大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

5A 外国語活動

1月19日(木)

 今日の英語の時間は、教科について勉強をしました。先週覚えた英語のいい表し方を使って、歌を歌ったり、ビンゴをしたりしました。

 また、外国の小学校の生活をビデオで見ました。オーストラリアでは、日本語の授業があったり、中国の音楽の授業では、鼓笛の練習をしていたり、国々で似ているところもありますが、ずいぶん違うなと感じたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

1月19日(木)

 離れていても くっつくかどうかを調べる磁石の実験です。
水の中にクリップを入れて、磁石を近づけると、クリップが引きつけられることを知って、びっくりしていました。楽しく実験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

1月19日(木)

 漢字の学習をしました。漢字の入ったことば集めでは、友だちの発表を聞いてうなずいている姿が見られました。生活に関わったことばは覚えやすいですが、そうでないものも忘れないようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 家庭科

1月19日(木)

 来週の調理実習に向けて、各班でご飯の作り方を発表しているところです。各班、力を合わせておいしいご飯を作りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数

1月19日(木) 分数について
 4年生になって、新しく「真分数」「仮分数」「帯分数」という言葉を知りました。仮分数を帯分数に、帯分数を仮分数に変える方法も勉強しました。分母や分子の大きさを比べています。分数では、分母の大きさがポイントになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 国語

1月19日(木)

 今日は、「想像力のスイッチを入れよう」の読み取りをしました。

 事例と意見に分け、筆者の意見をしっかりと読み取ることができました。

 これからも頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 特別活動

1月19日(木)

 卒業文集の裏表紙を作成しています。
 ここ最近、卒業関係の行事や作業が増えてきました。少しずつ、「最後」を意識することが多くなり、少し寂しさを感じます。思い出を残すために、子どもたちはとっても頑張っています。今を大事にして毎日を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2A 書写

1月19日(木)
 書初会の清書をしました。みんな、お手本をよく見て、真剣に書いていました。
少し緊張しながらも、頑張って書きました。明日も清書をします。練習の成果がでるよう頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 書写

1月19日(木)

 これまで、書初会の練習をしてきました。書く前には、気を付けなければならない文字を意識して練習しました。日に日に上手になってきた子ども達です。

 今日は、清書です。みんなきん張しながらも、集中して書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日の給食

画像1 画像1
1月19日(木)

 今日の給食の献立は、パン、鶏肉のスパイシー焼き、コールスローサラダ、しょうがスープ、牛乳です。ごちそうさまでした。

火災避難訓練(1)

1月18日(水)

 今日は火災に備えた避難訓練を行いました。火災発生の緊急放送を聞き、先生の誘導で速やかに運動場に集合しました。
 放送終了後、全員運動場へ出るのにかかった時間は、3分37秒でした。

 校長先生から、「スポーツ選手は、本番の試合に備え、練習をしっかりします。練習でできていないことは、本番でもできません。訓練でできていなければ、何か災害が起こった時に安全に避難できません。だから今、落ち着いて避難できるように練習しています。」と、訓練の意義についてのお話をいただきました。

 そのあと、橋本北消防署の消防士の方から、4・5年生は、けむり部屋体験を、6年生は消火器の使い方を教えていただきました。
 けむりが充満した部屋の中を逃げるのは、視界が悪く大変なことがよくわかったと思います。また、水消火器の使い方も上手にできていました。
 

 22年前の1月17日、阪神淡路大震災が起こり、火災も発生しました。火災はあってはならないことですが、今日学んだことをしっかり身につけてください。

 お忙しい中、橋本北消防の方々には、本当に貴重な学習の機会を提供していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練(2)

1月18日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練(3)

1月18日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 研究授業(1)

1月18日(水)

 2時間目、研究授業でした。
 大勢の先生方に来ていただき、緊張で表情が硬かったですが、最後まで集中してがんばりました。「おなじかずずつ」の学習がしっかりできたので、日頃の生活の場面に役立てて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 研究授業(2)

1月18日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日の給食

画像1 画像1
1月18日(水)

 今日の給食の献立は、ごはん、小あじの唐揚げ、ゆずあえ、かわりきんぴら、牛乳です。ごちそうさまでした。

業間運動

1月17日(火)

 業間運動として全校一斉に、ロング休憩に短縄跳びの練習をしました。
 前跳び、後ろ跳び、交差跳び、あや跳び等自分の目標とする種目を練習しました。
 自分の目標をもち、目標を達成できるように練習していました。
 毎日、練習して校内なわとび大会に向けてがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ベルマーク整理作業

画像1 画像1
1月17日(火)
 昨年からPTA実行委員の皆様にお世話になりましたベルマーク整理作業も、本日で仕分け作業等を終了いただきました。
 よって、1月19日(木)に予定していました作業はなしといたします。
 本当にご協力ありがとうございました。
 今後ともよろしくお願いいたします。
 
 
 

 

1月17日の給食

画像1 画像1
1月17日(火)

 今日の給食の献立は、パン、ビーフシチュー、じゃこサラダ、牛乳です。ごちそうさまでした。

雪の朝

1月16日(月)

 土日はとても寒く、月曜の朝は子ども達が安全に登校できるだろうかと、ずいぶん心配しました。
 通学路に残っている雪を集めて登校してきた子もいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 あいさつ運動 集会
2/14 あいさつ運動
2/15 交通指導 漢字算数学習会(1・2年)
2/16 校内なわとび大会 あいさつ運動
2/17 あいさつ運動
2/18 授業参観(午前中授業)
PTA関係
2/13 第6回PTA本部役員会・実行委員会・専門部会
2/15 4校交流会with健康課(9:30〜紀見地区公民館)
その他
2/12 小学校英語発表会

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062