最新更新日:2024/06/07
本日:count up63
昨日:430
総数:1085733
6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

6年生に贈る会 番外編

3月3日(金)
 壁には、「おめでとう」という文字と、各学年からのメッセージが飾られました。
 白熱したゲームに、1年生もくぎづけです。
 思い出いっぱい、6年生のみなさん、ありがとう。
 6年生にとっても、一生の思い出になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に贈る会・活躍する5年生

3月3日(金)

 5年生は、この会を成功させようと、一生懸命動くことができました。自分の担当のゲームでの説明や準備、様々な場面で活躍しました。

 校長先生からは、「6年生への進級試験」と前々から言われており、今日の活躍を見て、「進級試験合格!」とお褒めの言葉をいただくことができました。

 よくがんばったね!5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学年連だこ(1)

3月3日(金)連だこ

 今回は、2つの組のたこをつなげました。
長さは、100m以上。
先週、組ごとに連だこをあげました。今回は、72連。組の倍以上の長さです。

運動場に集まり、自分のたこを持ち、1列に並びました。風が少し強く、待っている間にも、たこが風に流されそうになりました。

持ち手の方の糸を少しずつ引き、たこがあがるのを確認しました。少しずつ子どもたちの手をはなれてたこがあっていきました。そして、72連のたこが大空へとあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学年連だこ(2)

3月3日(金)連だこ

 72連のたこが大空へとあがりました。
ひもを伸ばす度に、どんどんと空へとあがっていきました。その度に、ひもを引く力も強くなっていきました。「わ〜!強い。いっぱいひっぱられる。」子どもたちも、ひもを持ったり、引いたりしました。まっすぐにたこが空へとあがりました。大成功!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日の給食

画像1 画像1
3月3日(金)

 今日の給食の献立は、カレーライス、大根チキンサラダ、牛乳です。ごちそうさまでした。

3月2日の給食

画像1 画像1
3月2日(木)

 今日の給食の献立は、パン、鶏肉のパリパリ焼き、中華スープ、牛乳です。ごちそうさまでした。

6B 社会

3月2日(木)

 社会のテストが終わった後、読売新聞からいただいた子ども新聞を集中して読みました。
 政治や経済、スポーツや芸能などの記事が子ども向けに書かれており、子どもたちも楽しく読むことが出来ていました。
 新聞を取っている子はお家でも読む習慣がつくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A テスト

3月2日(木)
 
 今日の算数の時間は、10000までの数のテストをしました。

 みんな集中して問題にとりくんでいました。

 うっかりミスのないよう、見なおしの習慣を身につけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2B 国語

3月2日(木)
国語の時間、「スーホの白い馬」の学習をしている所です。
スーホやおばあさんの話した言葉から、その時の人物の気もちを考えました。
人物の気もちだけでなく、どうしてそう思うかも考えて、発表しました。
 みんな、よく頑張っています。音読も、どんどん上手になってきました。
3月に入ったので、まとめの勉強も頑張っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

3月2日(木)
理科も最後の単元「ものと重さ」の授業を終え、復習プリントをしました。
形が変わっても重さは同じ。同じ体積でも重さが違うものがある。
 
しっかり、学習できていました。
プリントの後は、ものの重さのテレビを見てもう一度確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4B 算数

3月2日(木)算数 まとめ
 教科書の学習が終わりました。今まで学習した内容の復習をしています。
 今回は、図形です。垂直や平行、そして、いろいろな四角形についての学習です。
 平行四辺形の性質を使って、道路の道順を調べる問題など基本の問題から、ちょっと難しい応用問題にも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A

3月2日(木)

総合の時間、「もったいないこと」について、水やエネルギーの無駄づかい、給食の残飯などから考えたり、調べたりしています。そして、調べたことをエコ新聞にまとめていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 国語

3月2日(木)

 国語のまとめテストを行った後でした。

 最後に、班で朗読するということで、今まで学習した物語の中で朗読するもの、朗読する場所等を相談しました。

 朗読楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 音楽

3月2日(木)

 卒業式の曲を練習しているところです。
口を大きく開けて歌うことと、重心を前にかける姿勢で歌うことを注意しながら練習しました。
とてもきれいな声で歌えるようになってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア

3月2日(木)
 図書ボランティアを本日10:00〜12:00までの時間帯でお願いしたところ、図書ボランティアのぶっくはーとさんを中心に、たくさんの方に来ていただきました。
 ありがとうございました。
 ラベル貼等を中心に新年度に向けた準備もしていただいています。
 いつもご協力ありがとうございます。4月からもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(水)の欠席状況

3月1日(水)
 
 本日で欠席状況の報告を終了します。

画像1 画像1

6A 漢字の博士試験

3月1日(水)
 今日は小学校で受ける最後の漢字の博士試験でした。
 昨日はお別れ遠足で疲れ切って、漢字の試験勉強できなかったんじゃないかなぁ・・・
 と心配していましたが、いざ始まってみると、スラスラ書いています。

 本当に力がついてきていることを実感しました。
 もうすぐ卒業を控え、小学校で付けておきたい力がちゃんと備わっていることがとても嬉しかったです。
 
 また一つ、「小学校最後の」が終わりました。
 あと、12日。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 漢字の博士試験

3月1日(水)

 最後の漢字の博士試験でした。この6年生では、漢字プリントをはじめ、たくさん漢字の勉強をしてきました。
 高い集中力で試験に臨むことが出来ました。

 最近、どの子も机に向かって黙々と勉強することができるようになっています。
 卒業まであと12日!頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 漢字の博士試験

3月1日(水)
初めての漢字博士検定試験を受けました。

 シーンとした中でスタートしました。みんな真剣な表情で、鉛筆を走らせる音だけが教室中に響いていました。一生懸命に勉強したので、みんな合格できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日の給食

画像1 画像1
3月1日(水)

 今日の給食の献立は、ごはん、肉じゃが、かわりおひたし、ひなあられ、牛乳です。ごちそうさまでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 あいさつ運動
3/7 集団下校(きしゅう君の家確認) あいさつ運動
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062