七北町会納涼盆踊り大会!
8月5日、6日の2日間、亀戸7丁目北公園で亀戸7丁目北部町会納涼盆踊り大会が催され、七北子ども会をはじめたくさんの「せんたてっ子」たちが楽しんでいました。
揃いのはっぴを身にまとい、太鼓をたたき、楽しく踊るこどもたちです。暑さを忘れさせるとても素敵なひとときでした。
【学校行事・地域行事】 2016-08-07 10:33 up!
スポーツ燈籠會点灯式〜ありがとうございました〜
8月5日19時から亀戸香取神社で「スポーツ燈籠」の点灯式が開催され、せんたてっ子たちも参加してきました。先日もお伝えしたとおり、世界で活躍する50人のトップアスリートたちの名言を記した燈籠がリオデジャネイロオリンピック・パラリンピック開催期間中に境内に展示されます。
〔スポーツ燈籠展示・点灯日程〕
・8月5日(金)〜27日(日)
・9月7日(水)〜18日(日)
(燈籠点灯は19時〜23時/展示は11月1日まで)
こどもたちを引率してくださったPTA役員並びに亀戸七丁目北部町会子ども会役員の皆様、ありがとうございました。
【学校行事・地域行事】 2016-08-06 17:25 up!
夏季水泳教室も前期最終日
8月5日(金)、前期水泳教室の最終日です。1、3、5年の元気な「せんたてっ子」たちが思いっ切り水に親しみました。
後期の水泳教室は、8月18日(木)からスタートします。みんな元気に通ってきてくれるのを待っています。
また、夏休み明け30日には6年の連合水泳記録会も予定されています。6年生には後期の水泳教室で泳力を伸ばしてほしいと思います。
【学校行事・地域行事】 2016-08-05 12:05 up!
8.15 灯籠流しに向けて〜金管バンド練習から〜
8月15日(月)旧中川ふれあい橋で「東京大空襲戦没者慰霊 第18回旧中川灯籠流し」が催されます。開会セレモニー(18時30分)に先立ち、18時から金管バンドが演奏会を行います。
当日に向けて、暑さをものともせず、こどもたちは連日練習に励んでいます。
今年はクラブの18名に加えて、演奏メンバーを募り、総勢46名で演奏します。多くの保護者、地域の皆様にぜひお聴きいただければ、こどもたちの励みになります。よろしくお願いします。
当日、万一雨天でふれあい橋のたもとで演奏できない場合は、17時30分から学校の玄関で演奏する予定です。(演奏時刻が早まります)
【学校行事・地域行事】 2016-08-04 17:12 up!
亀子連若洲キャンプを訪ねました
7月30日〜8月1日に亀戸子ども会連合会の若洲キャンプが行われました。(@江東区立若洲公園キャンプ場)
初日の30日に亀戸地区5校の小学校長、PTA役員の皆さんと訪問しました。我らが「せんたてっ子」17名も参加し、夏の暑い陽射しの下、他校の友達と協力し合ってカレーライス作りに取り組んでいました。こどもたちにとって、自活自炊の共同生活はまたとない貴重な体験です。
亀子連の皆様、ありがとうございました。
若洲キャンプのようすは、亀子連のホームページに紹介されています。
http://www.kamekoren.com/
【学校行事・地域行事】 2016-08-01 06:30 up! *
盆踊り大会は大盛況です
7月30、31日の2日間は、校庭で納涼盆踊り大会が催されています。亀戸9丁目町会・日商岩井亀戸マンション自治会・ラフィーネハイツ自治会の皆さんにご尽力いただいています。
初日の昨日、日中はまさに夏真っ盛りという猛暑でした。会場となった校庭は大盛況で、多くの「せんたてっ子」たちも友達と誘い合って、あるいは家族ご一緒に夏の夜の楽しいひとときを過ごしていました。
今夜はお天気も少し気になるところですが、みなさんで足を運ばれてはいかがでしょう。
来週も亀戸7丁目北公園で盆踊り大会が開かれます。
【亀戸7丁目北部町会納涼盆踊り大会】
・8月5日(金)・6日(土)18:00〜21:00
また、先日お知らせした亀戸香取神社の「スポーツ燈籠會プロジェクト」は、8月5日(金)19時から点灯式が行われるそうです。点灯式では、亀戸の子どもたちから選手への「応援メッセージコーナー」が設けられ、選手たちへのメッセージを募集するとのことです。
