(2)

12月15日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会・低学年男子(1)

12月15日(木)
 低学年男子が、スタート地点にならびました。
 みんなの顔は、『さあ、がんばるぞ。』『やるぞ。』という意欲にあふれていました。

 元気よく、1キロメートルのコースを走り切った子ども達です。
 走り終わった後のみんなの顔は、やり切ったぞという自信にあふれていました。
 本当によく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会・低学年男子(2)

12月15日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会・中学年女子(1)

12月15日(木)
 いよいよ、 校内マラソン大会中学年女子の部です。
待つ時間が長かったのですが、みんなやる気満々。
「ファイト、オー。」
走る前に気合いを入れていましたね。
ドキドキ。
いっせいにスタートしました。
運動場を回って校門までは、長い列。
これからが、勝負です。
最後まで走りきれたかなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会・中学年女子(2)

12月15日(木)
 学校に戻ってきました。一番きついところです。
残り、運動場一周です。 
最後まで走りきろうと必死に走っていましたね。そして、時間を縮めようと残りの力を出し切っていました。かっこいい走りに感動しました。
さすが、4年生は、速かったね。
よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会・中学年男子(1)

12月15日(木)
 中学年男子の部がスタートです。
さあ、どんな走りを見せてくれるかな。
 いつも以上に速いのは、気のせいかなあ。たくさんの応援をうけて、走り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会・中学年男子(2)

12月15日(木)
 「もう少しだ。」
 必死に走っている姿は、見ていて気持ちがいいです。
みんなの声援が、後おししてくれます。
 いつも以上にいい記録が出て、みんな大喜び。
 3年生は、今年から2キロメートルを走りましたが、最後まで頑張って走ることができました。
 4年生には速い子が多かったです。 
 全員完走。立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会・高学年女子(1)

12月15日(木)
 一斉にスタートしました。練習の時より、スピードがでています。みんなのやる気が感じられる力走でした。
 少しでもタイムを縮めようと、歩くのを我慢して、必死でがんばっていました。自分との戦いなので気持ちを強くして最後まであきらめず走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会・高学年女子(2)

12月15日(木)

 「もう少しでゴールだ。」
最後の力を振り絞って、がんばっているところです。みんなの声援を受けて、最後の1番しんどいグラウンドのところも走りきりました。走った後は、みんな、やりきったいい顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会・高学年男子(1)

12月15日(木)

 「まだかな、まだかな。」
わくわくしてスタートを待っています。6年生は最後のマラソン大会になるので、「がんばるぞ。」という気迫も感じられます。目標に向かって、一歩一歩がんばっているみんなです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会・高学年男子(2)

12月15日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会・閉会式

12月15日(木)

 閉会式では、新記録が紹介されました。

 低学年男子の部・中学年女子の部でそれぞれ1名、高学年男子の部は2名、高学年女子の部では3名が、昨年までの大会記録を塗り替えました。

 全校児童 そして、見守ってくださった地域のみなさん、保護者のみなさんから、大きな拍手が送られました。

 山田校長先生から、

「みんながゴールする姿を見て、胸が熱くなりました。

 みんなの走りは、人を感動させる走りでした。

 みんなからたくさんの感動をもらいました。

 一所懸命な姿は、人を感動させます。

 すばらしいマラソン大会でした。」

と、お言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B おにぎりの日

12月15日(木)

 今日は、おにぎりの日でした。

 みんな自分の持ってきたおにぎりをおいしそうに食べていました。

 からあげ、からあげ、からあげ。からあげを入れてる子が多かったね。

 からあげ大好きだね!

 ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内マラソン大会について

12月15日(木)
本日の校内マラソン大会は予定のとおり開催いたします。

予定時刻
  9:30 開会式
  9:35 準備体操
  9:40 高学年女子スタート
  9:45 低学年女子スタート
  10:10 高学年男子スタート
  10:15 低学年男子スタート
  10:20 中学年女子スタート
  11:00 中学年男子スタート
  11:25 閉会式
 

あいさつ運動(図書委員会)

12月14日(水)

 今日のあいさつ運動担当は、図書委員会でした。

 図書委員会の子どもたちは、一列にきれいに並んで、登校してくる子どもたちにお手本となるあいさつをしていました。

 登校してきた子どもたちは、みんな元気にあいさつを自分からしてくれるので、とても朝から気持ちがいいです。これからも、あいさつをしつかりできるようになりましょう。

 明日は、あいさつ運動はお休みです。次回は、12月16日(金)健康委員会です。
 がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日の給食

画像1 画像1
12月14日(水)

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・かみなり豆腐・おかか和え・ひじきのりです。ごちそうさまでした。

あいさつ運動(給食委員会)

12月13日(火)

 今日のあいさつ運動の担当は、給食委員会でした。
 天候は雨、気温も低い朝でした。
 雨のため、給食委員会の「あいさつ運動の旗」を登校してくる子ども達に見せることができなかったので、写真を載せておきます。ご覧ください。

 給食委員会の子ども達は、元気よく笑顔を忘れずに、登校してくる子ども達にあいさつをしていました。

 登校してくる子ども達も しっかりとあいさつができました。

 次回のあいさつ運動は、12月14日(水)図書委員会です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 おはなし会

12月13日(火)

 今日は、4年生のおはなし会がありました。

 今日のおはなしを紹介します。

 瀬田真二 文 瀬川康男 梶山俊夫 絵 『ねずみのすもう』のら書店
 西本鶏介 作 長谷川義史 絵 『おじいちゃんのごくらくごくらく』すすき出版

 矢崎源九郎 編 『子どもに聞かせる世界の民話 第1集 とまらないくしゃみ』
 実業之日本社

 以下、『おはなしのいす』の方から、感想をいただいてますので、紹介します。

「明るく元気な子たちでしたが、私の話の時、静かに聞いてくれました。
 少しかわいすぎたお話かなと思いましたが、いかがでしょうか。
 絵本も絵がはっきりしてきれいですが、少し悲しいお話ですが、
 本当に静かに集中して聞きいてくれ、うれしく思います。

「みんなよく聞いてくれました。笑顔もすてきでした。一緒に楽しみました。」


 写真は4年A組の様子です。
「おはなしのいす」のみなさま、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11 身体計測(低学年)
1/12 身体計測(中学年) ALT来校
1/13 身体計測(高学年) ブッキー号来校(10:15〜11:30) スクールカウンセラー来校
1/16 委員会活動 交通指導 薬物乱用防止教室(6年)

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062