TOP

【6年生】薬物乱用防止教室

12月19日(月)、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が開催されました。

今回は千歳警察署の生活安全課の方に来ていただき、次のようなお話をしていただきました。

未成年がたばこを吸ったり、お酒を飲んだりすることは法律で禁止されているだけでなく、脳や体の成長に良くないこと。

大人が未成年にたばこやお酒をすすめることも法律で禁止されていること。

薬は法律で認められている薬(医療用の薬)と認められていない薬(違法薬物)があること。

医療用の薬でも、本来の目的以外に使用したり、過剰に飲んだりしてはいけないこと。

たばこやお酒、違法薬物に誘われても、断る勇気が大切であること。

違法薬物に手を出してしまうと自分だけではなく、多くの人に迷惑をかけることになり、その後の人生がたいへんなことになってしまうこと。

スライドやDVDなどを用いながら丁寧に説明していただき、6年生は真剣に話を聞いていました。

出前授業の最後には、軽い気持ちでSNSを使って、大変な事件に巻き込まれた実際に起こった事件についてお話していだきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

わくわくリポート その8(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の続きです。

わくわくリポート その7(6年生)

6年生は、クラスごとに社会福祉やユニバーサルデザインについて発表しました。

これまで調べたことを発表するだけでなく、体験コーナーを設置するなど、とてもよく工夫されていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

わくわくリポート その6(5年生)

5年生の続きです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

わくわくリポート その5(5年生)

5年生は、クラスごとにお米について発表しました。

お米について、例えば、作り方、稲作の歴史、害虫、米作りの機会など、それぞれの興味のあることについて調べたことを発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

わくわくリポート その4(4年生)

4年生の続きです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

わくわくリポート その3(4年生)

4年生は、学年合同で児童それぞれの興味にそったグループに分かれて発表しました。

<各グループのテーマ>

「縄文時代の家」グループ

「縄文時代の食べ物」グループ

「縄文人のくらし」グループ

「縄文時代の道具」グループ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

わくわくリポート その2(3年生の続きです)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生へと続きます。

わくわくリポート

12月16日(金)に、3〜6年生が総合的な学習の時間『わくわく』で、これまで学習したことを発表する「わくわくリポート」(昨年度までの「和光フェスティバル」に変わる学習です。)を行いました。

どの学年・学級も、これまでの学習してきたことを工夫して発表していました。

たくさんの保護者の皆様にも参観に来ていただき、たくさんの感想をいただきました。ありがとうございました。

何回かに分けて、わくわくリポートの様子をブログで紹介していきます。

3年生は恵庭市の特色について、それぞれの学級で調べてきたことや体験してきたことを発表しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年生】昔遊び(12月19日月曜日)

12月19日(金)3・4時間目,体育館で「和光いきいきクラブ」の皆さんと「昔遊び交流」を行いました。
「和光いきいきクラブ」は、恵庭市内では伝統のある老人クラブの一つで,今回は13名の方々に来校して頂きました。
1年生165名は、お手玉、おはじき、あやとり、だるまおとし、はねつき、めんこ、こまの7種類の遊びに分かれて、楽しく遊んだり、上手に遊ぶコツを教えてもらったりしながら、交流しました。
子どもたちは、元気よくあいさつをしたり、お礼の言葉を伝えたりすることができていて、大変立派でした。
これを機会に、お年寄りとの交流が増え、昔の遊びに興味をもってほしいと願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

冬期間の遊び方や交通安全について

先週末からの大雪で、休み時間にグラウンドで雪遊びをする子ども達が増えてきました。

外遊びを通して、風邪に負けない体力をつけてほしいと思います。

この度の大雪で気がかりなこともいくつかあります。

学校では次のような指導をしています。

1.軒下には絶対に行かない。(落雪などの危険があるため)
2.雪山には登らない。(気温が上がると雪山に埋まったり、車道に滑り落ちたりする危険があるため)。
3.登下校の時は、雪玉を作ったり、寄り道をしたりしない。
4.雪山で歩道が狭くなっているので、交通ルールを絶対に守る。(横断歩道が見えなくなっていますが、横断歩道のあるところを渡る)
5.かまくら遊びなどは、大人と一緒にする。(崩落した時、子どもだけだと命にかかわるため)

など

これからますます厳しい天気になることが予想されます。

子ども達の安全を守るために、ご家庭でも冬期間の遊び方や交通安全について話題にしてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくリポートについて

12月16日(金)に、3〜6年生が総合的な学習の時間『わくわく』で、これまで学習したことを発表する「わくわくリポート」(昨年度までの「和光フェスティバル」に変わる学習です。)を行います。

〇発表時間〇
8:55〜10:15:前半発表 
10:40〜11:50:後半発表

〇発表会場〇
4年生が体育館
3年5組が広場
それ以外の学年学級はそれぞれの教室

保護者の皆様も参観することができます。
参観を希望される方は、お子さんの児童玄関から発表会場へ来てください。
なお、この日は駐車場を用意することができませんので、ご承知おきください。

11月の参観日 その6

4年生は、算数の「平行四辺形」の授業を公開しました。分度器やコンパスを使って平行四辺形を作図する練習を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月の参観日 その5

11月25日(金)は中学年の授業参観でした。

3年生は道徳の授業を公開しました。『いのちが かがやく』という詩の「わたしは生きている、それは・・・」の続きを考えて発表することを通して、改めて生きることや命について考える授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月の参観日 その4

6年生は道徳の授業を公開しました。「盲導犬サーブ」という題材を用いて、自分の命に代えても主人を守ろうとする盲導犬のサーブの姿から「勇気」について考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月の参観日 その3

22日(火)は高学年の参観日でした。

5年生は、道徳の授業を公開しました。心臓病の男の子のドキュメンタリーを観て、命について考える学習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月の参観日 その2

 2年生は、1年生を招いて行う「おもちゃ大会」の発表を保護者の方に見てもらい、アドバイスをもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月の参観日 その1

11月の18日(金)、22日(火)、25日(金)の参観日には、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきまして、誠にありがとうございました。

11月18日(金)は低学年の参観日でした。

 1年生は算数『かたちづくり』の授業を公開しました。三角形を使っていろいろな形を作る学習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月24日(木) 小中連携運営研修会

11月24日(木)に本校を会場に小中連携運営研修会が行われました。恵庭中学校と恵明中学校の先生方に5時間目の授業を参観していただきました。児童が下校した後、子ども達の望ましい学習習慣や生活習慣を身につけるために、小学校と中学校の9年間を見通した取り組みについて研修を行いました。子ども達は、中学校の先生方にも元気よくあいさつしていて、大変立派でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

読書旬間が始まりました

11月21日(月)〜12月2日(金)まで読書旬間です。読み聞かせクイズラリーやしおりづくりなど楽しい企画が用意されています。初日の11月21日(月)の大休みに、音楽室で、校長先生による『となりのますだくん』という絵本の読み聞かせが行われました。音楽室にはたくさんの児童が集まり、校長先生の読み聞かせに聞き入っていました。読書旬間を通して、さらに本を好きになってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 教育諸費再振替日 ALT
3/8 卒)合同練習 恵庭市交通安全の日
3/10 卒)合同練習 期末清掃(6年生【1】) PTA役員会【7】