最新更新日:2024/06/14
本日:count up89
昨日:370
総数:1088807
大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

立派な大根をいただきました

2月7日(火)

 城山台の北野さんが育てられた 立派な大根を今年もいただきました。

ビッグサイズに子ども達も大喜び!!

北野さん、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間運動

2月7日(火)

 インフルエンザの流行のため、2月16日(木)になわとび大会が延期になりましたが、子どもたちは、モチベーションを切らすことなく、練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

2月7日(火)

 漢字には、「形」「読み」「意味」の3つの要素があります。1年生で習う漢字は、身近なことを表しているのでわかりやすいですが、言葉(語い)を増やしていくことも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育

2月7日(火)
 今日の体育は、縄跳び大会の予行練習をしました。
8日に予定されていた縄跳び大会が、インフルエンザの影響で16日になったので、あともう少し練習する時間が増えました。

 今日は、A組とB組で、数え合いをしました。
自分の新記録が出た子もたくさんいました。

 その後、前跳びでどのくらいの時間、跳び続けることができるか、はかりました。
10分以上跳び続けた子もいて、みんなから大きな拍手をもらっていました。

 縄跳び大会本番も、頑張りましょうね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 少人数1

2月7日(火)
 小数のたし算の筆算の仕方を学習しました。
「整数と仕方は同じだ。」
「小数点は、最後にうつんだね。」
間違えないように計算できるようになろうね。
明日は、ひき算に挑戦しようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 少人数2

2月7日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 理科

2月7日(火)
 今日の実験は、「水を熱しつづけた時の、水の温度と様子」を調べる実験でした。
 沸騰する温度は100度で、その後はいくら熱しても温度は変わらないことや、水の体積が減っていることなどがわかりました。
 理科室での実験は、これまで数回しています。回を重ねるごとに準備や装置のあつかいに慣れ、上手に実験できるようになりました。
 実験が大好きな子ども達です。目を輝かせて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 理科

2月7日(火)理科 『水を温め続けるとどうなるの』
 前回の実験結果をまとめた後、次の実験の準備をしました。水を熱し続けると、あわがたくさん出てきました。しかも、水の体積が減っていました。このあわの正体は、いったい何なのか。これを調べる実験です。見開きノートに、課題と実験方法を書き、実験結果の予想をたてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 算数

2月7日(火)

 算数の時間、円を使って、六角形をかきました。
「どうやって、かくのかな」
「六角形だから、六等分するのかな」など、
みんなで考えながら、かく方法を見つけていきました。この方法でいろいろな形がかけるということがわかったので、かいているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 国語

2月7日(火)

 今日は、「わらぐつの中の神様」の第1の場面を考えました。

 「マサエは、わらぐつに対してどういう感情をもっているだろう。」ということで、子どもたちからは、「いや。」、「みっともない。」など、わらぐつに対して、よくない感情をもっているということを考えました。

 最後に、マサエがわらぐつに対して どんな感情をもつのか、物語を通して しっかりと考えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 音楽

2月7日(火)

 卒業式で歌う曲を練習しました。
回数を重ねるにつれ、大きな声で歌えるようになってきました!
さらに上を目指して頑張りましょう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 算数

2月7日(火)
 昨日に引き続き、量と単位です。
「今日は、たくさんの方が見学に来てくださるよ。」と伝えると、いつもより緊張気味の子どもたち。
「先生もいつもより字が綺麗。」と言う子もいますが、全然そんなことありません、いつも通りです。

 今まで習った単位を表に書き出し、そこから気づいたことを発表しました。
「kがついたら大きくなる。」
「mやcは小さくなるね。」と、核心に近づくものも多かったです。目の付け所がなかなか鋭い・・・
中には「kはキングのk!」といった面白いものもありました。

 そこからは、計算を通じてそれぞれのアルファベットが何倍になっているのかを発見することができました。
 その調子!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日の欠席状況

2月7日(火)

 本日の児童の欠席状況です。
画像1 画像1

2月7日の給食

画像1 画像1
2月7日(火)

 今日の給食の献立は、ごはん、鶏肉の照り焼き、ブロッコリーとチーズのサラダ、味噌汁、牛乳です。ごちそうさまでした。

城山台連合自治会自主防災会との懇談

2月6日(月)
 城山台連合自治会自主防災会と学校との懇談会を開きました。
 地震等の災害に備え、学校と地域が連携を密にし今後どのように協力していくかなどを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内なわとび大会の延期のお知らせ

2月6日(月)
 1月26日(木)に予定しておりました校内なわとび大会がインフルエンザ流行のため、2月8日(水)に延期いたしますとの連絡をいたしました。しかし、本日の欠席状況から2月8日の開催は無理と判断いたしました。
 つきましては2月16日(木)に再び延期いたします。
 急な変更でご迷惑をおかけいたしますが、ご了承の程よろしくお願いいたします。

ALTの先生とのお別れ

2月6日(月)

 5月から外国語活動でお世話になっているユーエン先生と今日でお別れとなりました。

 ユーエン先生は、パソコンや絵が得意で、それらを生かし、英語を楽しく教えてくださいました。

 1年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育

2月6日(月)
 なわとび大会に向けてがんばっています。

 11月の終わりごろ、なわとびを始めた頃はリズミカルに跳べない子が多かったです。その頃に比べるとみんな百回めざしてがんばる成長ぶりです。あやとびやこうさとびができる子も増えてきました。みんなすばらしいがんばりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 算数

2月6日(月)
 今日の算数の時間は、「どんな計算になるのかな」の学習をしました。
 問題文を読み、どんな計算になるのか式を考え、そのわけを考えました。
 式をたてることはできても、その式になるわけを書くことは、どう表現すればよいか難しいようでした。
 みんな一生懸命考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 算数

2月6日(月)
 今日の算数は、「ちがいをみて」の学習でした。
問題文をしっかり読んで、2本のテープ図をもとに式をたてます。

 そして、どうしてどの式になったのかわけも考えました。
みんな、落ち着いてしっかり考えていました。

 明日は、言葉や数字の書いていないテープ図にレベルアップします。
いつも通り頑張りましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 あいさつ運動 集会
PTA関係
2/13 第6回PTA本部役員会・実行委員会・専門部会
その他
2/11 建国記念の日 橋本マラソン
2/12 小学校英語発表会

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062