最新更新日:2024/06/29
本日:count up86
昨日:478
総数:518628
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

模範泳法

画像1 画像1
画像2 画像2
背泳やバタフライも、模範となって泳いでくれました
大きな拍手が送られました

6年生が模範泳法

6年間で、泳ぐ技術を高めました
みなさんのお手本になってくれました
クロール、平泳ぎの様子です
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳大会

2,3,4年の部と1,5,6年の部に分かれて、水泳大会を実施しました
精一杯頑張る姿がすばらしいです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校風景

久しぶりの学校への登校という児童もいたのではないかと思います
ぐんと成長した感じもしました
宿題の大半を終えているという声も聞こえました
元気に登校できました
もうすぐ夏休みの折り返しです
有意義に過ごせるようお願いします
9月1日、元気に登校しましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

洗えばきれいに

屋根の上を洗浄機で、きれいに。
三石小学校ピカビカ進めー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校門がきれいに

暑いなか、ペンキを塗ってくださいました
錆をおとし、塗ってくださった方がいます
ボランティアで、施設を整えて頂いています
ありがとうございます
画像1 画像1

夏祭りの様子です

三石小学校PTAも頑張っています
わたあめとポップコーンを販売しています
賑わっています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子50メートル自由形

画像1 画像1
自己ベスト記録更新をめざして、頑張っています

男子50メートル自由形

水しぶきをあげて、しっかり泳いでいます
画像1 画像1

学童水泳記録会

開会式の様子です
自己ベスト更新をめざして頑張りましょう
画像1 画像1

学童水泳記録会まであと2日

 雨の中でしたが、練習に取り組みました
 練習時間を短縮しましたが、記録会を前に真剣に練習できました
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶を集めています

 三石小学校児童会では、3Rのことも意識し、アルミ缶を集め始めています。
 環境のことを考えることや換金したお金を人の役に立てることに取り組みます。
 児童みんなが意欲的に取り組み、続けていくことが大事です。おうちの方々の応援も宜しくお願いします。
 この活動を機会に、3Rやエネルギーのことをみんなで考え、実際に行動に移せるような取り組みになっていけばいいなあと思います。地域の方々もご協力をお願いします。
「ある国のある学校の子どもと交流する。その子ど
も達の役に立つようなことをする。地球の資源をリ
サイクルする。無駄のない生活を意識するようにす
る。……」
 また、PTAの活動のテーマとして考えている「人に優しい・地球に優しい」というプロジェクトにもつながると思います。PTA活動で生み出された収益などを、同じような目的に使えるのではないかと思います。
 ESD(SD)を取り入れた学びと行動に取り組んでいきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合 夏野菜を使って、お弁当のおかずを作ろう!

5年生で育てた夏野菜を使ってお弁当のおかず作りをしました。

メニューは、
ししとうとオクラのゴマ和え
ししとうのじゃこ煮
インゲンソーセージの塩コショウいため
トマトと卵のたっぷりいため
ピーマンとかまぼこのきんぴら
でした。

いつもの調理実習とはちがい、それぞれの班でメニューがちがうのですが、自分たちが作ったレシピをしっかりと読みこんで時間内に作ることができました。

できた料理はみんなおいしく、残さず食べました。野菜ぎらいな子も「おいしい!」といって食べていたことにもうれしく思いました。

さらに次の日、調理したメニューを家で挑戦した子もいました。どんどんたくましくなっていってくれます。


夏休み中も野菜を収穫に来てね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 お楽しみ会

 4月から、最高学年として、いろいろな取り組みの中心となってがんばってくれた6年生。今日はそのお疲れ様という意味と、9月からもまたがんばろうという意味を込めて、6年生全員でかき氷パーティをしました。家から持ってきてくれたかき氷器もあり、合計10台で大量のかき氷を作りました。
 今日も気温が高かったので、みんな心も体も大満足。中には10杯も食べた子も・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより No.5の発行

夏休みに入ります。
事故やけが、病気に気をつけて、元気いっぱいの夏休みにしましょう。
8月8日登校日。
9月1日夏休み明け集会です。
有意義な夏休みにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会が説明

児童会から3Rの説明、
アルミ缶リサイクルのため学校で集めていく話、
換金したお金で誰かの役に立てることをすること、
ギニアビサウとの交流の話など

アルミ缶収集のお願いでした
夏休み中から集めますので、図書室に上がる非常階段下にコンテナを用意しています
中をさっと洗って、学校へ届けてください

地域のみなさま 
ご協力をお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 げんりょうパン
 牛乳
 やきそば
 じゃがいもとパプリカのサラダ
 にゅうさんきんいんりょう
です。
 いただきます。

7月19日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 ごはん
 牛乳
 いわしのうめに
 ごまあえ
 みそしる
です。
「いただきます。」

第2回三石小ぴかぴか計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回も40名近く参加していただきました
階段の汚れとりです
苦労がありました
お疲れ様でした

以下 参加してくださったみなさんの感想や意見です

思ったより汚れていて、びっくりしました。きれいになっていくのが、気持ちよかったです。子どももいい経験になると思います。誰かがそうじをしてくれるから、キレイになると「火曜日、気づいてくれるかなぁ。」と言いながらみがいていました。毎日のそうじも、そう感じながらやってくれるとうれしいです。

しんどかったけど、キレイになって良かった。自分の子どもが通う学校が、キレイになることはすごくいいことなので、そうしてもらうには、自分も参加しないとと思います。とてもいいことなので、続けて欲しいと思います。

ぶらしみたいなやつ?で磨くのが、力が必要で体力がいった。ぞうきんでふくと、すっと汚れが取れてすっきりした。ゴム手袋に入ってしまって、ビチョビチョになったけど学校がキレイになって良かった。

他にも、たくさんの感想をいただきました。
完璧とは言えないが、キレイになったので、次回完成度を高めたいという心境の方もいらしたようです。

次回は、8月13日。お盆で、みなさま方の都合がつきにくいと思いますので、申し込みは取りません。女子トイレを中心にそうじします。時間と関心のある方は、8時30分集合でお願いします。(第3土曜が橋本市の教育フォーラムのため第2にしました)


茶道(ふれあいルーム5・6年)

今日のふれあいルームは茶道です。

和菓子を頂いたあと、2つのグループに分かれ、実際にお茶をたててふるまいます。

1つ1つの動作を丁寧に教えて頂き、美味しくお茶を頂くことが出来ました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 学校保健・安全委員会
ESD研修会(6年:奈良)
2/13 紀見北中学校進学説明会
2/14 授業参観・学級懇談会・保護者学級
2/15 集金日
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825