最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:153
総数:366063
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

睦月 12日 木曜日 5年生

1月12日 木曜日 

5A 総合的な学習の時間 「ハートフル」
5B 家庭 「5大栄養素」
画像1 画像1
画像2 画像2

睦月 12日 木曜日 4年生

1月12日 木曜日 4年生

4A 社会 岡山の伝統工業
4B 国語 書き方 今年の目標を書く

画像1 画像1
画像2 画像2

睦月 12日 木曜日 晴れ はじめのページ

1月12日 木曜日 晴れ 

写真 あいさつ運動

今日の主な予定
 あいさつ運動
 フッ化物洗口
 身体測定 ひまわり・1・2・3年
 放課後子ども教室 3年



画像1 画像1
画像2 画像2

睦月 11日 水曜日 晴れ おしまいのページ

画像1 画像1
1月11日 水曜日

おしまいのページ
 写真 たこ作り 持ち合ってきれいに切れました。


明日の主な予定
 フッ化物洗口 
 身体測定 ひまわり・1・2・3年
 放課後子ども教室 3年

睦月 11日 水曜日 3年生

1月11日 水曜日 

たこ作り  閉会式

 本当にありがとうございました。

 是非おうちでも一緒にあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

睦月 11日 水曜日  3年生

1月11日 水曜日 

たこ作り NO4 

 少し風の強い中でしたが、子どもたちは喜んで外に飛び出しました。

 見事に上がり、ひもがなくなるまであがる子が何人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

睦月 11日 水曜日 3年生

1月11日  水曜日

たこ作り NO3

 子どもたちは夢中になって、「設計図をなぞり・はさみで切る・パンチで穴あけ・ひもつけ・竹ひごつけ・絵を描く」
 友達同士協力して作成。

 「できあがり」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

睦月 11日 水曜日 3年生

1月11日 3年生

たこ作り NO2

 早くから来て、シートを引き、設計図・たこ用ビニルを50人分の準備をしていただきました。すべて準備できたところに、子どもたちを迎えていただきました。

 その後もセロテープ・竹ひご・はさみ・油性ペンなどすべて準備していただいて制作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

睦月 11日 水曜日 3年生

1月11日 水曜日 

たこづくり NO1

 高野口町青少年健全育成会の皆様のご指導のもと「グニャグニャ凧」作りをしました。
 寒い中、3・4限をつかって制作、たこ揚げと子どもたちに寄り添って、お教えいただき本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

睦月 11日 水曜日 くもり はじめのページ

1月11日 水曜日 鏡開き

今日の主な予定
 あいさつ運動
 3年生 たこ作り(高野口町青少年健全育成会)

写真 広報・ベルマーク委員会 掲示板
画像1 画像1

睦月 10日 火曜日 おしまいのページ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月10日 火曜日
写真 ロング休憩の様子
   冷たい風も何のその・・・。

明日(11日)の主な予定
 ・児童会 あいさつ運動
 ・3年生 たこづくり(高野口町青少年健全育成会) 
 

睦月 10日 火曜日 6年生

1月10日 火曜日

6A 特別活動 学級会
6B 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2

睦月 10日 火曜日 5年生

1月10日 火曜日 5限目の学習の様子

5A 算数 
5B 国語 図書の時間
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 火曜日 2年生

1月10日 火曜日

5限目 国語学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

睦月 10日 火曜日 3年生

1月10日 火曜日

3年生の学習の様子
 3A・3B 国語科 
画像1 画像1
画像2 画像2

睦月 10日 火曜日 4年生

1月10日 火曜日

4B 国語 図書の時間
画像1 画像1
画像2 画像2

睦月 10日 火曜日 1年生

1月10日 火曜日

1年生 下校前の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

睦月 10日 火曜日  ニューイヤーミーティング

1月10日 火曜日 
1限 ニューイヤーミーティング
 1 校歌斉唱 
   元気な歌声が体育館に響き、新年にふさわしい校歌斉唱でした。
 2 校長講話
 12月号の「応其の風」から、東京工業大学栄誉教授の大隅良典さんがノーベル医学・生理学賞を受賞しました。「科学を何かに役立てるためのものではなく,文化としてとらえ,育んでくれる社会になってほしい」「すぐに役に立つかどうかは分からないけど,地道に基礎科学研究を行うことの大切さ」について話をしてから、「イグノーベル賞」の立命館大学の東山篤規教授の上半身をかがめて股の間から逆さにものを見る「股のぞき」をするとものの見え方が変化する仕組みについて研究したことについて話しました。
 これらの話から、「地道に学ぶこと」「継続して取り組むこと」の大切さにつて話しました。
一度お家でも尋ねてみてください。
 3 表彰
 4 児童会より
 児童長・副児童長からの新年のあいさつ


画像1 画像1
画像2 画像2

睦月 10日 晴れ 火曜日

1月10日 火曜日 
 子どもたちの姿が学校にもどってきました。

今日の主な予定
 児童会 あいさつ運動
 ニューイヤーミーティング
 計算力UPの日
 学力補充
 蛭子夜間補導
画像1 画像1
画像2 画像2

睦月 9日 月曜日 曇り

1月9日 月曜日

冬休み 最終日です。
明日から学校が始まります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 歯の学習(3年)
2/13 代表専門委員会
2/14 ミニバイキング給食(6年)

気象警報発令時における児童の登下校について

応其小学校6年生の保護者の皆様(PDF)

保護者の皆様

社会教育関係

児童・保護者・家族のみなさまへ

新入学児童 保護者の皆様

ほけんだより

公民館・児童館だより

高野口中学校入学説明会資料等

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132