最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:110
総数:332568
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

お友だちと楽しく

 1月20日(金)、お友だちと微笑ましく活動する姿が目にとびこんできました。
(上)1年B組、グループをつくって、すごろく遊び。みんな、きちんと数を数えることができました。

(下)4年A組、みんなでかざりをつくっていました。力を合わせて、短い時間でどんどん仕事が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いざ書初会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(木)、書初会を行いました。

 あまり練習期間は長くなかったけれど、集中して練習に取り組んできました。しーんと静まりかえった教室で、筆を走らせる子どもたち。

 その態度たるや、みんな特金賞でした。

縦割り遊び 1

 1月19日(木)、縦割りグループによる全員遊び2日目。風の強い日でしたが、低学年も高学年も、ドッジビーを楽しみました。

 6年生は、1年生の面倒を見る、1年生は6年生の指示に従う、微笑ましいシーンを何度も見せられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り遊び 2

 にぎやかにドッジビーを楽しんでいるグループもあれば、ゲームを楽しんでいるグループもあり。ふだん教室ではなかなか味わえないお友だちとの交流。
 子どもたちは、やはり遊びの天才ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休みは…

画像1 画像1
 1月18日(水)から、お昼休みを利用して、縦割り遊びの時間が始まりました。
 
 月末の児童会主催「縦割りドッジ―ビー大会」に向けて、グランドでは、ドッジビーの練習がさかんです。

 自分たちの班のために、おたがいが協力して、楽しんで練習しています。
 
 
画像2 画像2

茶道教室

 1月18日(水)、茶道教室が開かれました。

 ふだんは、走り回っている子どもたちが、順番を守って、正座をして、指をついて、おじぎをしていました。

 たまには、こういう雰囲気も大切だと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税について学ぶ

 1月18日(水)、粉河税務署からゲストティーチャーを招いて、税の学習をしました。
 税についてのクイズを解きながら、税のしくみや、はたらきについて、くわしく学びました。
 税金って、あまり良いイメージはなかったけれど、その大切さは、少しわかった気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこ たこ 上がれ!

 きのかわ支援学校との交流学習でつくったたこを、みんなで揚げました。風が弱かったけど、見事に揚がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交流体験学習

 きのかわ支援学校との交流体験で、あおぞら学級みんなで、凧づくりをしました。

やっぱり、たくさんの人数になると、にぎやかで楽しいです。わいわいがやがや、楽しい時間はすぐに過ぎてしまいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

書初会本番に向けて

 1月17日(火)、書初会本番に向けて、最後の練習に取り組みました。それぞれのクラスで、それぞれのスタイルで…

(上)2年A組、硬筆の練習。話し声もなく、ひたすら、硬筆えんぴつのすべる音が聞こえてきました。

(中)3年B組、毛筆の練習。初めての習字へのチャレンジ。すっかり慣れてきて、筆を運ぶのが楽しくてたまりません。

(下)あおぞらA組、毛筆の練習。自分の好きな字に想いをこめて、のびのびと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)授業風景

(上)2年A組。今日は、市より図書スタッフさんが来てくれているので、本の貸出作業を手伝っていただきました。今日は、朝からの雪で、グランドが湿っているので、じっくり本でも読もうかな…

(下)3年A組。算数の文章題。算数といえども、ことばの力がうんと必要なんですね。式を見て、問題文を考えていました。いつもと逆の考え方…う〜む。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(金)授業風景

 冬休みが終わって、早や1週間。
そろそろ、学校生活の習慣ももどってきました。

(上)6年A組、学級会の時間。卒業が近づいてきて、みんなでお楽しみ会の計画を立てているのでしょう。1年生入学から、ずっと1クラスでやってきた子どもたち。間もなく、お別れする子どもも出てきます。

(中)1年B組、算数の時間。百の位まで習いました。この1年間でずいぶんむずかしいことができるようになったなぁ。

(下)あおぞらA組。優しい先生といっしょに、算数の時間。ものさしを見ながら、計算していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くっても外遊び

 1月12日(木)、今季一番の寒気が迫る中、寒さに負けず、お昼休みは、みんなでドッジボール。
 担任の先生といっしょです。
画像1 画像1

放課後こども教室のお正月

 1月11日(水)、2年生の子ども教室がありました。

 牛乳パックを使って、獅子舞かざりを作りました。みんな思い思いの獅子舞をつくったあと、最後は、おたがいに噛み合って、厄払いタイムとなりました。

 参加した2年生の皆さん、指導者の皆さんにとって、本年が、良き年でありますように…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日もあいさつ運動

 1月11日(水)、どんよりと曇った冷える朝でしたが、昨日に引き続いて、児童会によるあいさつ運動が校門前で行われました。

 児童会会長さんが、昨日の集会時に制帽着用を呼びかけたので、気をつけて登校する児童が目立ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(火)授業風景

 さあ、授業が始まった。始めからどのクラスもとばしている感じだ。
だって、学年末まであとわずかだからね。

(上)6年A組、学級活動の時間。学級の係を決め直していた。卒業まであとわずか。もう少し、リーダー役、頼んでおきます。

(中)4年A組、算数の時間。分数のわり算の学習。正月明けから、ずいぶん難しい内容だ。

(下)2年A組、音楽の時間。わらべうたで楽しく遊んでいたよ。とっても盛り上がって、にぎやか…でも、みんななかよくやってたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(火)書初会の練習

 書初会の校内作品締切が、早くも来週に迫ってきました。短い練習期間なので、どの学級も、学校が始まったばかりですが、熱心に取組んでいます。

 心も新たに練習に励む子どもたち。字は宝…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け集会

 1月10日(火)、冬休み明け集会。

○ 全校表彰「社会を明るくする運動」についての作文表彰
○ 校長から、優しいことばかけと、優しい行いをすすめていこうというお話
○ 児童会からのお知らせ
 
 以上、2学期後半も人に優しい西部小学校でありたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 1月10日(火)、2学期後半の始まりにあたり、児童会によるあいさつ運動が始まりました。
 寒いながらも、穏やかな日和。校門では、休み明けにもかかわらず、元気な挨拶が聞こえてきました。

 2学期の児童会役員さん、3月までよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあいよいよ2学期後半が始まります

 例年より少し長い目の冬休みも残り3連休を残すのみ。

10日(火)からの授業準備がどんどん進んでいます。2学期後半って、たいへん短いですから…

 特に、6年生は、あっという間の卒業となります。担任も張り切って、準備に余念なし。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 6年生を送る会  スクールカウンセラー来校日
3/5 親子読書デー
3/6 委員会活動最終
3/7 卒業式練習
3/8 卒業式練習  橋本中央中物品販売
3/9 ブッキー号来校
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972