大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

城山楽しんでくだ祭 4B(1)

12月21日(水)

 4Bでは、「あきかんつみ」「射的」「足ぶみ」の3つのゲームのお店を出しました。
「あきかんつみ」では、30秒間に何個 積むことができるのかを競います。
「射的」では、3つの玉で得点の書かれた的をねらいます。その合計点を競います。
「足ぶみ」では、20秒間で何回足ぶみできるかを競います。

あきかんつみは「技術」、射的は「運」、足ぶみは「体力」といろいろゲームを体験することができます。

3つのお店に分かれて、説明や準備、片付けなど自分の仕事に取り組みました。
始めのころは、説明にも時間がかかり、行列もできていましたが、時間がたつにつれ、説明も上手になっていました。
待っているお客さんを飽きさせないような工夫もしていました。


児童の感想
 私たちは、もう高学年なのでお店を出しました。
私たちのクラスのお店の名前は「三連発ミニゲーム」です。
3連発とは、あきかん、足ぶみ、射的のことです。
私は足ぶみの担当になって、その中で説明係になりました。
初めてのお店で、初めての説明なので、とてもきん張しました。
でも、せいいいっぱいがんばりました。
お客さんの待ち時間をできるだけ短くして、スムーズにいけるようにみんなで協力しました。
お店も楽しかったし、他のお店に行くのも楽しかったです。
「城山楽しんでくだ祭」名前のとおり楽しかったので、最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭 4B(2)

12月21日(水)

 上と下の写真は、わりばしを使ってのミニミニゲーム「わりばしダーツ」です。

わりばしを自分の鼻の前あたりで持ちます。
そのわりばしを落とし、ペットボトルに何本入るかを競います。
簡単そうで、意外と難しいです。
待ち時間には、わりばしダーツを楽しんでもらいまいた。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭 5A(1)

12月21日(水)

 5Aでは、『本当にありそうな怖い話・あなたにもおとずれるかも』という映画をみんなで撮影し、それを上映しました。

受付には、たくさんの人が並んでくれて、先生方も大勢見に来てくださいました。

子どもたちは、自分たちの作った作品をたくさんの人に見てもらえて、大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭 5A(2)

12月21日(水)

 上映するときは、いつも満員のお客さんでした。

5Aのスタッフは、怖がらせるために、鈴の音を鳴らしたり、紙をこする音をたてたりといろいろな工夫をしました。

おかげで、お客さんは、びっくりしたりおそろしがったりしてくれていました。

大成功でした!!
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭 5B(1)

12月21日(水) 

 5Bが行ったのは、『脱出せよ』。謎を解きながら、はんこを集め、脱出するというアトラクションをしました。

 当日の朝は、早くから来て、出し物の最終調整。うまくできるか、これで大丈夫か、と確認しました。

 2時間目と3時間目は本番でした。前半後半に分かれ、部屋の番人をしたり、受付をしたり。自分たちの仕事を全うすることができました。

 終わった後もしっかりと片付け。みんなで協力し合いながら、段ボールを片付け、机を元に戻し、元通りに片付けることができました。

 今回の楽しんでくだ祭を通して、協力することのよさ、一致団結することの大切さを改めて経験することができました。

 残り3カ月。学級目標を達成できるように一致団結をして、さらに結束をしていきましょう。

 本当に楽しんでくだ祭を含め、5年生のこの9カ月間がんばりました!年明けからもがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭 5B(2)

12月21日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭 6A(1)

12月21日(水)

 6Aは、修学旅行で行った映画村で面白かった「レーザーミッション」をもとに、『6Aの世界』を表現しました。

 4つに分かれていて、くじ引きクイズで頭の体操から始まります。焦りとの戦い。くじの組み合わせによってはスポーツ選手を5人とか!!焦ると出てこないものです!
  低・中・高学年用の問題をわけてみんなが楽しめるように工夫していました。

 続いて2つ目は宝探し! 制限時間内に宝を探し出すゲームです。
 2m四方の箱の中に細かくちぎった新聞紙が大量に入っていました。その中から宝を探し出します。新聞紙が邪魔で なかなか見つから・・・
 いや。結構見つけてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭 6A(2)

12月21日(水)

 たくさん並んでくれて、「楽しかったー!!」という声を聞くと

   「ほっ☆」

 「人を喜ばせる」「人を楽しませる」ということは難しいけれど、喜んでくれた顔を見るとホッとします。
 長い時間をかけて計画を立てたかいがありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭 6A(3)

12月21日(水)
 4つのブースからなり、3つ目は会場の奥に運試しブースがありました。アタリはどの紙コップの中に入っているでしょう。一発目で当てられる運の強い子も多数発見!!

 そして最後はレーザーミッションです。
 多数のテープが張り巡らされており、当たらないように進んでいきます。途中にあるライトをつけるとポイントが加算されます。みんな何点取れたのかな!?

