開設日:2001/09/05
リニューアル:2015/08/24
最新更新日:2018/02/09
本日:count up2
昨日:5
総数:133766
☆〜家庭・地域と共に歩む愛あふれる浅間竪川小学校〜☆

日光移動教室3〜ミニ世界一周旅行〜

東武ワールドスクウェアで世界のあちこちを訪問。「あっ、国境越えた」「これで世界一周したね」「エッフェル塔の前で写真を撮ろう」など、こともたちはそれぞれに楽しんでいました。
一般では見られないスクウェアの工房も見学することもできて、建造物や人形についての説明などに驚きの声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室2〜東武ワールドスクウェア到着〜

10時45分、東武ワールドスクウェアに着きました。雨に降られることもなく、まずは美味しいお弁当タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室1〜バスレク盛り上がってます〜

画像1 画像1
6年生が日光移動教室に出発しました。保護者の皆様には早朝からお見送りありがとうございました。

バスは順調に東北自動車道を進み、9時には羽生PAで小休止。バスの中はクイズやゲームで盛り上がっています!
画像2 画像2

さあ!はじめよう!楽しい音楽を〜音楽研究会から〜

 6月28日6校時、本校で東京都小学校音楽教育研究会の音楽研究会が行われました。
 20名を超える他校の音楽科教員が参加する中、講師の佐々木眞理子先生が「低学年から中学年の心をつかむアレンジメント」〜楽しくなければ音楽じゃない!誰もができる楽しい授業〜をテーマに、授業と実技研修を行いました。
 授業では、3年3組のこどもたちが元気いっぱいそして美しい声で歌い、楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一次救命処置(CPR・AED・エピペン)講習会を行いました

 6月28日火曜日、NPO法人日本災害救護推進協議会〔JAEA(ジャイア)〕の専門講師による教員の講習会を行いました。
 万一の事態に備えて、心肺蘇生法(CPR)、AED操作とエピペン®投与などの一次救命処置について、体育館で約2時間、実践的な講習を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 プールに一番乗り

 6月27日3校時、2年生が今年初めてプールに入りました。まだ6月ということもあって、水温が少し低めでこどもたちも冷たく感じたようですが、1年ぶりにプールでの約束事や学習の流れを確かめながら、元気いっぱいに水に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 体育朝会〜プール開き〜

 6月24日、体育朝会でプール開きの会を行いました。いよいよ今日から水泳指導の始まりです。気温、水温が少し低く初日は見送ることになりましたが、3名の代表児童が水泳学習への抱負をしっかりと発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 音楽集会〜素敵な歌声6年生〜

 6月23日音楽集会は、6年生の学年発表。今月の歌「にじ」を6年生のリコーダー、パーカッションの伴奏でみんなで歌いました。1〜5年生のみんなは手話も交えて、梅雨空が感じられないほど楽しく爽やかに歌いました。
 そして6年生による「この地球のどこかで」の合唱。心にしみる透き通るようなハーモニーが体育館いっぱいに響き渡る素敵な合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 大熱戦!8校対抗PTAバレーボール!

 6月19日(日)、亀戸スポーツセンターで亀戸地区小中学校8校対抗PTAバレーボール大会が開催され、地区小中学校8校のPTAバレーボールチームが熱戦をくりひろげました。
 PTA役員・委員をはじめとする皆さんの熱い応援を受けて、第1試合では第一亀戸小学校を相手にフルセットの末に勝利!
 第2試合は第三亀戸中学校にあと一歩及ばなかったものの、手に汗握る大熱戦に「チーム浅竪小」のお母さんたちから感動をいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

透き通るような歌声が……

 今朝、1校時が始まる前のことです。体育館から透き通るような歌声が聞こえてきました。6年生4クラスのこどもたちが音楽集会の発表に向けて、心を合わせて歌声を響かせていました。
 23日朝の集会では、「この地球のどこかで」「にじ」(1番を6年が、2番を全校で)の2曲を聴かせてくれます♪
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開へのご来校ありがとうございました

 6月8日から14日まで開催した学校公開には、5日間で4,925名の保護者、地域、来年度の新1年保護者等の皆様にご来校いただきました。
 こどもたちにとっても教職員にとっても、励みとなる5日間となりました。本当にありがとうございました。

  〔学校公開来校者数〕
     保護者  他  計
6月 8日  688    9  697
  9日  665  11  676
  10日  690    6  696
  11日 2,285  56 2,341
  14日  494  21  515
  計   4,822  103 4,925
画像1 画像1
画像2 画像2

江東区連携教育の日

 6月15日、亀戸中学校において亀戸地区の保幼小中連携教育協議会が開催されました。
 江東区では、地域の保育所、幼稚園、小・中学校相互の連携強化と教育内容の円滑な接続に向けて、年2回、それぞれの中学校区の教員、保育士が一同に介し、こどもたちの確かな学び、健やかな成長を共有するために協議会を開いています。

 今回は、亀戸中学校で5校時の授業を参観し、分科会ごとに協議を進めました。せんたてっ子OBたちの中学校での頼もしく逞しい姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 わかめ授業〜食育の取組〜

6年生 わかめパワーの秘密について探ろう!

