最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:190
総数:330365
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

6年生を送る会の準備 着々と

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月1日(水)、5年生の送る会実行委員さんが、遅くまで残って、金曜日に迫った「6年生を送る会」の準備をしてくれました。
 明日は、飾り付けと会場準備の日です。こうして、主役が交代していくのですね。

あざやかな壁面に

 2月24日(金)、次週はいよいよ月をまたいで、3月に入ります。本年度最後の月に向けて、あざやかな壁面かざりをつくりました。
画像1 画像1

「おはなしのいす」の皆さんによる読み聞かせ会

 3月1日(水)、いよいよ平成28年度も最後の月を迎えました。残すところ登校する回数もわずかです。

 そんな中、読み聞かせサークル「おはなしのいす」の皆さんによる読み聞かせ会を実施しました。
 本に親しむ機会の少ない皆さんにも、読書好きな皆さんにも、よい機会になったのではないでしょうか。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

心をこめて!

 2月28日(火)、「6年生を送る会」に向けて、記念のかべ飾りができあがりつつあります。
 心をこめて、おおぜいの力を合わせて、6年生をお祝いするために…
画像1 画像1

学習のまとめを急げ!

 2月28日(火)、明日からは、いよいよ春3月。各クラスとも、学習の総仕上げに入ってきました。

(上)4年A組、算数の時間。立体図形の学習。高学年が近づいてきて、内容がむずかしくなってきましたね。みんなで助け合って、学習を進めようね。

(中)1年A組、図工の時間。作品袋にデザインをしていました。1年間につくった数々の作品を思い出とともに、この袋に入れます。思い出のいっぱい詰まった作品袋になりそうです。

(下)3年合同、「6年生を送る会」の練習。リコーダーあり、歌あり、呼びかけあり、パフォーマンスあり。とってもゆかいな出し物になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年度の最後はカプラ教室

 2月27日(月)、この1年をしめくくる放課後子ども教室は、2年生によるカプラ教室でした。

 思えば、この1年、様々な企画で、放課後の楽しい時間を過ごさせてもらいました。指導者の皆さんに、あらためて感謝いたしますとともに、次年度も、引き続いてよろしくお願いいたします。

 最後をしめくくった2年生によるカプラ教室は、今までの積み方の復習。ただ、高く積むのではなく、いろいろなつみ方で、建物をつくりました。

 つくりたいものをつくり出す、ちょっと難しいものにもチャレンジする、ひとつひとつがとても大切な学習であり、大切な時間を過ごさせてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラストクラブ活動1

 2月27日(月)、今年度最後のクラブ活動を実施しました。6年生については、小学校最後のクラブとなりました。

(上)バトミントンクラブ。リーダーを中心に話し合い、6年生とのお別れ試合を行いました。

(中)ボールクラブ。今日はお天気が良かったので、グランドでサッカーを楽しみました。よく声が出て、スピーディーな試合となりました。

(下)合奏クラブ。最後は、クラシック音楽に乗せてのいす取りゲーム。1年間、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラストクラブ活動2

(上)パソコンクラブ。本年度の感想を、メッセージカードに作成しました。文書の作成は、慣れたもので、見る見るうちに、できてきました。

(中)家庭クラブ。今日もデザートづくり。フルーツを、手際よく、プレートに盛り合わせました。

(下)オセロ・将棋クラブ。将棋は1対1で、オセロはみんなでわいわいがやがやと…楽しい時間が流れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 授業風景

 春の日差しがあふれる教室で…

(上)1年A組、国語の時間。自分の好きな場面をみんなに聞いてもらいました。みんなそれぞれすきな場面が少しずつちがって、そこがまた、おもしろかったです。

(下)3年合同音楽の時間。1週間後に控えた「6年生を送る会」に向けての練習が始まりました。とっても優しかった6年生に感謝を込めて…
画像1 画像1
画像2 画像2

お天気が良いので…

画像1 画像1
 2月24日(金)のお昼。春の陽気が感じられるグランドが、子どもたちでいっぱいになりました。
 元気な歓声があちこちで聴こえ、春三月がもうすぐやってきます。

総合的な学習発表会

 2月23日(木)、総合的な学習のまとめとして、発表会を開きました。

 高齢者福祉、特に認知症の問題について、調べたり、考えたりしたことをプレゼンテーションしました。

 この発表を持って、5年生の1年間の総合学習は終わりとなります。学習したことを自分の生活に活かしてこその、総合的な学習ですよね。だから、福祉学習は、今日が新たなスタートといえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨上がりのグランドで

 2月23日(木)、朝からの雨がようやく上がった昼休みのグランド。
楽しそうだけど、靴下までビショビショにならなければいいがなぁ。
画像1 画像1

6年生バイキング給食1

 2月22日(水)、高野口給食センターさんにお世話になり、バイキング給食を実施しました。最初に、取り方を教わったあと、3グループに分かれて、いただきます!

 食べ終わった人から、おかわりにもチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生バイキング給食2

 何回もおかわりして、お腹いっぱいになりました。高野口給食センターの栄養士さん、調理員さん、ありがとうこざいました。
 あっという間に、時間が過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ西部小へ1

 2月21日(火)、来年度新入児を招いて、体験学習会を開きました。

 まず、体育館に入ってもらい、現1年生が、「おおきなかぶ」のミュージカルを行いました。すると、寒かった体育館が、ほっこりと温かくなったのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ西部小へ2

 3つのグループに分かれて、いろいろな遊びで交流しました。もちろん、遊んだのは、新入児たち。わたしたち1年生が、お兄さん・お姉さんとして、しっかり遊ばせてあげました。

 新入児たちは、時間を惜しむかのように、夢中で遊んでいました。ちょっぴりお兄さん、お姉さん気分を味わった1年生たち。とっても頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日のバイキング給食へ

 2月21日(火)、明日のバイキング給食に備えて、高野口給食センターの栄養士さんを講師に招いて、事前学習を行いました。
 明日が楽しみになってきました。
画像1 画像1

園児たちといっしょに

 2月21日(火)、来年度の新入児たちが体験入学に来てくれました。

 休憩時間は、園児たちと小学生がいっしょに過ごしました。いつもとはちがった休憩時間となりました。
 4月になったら、ここでいっしょに遊ぼうね。そんなやくそくをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学力補充の時間

 2月20日(月)、6時間目は、学力補充。国語の応用題にチャレンジ!
中には、難問もあり、考えるだけで、あっという間に時間が過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)授業風景

 春の嵐が吹き荒れる週始めの3時間目。

(上)1年B組、算数の時間。思えば、この1年で、ずいぶんむずかしい計算ができるようになりました。進級まで、あと少し。明日は、来年度の新入児がやって来るぞ。

(下)5年A組、学級委員さんを中心に、話し合い活動。もうすぐ、リーダーの交代。みんなから信頼される最上級生になってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 登校指導  セーフティネットの日
3/2 体育館椅子並べ
3/3 6年生を送る会  スクールカウンセラー来校日
3/5 親子読書デー
3/6 委員会活動最終
3/7 卒業式練習
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972