【学校行事・地域行事】 2016-07-31 09:02 up! *
スマートフォン向けゲーム利用に係る安全指導について
夏季休業日も1週間が過ぎ、こどもたちも学習教室、水泳教室に元気に参加しています。
さて、昨今スマートフォン向けのゲームに夢中になったプレーヤーが、画面を見ながら街中を歩き回り、交通事故等に遭う事例が報道されるなど、その危険性が指摘されています。都内においても、プレイ中に置き引きやスリ等に遭う被害、中高生が深夜11時以降に徘徊し、補導されるという事案が発生しています。
ご家庭におかれましては、以下の点についてご留意いただき、安全についてご指導くださるようお願いいたします。
1 交通事故等の防止について
・携帯電話等を操作しながら歩くことは、注意力が散漫になるとともに、視野が極端に狭くなり周囲の危険が察知できずに事故の被害者にも加害者にもなる可能性があるので注意する。
・自転車に乗りながら使用することは、道路交通法で禁止されているので絶対にしない。
2 トラブル回避について
・ゲームに夢中になってかばん等の所持品から意識が離れ、置き引きやスリ等の被害に遭う可能性があるので注意する。
・ゲームに集中するあまり、他人の敷地内や立ち入り禁止区域内等に無断で侵入するなど、社会のルールに反する行為は慎む。
3 SNS家庭ルールについて
・家庭内でスマートフォン等の使い方を話題にし、「SNS家庭ルール」について話し合う機会とする。
※本件につきましては、江東区教育委員会からの通知に基づき、一斉メールで全家庭に配信いたします。
【参考資料】
・内閣府サイバーセキュリティセンター注意喚起(内閣府/平成28年7月21日)
http://www.nisc.go.jp/active/kihon/pdf/reminder...
・交通安全情報(警視庁/平成28年7月22日)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/jikob...
・Pokémon GO に関する注意喚起(総務省・消費者庁/平成28年7月27日)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000431605.pdf
【学校からの連絡】 2016-07-30 12:45 up! *
4年 ツルレイシの観察中
水泳を終えたこどもたち、宿題のひとつ、ツルレイシの観察をしています。
校庭には緑のカーテンができ、花や実をつけています。おいしげった葉のすき間から実を見つけると、友達と嬉しそうに話していました。
次は8月の観察ですね。こどもたちもツルレイシも大きく成長していくことでしょう。
【4年】 2016-07-29 11:00 up!
ようやく夏がきました!!
夏休み、第1回目の水泳教室が行われました。
気温も水温も上がり、風も弱く、気持ち良さそうに泳ぐこどもたち。それぞれの課題に向けて練習していました。
次回は検定です。
【4年】 2016-07-29 10:57 up!
岩井臨海学園17〜ただいま帰りました〜
5年生が2泊3日の岩井夏季施設から無事に帰校しました。家庭を離れ、友達と一緒に楽しく元気に過ごしてきました。こどもとち一人一人にとって、たいへん充実した3日間だったと思います。
出迎えてくださった保護者の皆様、ご家庭で帰りを待ちわびていらした保護者の皆様、ありがとうございました。
また、岩井夏季施設の期間中、多くの皆様にホームページを閲覧いただき、誠にありがとうございました。
〔3日間のアクセス件数〕
・7/25(月):499
・7/26(火):763
・7/27(水):620
【5年】 2016-07-27 16:26 up! *
岩井臨海学園16〜閉園式〜ありがとうございました〜
いよいよ2泊3日の岩井での生活を終えることになりました。
昼食後、閉園式で北原館の女将さんにお世話になった感謝の気持ちを伝えました。
3日間、本当にありがとうございました。
〔昼食の献立〕
ちらしずし、すまし汁、生野菜、ゼリー
【5年】 2016-07-27 12:03 up!
