大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

業間運動

12月1日(木)

 ロング休憩に運動場を走りました。前回走った時より、続けて長く走ることにも慣れてきました。中には、「今日、歩かずに走りきったよ。」、「前よりたくさん運動場を走ったよ。」と言っている人もいました。
 いよいよ12月。マラソン大会まで2週間ですね。自分の目標をしっかりもって、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日の給食

画像1 画像1
12月1日(木)

 今日の給食の献立は、パン・ジャーマンポテト・ブロッコリーとひよこ豆のサラダ・クリームチーズ・牛乳です。ごちそうさまでした。

11月30日の給食

画像1 画像1
11月30日(水)

 今日の給食の献立は、ハヤシライス・ほうれん草とコーンのサラダ・ヨーグルト・牛乳です。ごちそうさまでした。

業間運動

11月29日(火)

 ロング休憩にマラソン大会に向けて、全校のみんなで走っています。
 10分間、自分のペースで最後までしっかり走っています。
 1〜3年生は、運動場の内側を走り、4〜6年生は、外側を走っています。
 歩きたくなる気持ちに負けずに、がんばって走っています。
 まだ何度か業間運動があります。
 がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャップハンディ体験(1)

11月29日(火)

 4年生が、キャップハンディ体験をしました。
 橋本市社会福祉協議会から2名の方に指導に来ていただきました。
 手足におもりを付けたり、軍手をはめたり、アイマスクをしたり、耳当てをしたりして、高齢者の方々の身体・目・耳の不自由さを体験しました。そして、その人を手伝う体験もしました。
 活動の中で、階段を降りたり、箸で物をつまんだり、お金を支払ったり、日常生活で普通にできていることが、年をとって、体が不自由になると、とてもたいへんであることを学びました。
 今日の学習は、実際に体験し、そして、近くで見て知ることも多かったので、とてもいい学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャップハンディ体験(2)

11月29日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日の給食

画像1 画像1
11月29日(火)

 今日の給食の献立は、オレンジパン・鶏肉のスパイシー焼き・ひじきサラダ・コンソメスープ・牛乳です。ごちそうさまでした。

音楽鑑賞会に向けて

11月18日(金)

明日の音楽鑑賞会は体育館で行います。

児童のみなさんは、寒さ対策に 防寒具や座布団を忘れないようにしましょう。

ホームページの更新について

11月16日(水)

現在、橋本市のネット環境に不具合があるため、学校のパソコンもインターネットに接続できない状況です。

6B 社会

11月15日(火)

今日はノルマントン号事件について学びました。
まずは風刺画を見て気づいたことを言い合い、どんな事件だったのか予想しました。
そこから日本が欧米諸国に並ぶまでを陸奥宗光などの活躍を中心に勉強していきました。
明日のフリー参観では、日清戦争について勉強します。
子どもたちの頑張っている様子をぜひ見に来てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 音楽

11月15日(火)

リコーダーのテストを待っている間に、映画の鑑賞をしました。
オールウェイズ三丁目の夕日のメインテーマ曲が、さまざまなシーンで使われており…まだ途中までしか鑑賞できていないので、詳しくは次回載せさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 算数

11月15日(火)

いろいろな形の面積を求める練習をしました。

どんな形の時に、どの公式を使うのかが、まだややこしいので、繰り返し練習問題を解いて、習熟を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 算数

11月15日(火)

今日は、算数の時間で面積の復習をしました。

だんだんと面積を求めることにも慣れ、計算スピードも速くなってきました。

これからも頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 特別活動

11月15日(火)グループで課題を解決しよう(グループワーク)

 4人1班のグループに、バラバラになった情報カードを配りました。

全員の情報を合わせると、答えが分かります。

ルールがあります。自分のカードを見せることはできません。言葉で伝えること。文句を言わないこと。言葉をそのまま紙に写すことはできません。

今回のテーマは、白地図のお店をうめることです。

協力して話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

11月15日(火)

 今日は、最近学習をしている筆算の復習をしました。
 
 すらすらできるようになってきましたが、筆算のしくみを考えたり間違いを説明したりするのが少し難しいようです。

 明日のフリー参観では、算数の時間、筆算の学習をします。

 ぜひ見に来てください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の給食

画像1 画像1
11月15日(火)

 今日の給食の献立は、パン・マカロニのクリーム煮・じゃこサラダ・みかん・牛乳です。ごちそうさまでした。

あいさつ運動(飼育委員会)

11月14日(月)

 今日のあいさつ運動の担当は、飼育委員会でした。
 あいさつ運動を始めた時間には、雨が降っていましたが、終わりごろには、やんでいました。

 飼育委員会の子ども達は、一列にきれいに並び、登校してくる子ども達にあいさつをしっかりしていました。

 登校してきた子ども達もあいさつをきちんとし、気持ちがよかったです。

 明日は、あいさつ運動はお休みです。
 次は、11月16日(水)環境美化委員会です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の集い1

11月14日(月)

 今日は、「感謝の集い」を開きました。日頃からお世話になっている地域の方々をお招きして、感謝の気持ちを伝えました。

 まずは、ボランティアの方々の入場です。全校児童の拍手で迎えました。

 次に、山田校長先生のお話がありました。

 校長先生は、城山小学校の児童は、様々なところでお世話になっているということをお話くださいました。そのお世話になっている中には、登校時や下校時、放課後の算数漢字教室、そして、学校の中の様々な場面があります。また、このような日々お世話になっていることに感謝をすることが大事であるということを教えていただきました。

 城山小学校のみんなが楽しく・安全に学校生活を送ることができているのは、ボランティアの方々、家族、地域の方々に見守られているからです。これからも感謝の気持ちを持ち続けていきましょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の集い2

11月14日(月)

 校長先生にお話ししていただいたあとは、ボランティアの方々に自己紹介をしていただきました。子どもたちの顔見知りの方や、お孫さんが城山小に通っておられる方もおられ、子どもたちも盛り上がっていました。

 今回は、先日の「ナチュラルブレイク」で、4年生の代表が読んだ「大好き城山」を発表してもらいました。詳細は、別のページで紹介していますので、ご覧ください。

 次に、日頃の感謝の気持ちを伝えるため、全校を代表して4年生が今週末行われる伊都地方学校文化祭の音楽会で発表する合唱・合奏を披露しました。初お披露目でしたが、とてもすばらしい演奏でした。今週末もがんばってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の集い3

11月14日(月)

 合唱・合奏が終わった後は、後期児童会会長からボランティアの方々へ感謝の言葉を伝えました。全校児童からも、「ありがとうございました。」と「これからもよろしくお願いします。」を合わせて伝えました。

 最後に、2年生からボランティアの方々へプレゼントを渡しました。

 ボランティアの方々には、これからも日々お世話になります。また、ボランティアの方々だけでなく、家族、地域の人々に見守られて毎日を生活しています。これからも感謝の気持ちを忘れずにいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 あいさつ運動 集会
2/14 あいさつ運動
PTA関係
2/13 第6回PTA本部役員会・実行委員会・専門部会
その他
2/11 建国記念の日 橋本マラソン
2/12 小学校英語発表会

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062