大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

6B 学級活動

6月3日(金) 学級活動

 今日は、運動会前日ということで、体操服はお休みの日です。
その代わりに、去年の運動会に作った「みんなでTシャツ」を着てきました。
去年の今頃はこのTシャツをもらい、運動会に向けて意識を高めていたことを思い返していました。

 いよいよ明日は運動会。

少しスロースターターの6年B組ですが、さすがはこの学年。

この1週間は、驚くほどの集中力で表現運動の完成度を高めました。

自分の種目だけでなく、たくさんの仕事をこなさなくてはならない運動会。

最高学年として、がんばってくれることでしょう。

最高の笑顔が見られることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日の給食

画像1 画像1
6月3日(金)

 今日の給食の献立は、ビビンバ・わかめスープ・牛乳です。ごちそうさまでした。

児童玄関壁面飾り 1

6月2日(木)

 運動会が明後日に迫りました。写真は、児童玄関の掲示板です。

 赤組も白組も、力を合わせてがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

児童玄関壁面飾り 2

6月2日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年 運動会練習

6月2日(木)
 今日は、表現運動を 最初から最後まで演技を通すことができました。
 子どもたちは、本当に頑張っています。
 演技をするのが楽しくなってきたようで、演技にキレがでてきました。
 あと2日、体調管理に気をつけて運動会に備えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 音楽

6月2日(木)

 今日は、リコーダーテストにむけての練習をしました。
 2人ペアで二重奏で演奏します。
 とてもきれいな音になってきて、聴いていて心地のいい演奏ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 外国語活動

6月2日(木)

 今日は、いろいろな国のあいさつを聞いたりその国の様子をビデオで観たりしました。

 世界中には、様々な言語があり、自分たちと同じように、様々な人が様々な生活をそれぞれ営んでいることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 運動会練習

6月2日(木)
 4年の学年種目「棒引き」の練習です。
 真中に置いている棒を赤・白の陣地に力を合わせて引き入れます。
 出発の合図に合わせて、元気よく駆けていきます。
 本番でも力強い4年生の姿が見られることと思います。
 楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 少人数1

6月2日(木)

 円と球の復習をしました。

 コンパスは円を描く用具だけでなく、長さを写しとることもできます。ジグザクの線と直線では、どちらが長いが比べました。

 円の図形をつかった問題にもチャレンジしました。自分の考えをわかりやすくかけるように、これからも練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 少人数2

6月2日(木)

 今日は、円と球の復習をしました。

 「直径は、半径の2倍」ということを用いて、長方形のたてや横の長さを求めました。
 「直径は、半径の2倍」ということを理解できていても、違う場面においても、学習したことをもとに考えることはとても大切です。

 最後に、コンパスでくまの絵を描きました。コンパスの使い方がだんだん上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 算数

6月2日(木)
 長さのたしかめ問題をしています。教科書を見て
ノートに問題の答えを書いていきました。
 たくさん問題がありましたが、がんばって解いていきました。
これで、長さの学習の締めくくりです。よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2B 算数

6月2日(木)
 教科書の長さのたしかめ問題をノートにしました。
 運動会の練習で疲れていると思いますが、算数ノートに一生懸命に書いていました。
 問題の最後に、長さの学習の感想を書く課題もありましたが、自分でしっかり考えて書いていました。
 今日も一日、暑い中よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

6月2日(木)
 「きょうの宿題は何かな。」とプリントを覗き込んでいる1年生です。

 問題をみんなで読み、確かめました。どんなことにも新鮮な気持ちで取り組める1年生は、すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日の給食

画像1 画像1
6月2日(木)

 今日の給食の献立は、パン・肉団子のポトフ・コロコロサラダ・キウイフルーツ・牛乳です。ごちそうさまでした。

1・2年 運動会練習

6月1日(水)

 昨日の予行では、初めて全校児童の前で踊りました。

 運動会本番に向けて、さらにパワーアップするために、細かいところに気をつけて練習しました。

 上手に円を作れるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

6月1日(水)

 新出漢字を学習しました。

 低学年に比べ、学習する漢字がたくさんあります。繰り返し練習しましょう。また、その時に学習する以外の読みかたや使い方も覚えておくと、語彙力がアップします。
 その後、「言葉で遊ぼう」の学習で、段落について初めて勉強しました。
 これから、文のまとまりごとに書いている内容を読み取る勉強をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数 少人数(1)

6月1日(水)

 毎日、わり算の筆算の復習をがんばっています。

 2けたからはじまり、いろいろなパターンの筆算を学習しました。商を求めるだけでなく、たしかめの式を使って正しい商か確認することも大切です。

 また、簡単なわり算は暗算ですると早くできるので、便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4A 算数 少人数(2)

6月1日(水)

 毎日、筆算の復習をしています。

 暗算の仕方を学習すると、3けたのわり算の暗算にもチャレンジする子もいました。
 
 あまりのあるわり算や3けたのわり算を暗算ですると間違えやすいので、気をつけましょう。また、基本にもどり、筆算の仕方を言葉で唱えながらやるのもおすすめです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 社会

6月1日(水)社会 災害で活躍する消防士
 台風や災害の時には、消防士さんたちは活躍をしてます。火災だけでなく、家でもできる防災対策について考えました。家でも災害に備えていろいろな準備をしていました。例えば、防災ぶくろです。さて、中にはどんな物が入っているのでしょうか?聞いてみるといろいろな意見が出ました。普段からの備えが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 運動会練習

6月1日(水)
グループアクションの練習をしました。
少しずつ、でも確実に完成度が高くなっています。
途中で応援にきてくれた教頭先生からもお褒めの言葉をいただきました。
練習できるのはあと二日!頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 集団下校(きしゅう君の家確認) あいさつ運動
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062