最新更新日:2024/06/27
本日:count up77
昨日:453
総数:1093846
大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

5A 体育

10月5日(水)

今日の体育では、いろいろな動きにチャレンジしました。「両足で跳ぶ、片足で跳ぶ、後ろ向きに走る、横向きに走る。」など体の部分を、いろいろ動かしました。
 最後に、リレーをしました。あせって、ミニハードルをひっかけそうになったり、ボールが遠くまで転がったり、ハプニングもありましたが、一生けん命がんばる友達を、「がんばれー。がんばれー。」と最後まで応援してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 音楽

10月5日(水)

 打楽器でのリズムアンサンブルを、班で練習しているところです。
 どの班もリズムにのって上手に楽器を鳴らせていました!
 次の授業で発表会をします。楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日の給食

画像1 画像1
10月5日(水)

 今日の給食の献立は、ナン・キーマカレー・あさりの胡麻ドレッシング・牛乳です。ごちそうさまでした。

ブッキー号来校

10月4日(火)
 ブッキー号がやってきました。休憩時間たくさんの子どもたちが本を返したり借りたりしています。たくさんの本に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育

10月4日(火)
跳び箱をしました。

 初めに柔軟運動をしました。女の子はみんな体が柔らかく男の子たちは目をまるくしていました。跳び箱は初めてにしては、とても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 図画工作

10月4日(火)
 図工では、「くじらのあくび」の絵を描いています。
 
 海の中のくじらが大きなあくびをしたら、お腹の中にどんなものを吸い込んだら楽しいかを自分で想像して、描いています。

 みんな、いろいろ考えて、楽しい絵を描いています。
 仕上がりが、とっても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 国語

10月4日(火)
 今日の国語は「どうぶつ園のじゅうい」の読み取り学習のまとめをしました。

「じゅういさんの仕事への思いを読み取り、自分の考えを書こう。」というめあてで学習しました。

「じゅういさんの仕事は本当に大変です。」という意見だけでなく、「じゅういさんの仕事は命にかかわる大事なしごとです。」「動物のためのとっても大切な仕事です。」などという発表も出て、よく考えていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 下水道出前授業

10月4日(火)

 今日は、和歌山県と橋本市の下水道課の人たちに来ていただいて家や工場などで使われた水の処理の仕方について、教えていただきました。
 「下水道管を通ってじょう化センターに流れた水は、び生物によごれを食べてもらってきれいにしている。」と聞いて、みんなおどろいていました。
 また、ティッシュペーパーとトイレットペーパーを水にとかす実験から、トイレットぺーパーは水にとけましたが、ティッシュペーパーは、水にとけなかったことから、トイレにティッシュペーパーを流してはいけないことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 家庭

10月4日(火)
 ミシンを使ってエプロンづくりの最初です。布をエプロンの形になるよう切ってからミシンで縫えるよう仕付け糸で仮縫いをします。その後、いよいよミシンを使います。
 たくさんの学習ボランティアの方がたに手伝っていただいたり、教えていただいたりしながらみんな頑張っていました。
 ボランティアの皆さんいつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 理科

10月4日(火)

 今日は、理科の時間にテストを行いました。

 花から実ができる過程についてのテストでしたが、どの子も一生懸命がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6A 国語

10月4日(火)
 段落毎に題名をつけます。今日は大一段落。
 ずいぶん今まで読み込んできたので、大事なところはわかっているようでした。
 スムーズに題名が決まっていきます。

 明日は台風が心配ですが、続きをする予定です。
 修学旅行に陸上競技に城山オリンピックと忙しい毎日が始まります。
 体調に気をつけてがんばりましょう!!
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 社会

10月4日(火)
 明日は社会の前期まとめテストです。なので今日はグループでテスト勉強をしました。
 少しずつグループワークにも慣れてきた子どもたち。ついつい盛りあがてしまい、ボリュームコントロールに課題はあるものの、上手に話し合うことができました。
 修学旅行や陸上競技大会など6年生の山場を迎えていますが、個性を武器にしっかり乗り越えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日の給食

画像1 画像1
10月4日(火)

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・肉じゃが・かわりおひたし・りんごです。ごちそうさまでした。

集会(1)

10月3日(月)

 今日の集会では、まず、後期の児童会役員の認証がありました。
認証後には、6年生4名、5年生1名の新役員の紹介がありました。
以上の5名で、後期の児童会を運営し、城山小学校をよりよくする
ために、がんばっていきます。
 そのあと、山田校長先生から、児童会の役員選挙に立候補することが
大切であり、何事もまずやってみようとする積極的な姿勢が、大きな力
になるというお話がありました。

 次に、21日に開催される城山ミニオリンピックに向けて、
ボール運びリレー、班対抗リレーの順番を決めました。
前回の話し合い同様、6年生を中心に、みんなでよく考えて、
話し合って決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(2)

10月3日(月)
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 朝の陸上競技練習

10月3日(月)
 今日から陸上競技の朝練習スタートです。朝練習では走り方の基本を練習します。
今日はストライド(歩幅)を伸ばすドリルをおこないました。
 最初に一定の距離を大股で走り、歩数を数えました。その後、ストライドを伸ばすドリルをたくさんおこない、最後にもう一度歩数を数えると、なんと記録を縮めることができた子どもが何人もいました。
 数十分の運動で自分の記録を更新することができました。この伸びしろはすごい!本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数

10月3日(月)

今日の算数は校長先生に教えていただきました。
小数の学習で、はしたの表し方の学習でした。
1Lの10分の1は、0.1L、
1Lの100分の1は、0.01L
テレビの画面に校長先生があらわれたり、1Lますに
水が入っていったりする様子を見ながら、楽しんで学習
することができました。
 明日も教えていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 外国語活動

10月3日(月)英語
「はらぺこあおむし」を英語で聞きました。はらぺこのあおむしがいろいろな食べ物を食べ続けます。最後に、きれいなチョウになるお話です。いろいろな食べ物が英語で出てきました。英語と同じ発音のものもあれば、違うものもありました。最後に、「何がほしいですか」「○○がほしいです。」という言い方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会

10月3日(月)

 社会の本の資料からわかったことを見つけてノートに書き、
それを黒板に書いています。しっかり資料を読み取り、自分の
考えをよくまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 算数

10月3日(月)
 今日の算数の時間は、等号・不等号を使った数量の大小、相関関係の式の表し方・読み方について学習しました。
 等号や不等号を使って式150<90+70に表し、50は90+70より小さいと式を読む練習もしました。
 等号や不等号を使って式に表すと、とても便利なことがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 集団下校(きしゅう君の家確認) あいさつ運動
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062