 6Aブースでは、TV番組「マツコの知らない世界」のテーマソングが流れており、廊下ですれ違う子から鼻歌が聴こえていました。

 6年生にとって最後の城山楽しんでくだ祭でした。出す側だけが楽しめるものでもいけないし、お客さんだけが楽しいものでもいけない。 みんなが一緒に楽しめる「城山楽しんでくだ祭」であったことが嬉しいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

城山楽しんでくだ祭 6B(1)

12月21日(水)

 図工室では、6年B組が『サザエコースター』の運営をしていました。
『サザエコースター』とは、自動でゴールへと進むイスに乗りながら様々なアトラクションに挑むというシステムです。イスに乗りながら玉入れや釣り、輪投げやクイズに挑戦し、得点を競います。

 図工室の前には、常に長蛇の列ができるくらい大盛況でした。特に低学年からの人気が高く、色んなところで楽しかったとの声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭 6B(2)

12月21日(水)

 ポスターコンテストの結果は惜しくも3位でした。しかし、ポスター作りでは休み時間や放課後を使って、きれいなものを作り上げました。発表担当の子どもたちは原稿を覚え、自分たちでしゃべり方も工夫し、みんなが行きたくなるような発表をしました。

 そのことからか、1位をとれなくてもあまり子どもたちは気にしていませんでした。
(むしろ、担任の方が少し悔しがっているようでした。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭 6B(3)

12月21日(水)

 「楽しんでくだ祭」を目いっぱいに楽しんだ子どもたち。
 この活動を通してまたクラスが1つにまとまりました。

 卒業まであと3か月。たくさんの思い出を作りましょう。
画像1 画像1

12月21日の給食

画像1 画像1
12月21日(水)

 今日の給食の献立は、パン・えびフリッターのチリソース・かぼちゃのポタージュ・牛乳です。ごちそうさまでした。予定されていたリンゴは、取りやめになりました。

あいさつ運動(飼育委員会)

12月20日(火)

 今日のあいさつ運動の担当は、飼育委員会でした。

 雨が降りそうだったので、飼育委員会の「あいさつ運動の旗」は、出すことができなかったので、写真を載せておきます。ご覧ください。

 飼育委員会の子ども達は、登校してくる子ども達に元気いっぱいのあいさつをしてくれました。

 登校してきた子ども達も元気いっぱいのあいさつをかえしていました。

 明日、12月21日(水)のあいさつ運動の担当は、環境美化委員会です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭2016(1)

12月20日(火)

 いよいよ「城山楽しんでくだ祭(さい)」当日!!朝から4・5・6年生は いつもより少し早目の登校でした。足りない部分はないか、今できることは何か。みんなに楽しんでもらえるものになっているのかな。
 何度もリハーサルを繰り返し、本番を迎えました。
 
 城山楽しんでくだ祭2016 まずは児童会がスタートのご挨拶。今日のために児童会は学級の自分の仕事、児童会の仕事・・・とたいへんよく頑張ってくれました。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

城山楽しんでくだ祭2016(2)

12月20日(火)
 さあ、前半45分のスタートです!!
 スタートの場所だけ 安全確保のために決めさせていただきました。
 みんなマスクは忘れずに持ってきたかな?

 今年も「城山楽しんでくだ祭」はスタンプラリーです。
 大行列の人気ブースもありました。並んでる時間も含めての出し物。
 ワクワクしながら並んでいました。
 全部回れた強者は いたのかな!?
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭2016(3)

12月20日(火)
 さあ、後半戦がスタート!!(後半も45分間です。)
 4・5・6年生の前半の担当のみんなは 45分の限られた時間の中を各ブースに訪れていました。
 うまく前半後半がチェンジできたようで、スムーズに流れていました。
 大きな混雑がなかったのは今年のいいところ!!
 
 並ぶ時間のロスが軽減できたようです♪
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭2016(4)

12月20日(火)
 コンプリート発見!!
 限られた時間の中ですごい!!
 コンプリートのハンコは糸賀先生がお持ちでした。
 糸賀先生の居場所を探し当ててハンコをもらえたようです!

 4・5・6年生のの気になるところは・・・

 「低学年 楽しんでくれたかな!?」

 みんなの笑顔をみたら・・・♪
 城山楽しんでくだ祭2016 これにて終了!!
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日の給食

画像1 画像1
12月20日(火)

 今日の給食の献立は、ごはん・鶏肉の柚子みそ焼き・胡麻和え・たまごとコーンの中華風スープ・牛乳です。ごちそうさまでした。

昼休み(1)

12月19日(月)

 いよいよ冬本番になり、寒い日が多くなってきました。今日は、寒さはあるものの、いい天気で、運動場で思いっきり遊ぶには、絶好の日になりました。
 子どもたちは、寒さに負けず、友だちと楽しく遊んでいます。今年の授業も残り少なくなりました。もうすぐ楽しい冬休みですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 あいさつ運動 集会
2/14 あいさつ運動
PTA関係
2/13 第6回PTA本部役員会・実行委員会・専門部会
その他
2/11 建国記念の日 橋本マラソン
2/12 小学校英語発表会

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062