 食育の取組として、6年生がわかめの原藻を実際に見て、触り、嗅ぎ、わかめの観察をしました。ゲストティーチャーの「わかめ博士」に、わかめの色の秘密やヌルヌルの正体を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 金管バンドが活躍しています

 全校朝会では、先週から、全校朝会の後には金管バンドクラブの演奏に合わせて全校児童が行進して退場しています。数年前まで行われていた取組ですが、どの学年もしっかりとした動きで行進できていますし、バンドメンバーの励みにもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日日曜日、多くのご参観ありがとうございました

画像1 画像1
 6月12日、本年度は日曜日に学校公開を行いました。日曜日ということもあって、たいへん多くの保護者の皆様にご覧いただきました。こどもたちも少し緊張気味でしたが、がんばっている様子をご覧いただけたと思います。

 前期の学校公開は本日が最終日です。全校朝会では、今年からの取組として金管バンドクラブの演奏に合わせて、全校児童が行進して退場します。
 本日も多くの皆様のお越しをお待ちしています。
画像2 画像2

6年 租税教室を行いました

画像1 画像1
 6月12日学校公開で、6年では『租税教室』を行いました。
 東京税理士会江東東支部の税理士の皆さんにご協力いただいて、将来を担うこどもたちに、税の仕組みや税が社会に果たす役割について正しい認識をもてるように毎年取り組んでいます。
 税にしくみや使われ方、必要性について勉強しました。学校を作るためにどれくらいの税金がかかっているか、学校に通うためにどれくらい使われているかを知って、みんなびっくりしていました。
画像2 画像2

6月12日「おはなしサークル リボン」読み聞かせ

 浅間竪川小学校では、こどもたちが本を大好きになるように、朝読書や地域図書館との連携などを通して読書活動の充実を図っています。

 この取組の中心の一つが保護者・地域ボランティア『おはなしサークル リボン』の皆さんによる朝の読み聞かせです。こどもたちは、毎月『リボンの会』の読み聞かせをとても楽しみにしています。今日の日曜日も、2年と3年で読み聞かせをしていただきました。

『おはなしサークル リボン』では、こどもたちのために読み聞かせにご協力いただける保護者・地域の皆さんを募集中です♪
 よろしくお願いします♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 アジサイ祭り2016

 6月11日、盛夏を思わせる好天の下で第4回「旧中川アジサイ祭り」が開催されました。
 学校だよりでお伝えしたとおり、3年前、地域の熱い思いから、亀戸景観重点地区の指定、1,350株の紫陽花の植栽、そしてアジサイ祭りが始まりました。今年も町会、自治会の皆さんが心を込めて丹念に育てたアジサイが美しく咲き誇っています。
 山崎孝明江東区長、谷口昭生地域振興部長など多くの来賓を迎えた開会セレモニーに始まり、模擬店やカヌー体験、区内周遊クルーズなど、多くのせんたてっ子もアジサイ祭りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 水道キャラバン第2部

後半の学習は、安全でおいしい水ができるまでを実験を通して学びました。どうやって臭いや濁りのある水が透明できれいになっていくのか。ある薬を入れてかき混ぜると、あっという間に透明に!更にミニろ過機を通した水は細かいゴミもない水に!目の前で透明になる水に教室内は感動と驚きの叫び声が響きました!
今日の学習で「安全でおいしい水」のメッセンジャーになった4年生に、メッセンジャーの認定証といくつかのお土産をいただきました。

来週は下水道の話を聞きます。

※写真の他への転用はご遠慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 水道キャラバン

今日は東京都水道局から『水道キャラバン隊』の方が授業をしてくださいました。じゃぐちから出る水がどこから来てどのようにして届くのか、映像やクイズ、キャラバン隊の劇を通して学びした。

皆さん、東京都の水道管を1本につなげるとどのくらいになるか知っていますか?なんと、地球の3分の2周なんだそうです!それには『えー!!!!』の声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校評価・アンケート

学校だより

登校許可報告書

江東区立浅間竪川小学校
〒136-0071
住所:東京都江東区亀戸9丁目22−4
電話:03-3684-4311
ファクシミリ:03-3682-0171