最新更新日:2024/06/07
本日:count up47
昨日:430
総数:1085717
6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

業間運動

2月3日(金)

 今日は、短縄跳びの練習をしています。友だちと励まし合いながら、自分の目標に向かってがんばっています。いよいよ来週の水曜日には、校内なわとび大会があります。
 がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 おはなし会

2月3日(金)

素   話:「三つの金曜日」(出典)天からふってきたお金 岩波書店

よみきかせ:「おとん」 平田 昌広(文)、平田 景(絵)大日本図書

素   話:「旅人馬」 日本昔話 福音館書店

よみきかせ:「ふしぎなともだち」 カイモン ジェームス(作)評論社

手あそび :「ももたろうさん」

よみきかせ:「めちゃくちゃるすばん」 土橋 とし子 福音館書店

(感想)
 素話は、とてもよく聞いてくれました。よみきかせは、よく反応してくれて楽しかったです。

 とてもよく聞いてくれました。反応もよく、楽しくできました。A、B両クラスで、6年間の感想をいただきました。とてもうれしいです。ありがとうございます。
 

5A 音楽

2月3日(金)

 今日は練習してきたリコーダー二重奏が最後までできました!
 音もきれいに出せるようになり、さすが五年生!と感動しました!
 さらにやさしくきれいな音で吹けるように頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 算数

2月3日(金)

 担任の糸賀先生が出張で不在でした。代わりに、校長先生が算数の授業をしました。正多角形(五角形、六角形、八角形など)の性質や書き方の学習をしました。図形に親しみながら、楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 社会

2月3日(金)

 社会では、私たちが住んでいる和歌山県について学習しています。
 今日は、みかんの町「有田市」について学習しました。
 有田市は、一年を通して暖かく、山のしゃ面を利用してみかんを作っています。
 日当たりがよく、水はけが良いのでみかん作りにてきしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4B 体育

2月3日(金)体育 ボールを使って
 寒い日には、鬼ごっこが一番です。鬼ごっこをして、体が温まった後に、ボールを使っていろいろな運動をしました。男女に分かれてドッジボールもしました。最後に、なわとびの練習をしました。
 来週のなわとび大会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学級活動

2月3日(金)
 授業参観に聞いてもらう話を書きました。何についてかは、当日までの秘密にしておきますね。40人もいてるので一人短いですが、頑張って書きました。
 楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 生活科

2月3日(金)
 生活の時間は、「成長のアルバム」作りをしています。
 今日は、ようち園・保育園のころの様子をまとめました。

 「はじめ、お母さんとはなれるのがかなしくてバスにのるとシクシクしてたけど、ようち園に行くと、一番大きな声であいさつしたり、はりきって歌やダンスをしていたそうです。年中さん、年長さんでは、小さい子のめんどうをよく見ていたそうです。」

 「二才でほいく園に行きました。はじめのころは教室にも入らず、門にしがみついてないていました。夏にプールがはじまり、その時からやっとなかずに行くようになりました。その後は、お友だちをいっぱい作り楽しくすごしていました。」

 「1さい8か月で三石ほいく園に入園しました。入りたてのころは、かぜをひいたり、ねつを出したりしてたいへんでした。9月ごろになってようやく元気にかようことができるようになりました。」
 など、子どもたちは、冬休みにお家の人に聞き取りしたことをもとにまとめました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 図画工作

2月3日(金)
 図工の時間、「絵の具ローラー版画」をしています。
 まず、下書きをもとに、画用紙にシールを貼っていきました。
 
 そして、その上をローラーを使って、絵の具をぬっていきます。
 自分の気にいった色をいろいろな方向に塗っていきました。
 みんな、とっても楽しそうです。 

 その後、シールをはがして、好きな絵をかいていきます。
 出来上がりが、とっても楽しみです。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学級活動

2月3日(金)
2月18日の学習発表会に向けて練習をしています。

 今日も音楽物語と鍵盤ハーモニカの練習をしました。少しずつ上手になってきています。みんな大きな声でがんばっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

欠席状況

2月3日(金)

本日の児童の欠席状況です。
画像1 画像1

2月3日の給食

画像1 画像1
2月3日(金)

 今日の給食の献立は、ごはん、鶏肉のバーベキューソース、昆布あえ、コンソメスープ、牛乳です。ごちそうさまでした。

業間運動

2月2日(木)

 1,2年生は、短縄の練習、3年生以上は、大縄の練習をしています。
 大縄では、各クラス、息が合ってきています。何回か連続して跳べるようになってきましたね。1,2年生も、少しでも多く跳べるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育

2月2日(木)
 2月8日に延期になった校内縄跳び大会に向けて、練習をしている所です。みんな、初めの頃に比べて、跳ぶのがずいぶん上手になりました。いろいろな跳び方ができるようになった子もたくさんいます。

 縄跳び大会は、一分間に何回跳べるかを数えてもらいます。みんな、自分の自己新記録を目指して、よく頑張っています。

 大会まで、あと少しです。あとひと頑張りしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会

2月2日(木)

 3年社会では、昔のくらしの学習をしています。先月、郷土資料館に見学に行きました。また、おうちでも、昔使っていた道具や昔のあそびなどを教えてもらいました。
 そして、今日から見学してわかったことやおうちで聞き取ってきたことをワークシートにまとめ始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数

2月2日(木)

 表をもとに、折れ線グラフをかく学習をしました。

 表から2つの量の変わり方や関係をみつけることができますが、折れ線グラフにかくと、変わり方がよくわかります。

 この学習は、6年生の比例の学習にも結びついています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 社会

2月2日(木) 社会 和歌山県の漁業について調べよう
 和歌山県では、いろいろな魚がとることができます。地域によって、取り方やとれる魚が違います。和歌山市の方では「底引きあみ漁」、那智勝浦町の方では「はえなわ漁」、串本町の方では「ようしょく漁業」が行われています。
 今回は、マグロをとるはえなわ漁を中心に勉強しました。この仕かけの長さは、100キロメートルもあるものもあります。網を仕かけるだけでも、何時間もかかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 算数

2月2日(木)

 今日の算数では、「何倍の何倍でしょう」を考えました。割合の入った何倍の何倍を考えるのは、難しかったのですが、関係図をかいて考えると、わかりやすいようでした。
 今日の授業では、手を挙げる子が多かったです。しっかり考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 算数

2月2日(木)

 割合を学習しました。10%引き、20%増量など、自分の生活に身近な問題でした。難しい問題でしたが、がんばっていました。

 もうすぐ割合も終わりです。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 国語

2月2日(木)
 相手によって伝える表現方法の違いを学びました。
 これから社会がどんどん広がっていくので、相手によってきちんと表現を選ぶことができるようになって卒業していきたいものです。

 6年生になってぐっと表現も相手によって使い分けられるようになってきています。

 そんな6年生を間近で見ていて「卒業」が近いことが感じられる瞬間でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 委員会活動 ALT来校 自主防災会さんとの懇談会

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062