岩井臨海学園15〜クラス対抗ドッジボール大会!〜
体育館での第2部は、クラス対抗ドッジボール大会を行いました。
男女別のトーナメント戦で、白熱の試合が展開され、男女ともに3組が熱戦を制しました!
〔男子〕優勝3組、準優勝2組
〔女子〕優勝3組、準優勝1組
【5年】 2016-07-27 10:24 up!
岩井臨海学園14〜句会を開きました〜
小雨はあがったものの肌寒く、体育館での活動です。
はじめに、生活班ごとに臨海学園の想い出を俳句に表し、句会を開きました。16の班が相談して句を詠み、評価し合いました。
〔第1位〕海岸で 星の上には 花開く(3班=2組)
〔校長賞〕やどかりの 楽園ならぬ 岩井かな(5班=3組)
【5年】 2016-07-27 09:37 up!
岩井臨海学園13〜3日目は雨です〜
夜半から降りだした小雨が朝も残っています。午前中は、海の活動を中止して体育館で活動します。
こどもたちは元気です。水着を片付け荷物整理をして、これから朝食です。
〔朝食の献立〕
ごはん、ボイル野菜、トマト、ロースハム、昆布佃煮、肉団子、鮭の塩焼き、カボチャのみそ汁、ヤクルト
【5年】 2016-07-27 07:07 up!
岩井臨海学園12〜ナイトウォーク〜
二日目夜のメインは、ナイトウォーク……薄暗い宿舎の周りの小路を体育館(別館)に向かいます。体育館にある「お札」を取って戻ってくるという行程です。芦田先生が幼少の頃に伝え聞いたという話を聞いて始まりました。
くじ引きで決めたグループでおそるおそる、人気のない夜道を歩き、特に体育館では、待ち構えていた幽霊、魑魅魍魎におどろくこどもたちの叫び声が……。楽しい?(恐ろしい?)ひとときでした。
明日は、午前中に海で活動し、昼食、閉園式を経て帰途につきます。
(※ 暗闇の中でフラッシュ撮影をしているため、画像が一部不鮮明なことについてはご容赦ください)
【5年】 2016-07-26 20:37 up!
岩井臨海学園11〜くつろぎのひととき〜
海から戻って水着を干し、入浴後の部屋。くつろぎのひとときです。
合間には宿舎の広場でクラスごとに集合写真を撮りました。
夕食の後はナイトウォーク……小雨決行です。
〔夕食の献立〕
ごはん、ボイル野菜、エビフライ、メンチカツ、華グラタン、カボチャ煮、かき玉汁、漬け物、オレンジ
【5年】 2016-07-26 18:08 up!
岩井臨海学園10〜夏と言えば……スイカ割り!〜
2日目午後の一大イベント!スイカ割りを楽しむこどもたちです。
「右、右、あっ!行き過ぎ!」「そのまままっすぐ、そう、そこ!」
活動班ごとに仲よく盛り上がった後は、冷えたスイカを堪能しました。(あいにくの曇り空で肌寒かったのが……)
【5年】 2016-07-26 17:51 up!
岩井臨海学園9〜昼は昼で忙しい?〜
午前中の海の活動を終えて、宿舎に戻りました。(戻った頃に晴れ間が……)
シャワー、着替えに加えて、水着やラッシュガードを班ごとに集め、午後の活動に備えて洗濯機で脱水して干します。
そして昼食は……。夏季施設の定番!カレーライスです!
〔昼食の献立〕
カレーライス、きゅうりとトマト、福神漬け、ヨーグルト
【5年】 2016-07-26 12:15 up!
岩井臨海学園8〜曇り空でも元気です〜
雨の心配もあって、浜辺で集合写真を撮影してから海に入りました。
あいにくの曇り空のせいか水も冷たく感じますが、こどもたちは元気そのものです。
今は休憩中。リンゴジュースを飲んで、午前中はあと2クールです。
【5年】 2016-07-26 10:05 up!