大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

1年 算数

9月28日(水)
「3つのかずのけいさん」のおさらいをしました。
 
 さんすうドリルを使って、3つのかずのけいさんの確かめをしました。足したり引いたりするのが難しいようです。でも、何度も練習しているうちに慣れてきて、少しずつはやくできるようになってきました。もうすぐ、繰り上がり、繰り下がりの計算の学習をします。がんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日の給食

画像1 画像1
9月28日(水)

 今日の給食の献立は、ごはん・とふのこの煮物・梅肉和え・ひじきのり・牛乳です。「とふのこ」は、高野豆腐の粉で、伊都地方の郷土料理です。ごちそうさまでした。

1年 体育

9月27日(火)
マット運動をしました。

 昨日、前転の練習をしました。上手にできるようになったので、今日後転の練習をしました。初めは怖くておどおどしてましたが、何度も練習するうちにコツをつかみ、上手にできる子が多くなってきました。なんでも練習が大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 国語

9月27日(火)
 今日の国語は、「どうぶつ園のじゅうい」の内容の読み取りをしました。

 まず、音読をしました。みんなで読み、その後、一人ずつ音読をしました。
毎日、お家で音読の練習をしてくれているので、読むのが、どんどん上手になっています。
 
 その後、段落ごとに、「いつ」「どんな動物」「じゅういさんのした仕事」「その仕事をしたわけや仕事の工夫」などを、ノートにまとめていきました。

 むずかしい言葉も確認しながら、よく頑張りました。
また、明日も続きを頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

9月27日(火)

「伝えよう、楽しい学校生活」という単元です。
学校生活について知らせたいことをグループで相談して決めました。何を話すか、誰がどの説明をするかも決まり、発表の練習に入りはじめています。
 わかりやすい発表にするにはどうしたらいいか、CDのお手本をを聴いて確かめました。
 みんなの発表を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数少人数1

9月27日(火)

式と計算の順じょの学習です。
今日は、計算のきまりを使って、くふうして計算の仕方を考えました。
82+43+57の計算は、
43+57=100に目をつけて
82+(43+57)のように計算すると
簡単にできることを学習しました。

 数字や式をよくみると、簡単に計算できるくふうが見えてきて
楽しいです。
 少人数2も同じ内容です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数少人数2

9月27日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 社会

9月27日(火)社会 清掃工場のくふうについて調べよう
 清掃工場の仕組みについて調べました。いろいろな工夫をしていることが分かりました。においに対する工夫、燃やした後にでた灰を活用する工夫、燃やすときの熱を活用する工夫などいろいろありました。今週末は、実際に見学に行きます。どんな工夫を発見できるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 国語

9月27日(火)

1時間目は、国語でしたが色覚検査もありました。新出漢字を学習した後、自主勉強もしました。そろそろまとめのテストが始まります。苦手なところを中心に、しっかり復習してほしいです。最近、自主勉強の内容がとてもよくなってきています。みんなのがんばりが感じられる自主勉強に進化してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 国語

9月27日(火)

 今日は、昨日に引き続き、「自分たちの身の回りのこと」について提案書をまとめています。どこの班も完成に近づいてきました。個性が光る提案がたくさんありますので、とても楽しみにしています!

 完成を待ち望んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 体育

9月27日(火)
 いよいよ始まりました!!
 来月末にある陸上競技大会の種目の1つ、走り高跳びをしました。
 

 担任感想:飲み込みが早い!!!
      
 苦手な子が跳んだときの盛り上がり!
 得意な子が100cmを跳んだときの盛り上がり!

 みんないい雰囲気が出来てきました。

 来月は修学旅行に陸上競技に城山オリンピックと盛りだくさんの月です。みんなで盛り上がれるチャンスがたくさんあるということ。
 みんなで同じ気持ちになれるチャンスがたくさんあるということ。

 忙しいときこそチャンス!!みんなで一歩前進!! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 家庭科

9月27日(火)

 エプロン作りの続きをしました。
出来上がるまでもう少しです。
 今日もたくさんのボランティアの方に来ていただきました。
 丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日の給食

画像1 画像1
9月27日(火)

 今日の給食の献立は、パン・スパゲティミートソース・海藻サラダ(ちりめんじゃこが追加されました)・飲むヨーグルト(20日に予定されていた分です)・チーズ・牛乳です。ごちそうさまでした。

あいさつ運動(健康委員会・児童会)

9月26日(月)

今日の「あいさつ運動」の担当は、健康委員会と児童会役員でした!!
健康委員会は、20日(火)に予定してましたが、台風による警報が出たため、学校が休校になったので、本日に変更しました。

今日の「あいさつ運動」は、天気が悪く、雨でした。
しかし、健康委員会も児童会役員も雨に負けず、元気いっぱい登校してくる子ども達にあいさつをしていました!!

9月の「あいさつ運動」は、本日で終わりです!
10月の「あいさつ運動」は、10月18日(火)児童会役員からスタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 国語

9月26日(月)
 今日も引き続きディベート方式で段落分けをしました。
 回数が増える毎にだんだん発言回数が増え、今日はほぼほぼ全員が発表できました。

 それぞれ考えがあるのでヒートアップした場面もありました。
 明日こそ!!決定できるかな!?

画像1 画像1
画像2 画像2

6B 国語

9月26日(月)
 今日は橋本市の未来のためにどんな催しができるか自分たちで考え、意見文を書きました。さらに説得力のある意見文を書くためにインターネットを使い、自分の考えることができる反論にも意見を言うことができるようにしました。
 明日はその意見文をもとにグループで交流します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 国語

9月26日(月)

 現在、国語では、「身の回りのこと」について提案書を作成しています。「ここがよくなったらもっと学校がよくなるのに。」や、「こういうところを直したい!」という思いを提案書に書いています。

 もう少しで完成!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 国語

9月26日(月)

「手と心で読む」の学習で、筆者が点字に出会う前と出会った後とで筆者の気持ちはどう変わったか、について、ノートにまとめました。
 みんな教科書に書かれている内容にそってしっかりまとめることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 算数少人数1

9月26日(月)算数 面積の求め方を工夫しよう
 長方形や正方形でない図形は、分けたり、つぎ足せば公式で求めることができました。今回は、いろいろ形から、分けた方がいいのか、それともつぎ足せばいいのかを考えました。少し時間があったので身の回りから300平方センチメートルよりも広くて、500平方センチメートルよりもせまいものを探しました。探してみると、たくさんみつかりました。少人数2も同じ内容で学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4B 算数少人数2

9月26日(月)
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 集団下校(きしゅう君の家確認) あいさつ運動
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062