最新更新日:2024/06/27
本日:count up79
昨日:453
総数:1093848
大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

個人懇談会最終日

7月22日(金)
 個人懇談会最終日でした。昨日から暑い中、またお忙しい中おいでいただき、貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。今後の指導に生かせていければと思います。
 さて、懇談会も終わり夏休みも本番になります。お子様とよくお話をしていただき、規則正しい生活ができるように、また、健康に気をつけ安全に夏休みを過ごせるようにご支援くださいますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳クラブ(1)

7月22日(金)
 夏休み2日目の水泳クラブでした。
 最初みんなで体操し、その後少しアップした後、グループ別で練習をしました。
 泳ぎが苦手だった子も上手におよげるようになり、グループをかわってさらに上を目ざしたりと、それぞれ目標をもってがんばっていました。
 クロールだけでなく平泳ぎや背泳ぎ、バタフライもこれからどんどんやっていきたいなと思っています。
 短い期間ですが集中して頑張って下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳クラブ(2)

7月22日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳クラブ(3)

7月22日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談会

7月21日(木)

 今日・明日と個人懇談会をしています。暑い中、お忙しい中、ありがとうございます。
 日頃の子どもたちのがんばっている様子、ご家庭での様子など、
子どもたちのことで、有意義なお話ができたらと考えております。
 明日も、個人懇談があります。引き続きよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳クラブ(1)

7月21日(木)

 夏休み第1日目、9:00から水泳クラブを行いました。
 みんな元気に登校し、体操の後、それぞれのグループに分かれて練習をしました。
 少しでも泳げるようにやフォームをきれいに、少しでも長く泳ぐ、少しでも速く泳げるようになど、子どもたちはそれぞれ自分の目標をもち、各グループで練習に励んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳クラブ(2)

7月21日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(児童会)

7月20日(水)

 今朝のあいさつ運動の担当は、児童会役員でした。

 夏休み前、最後のあいさつ運動は、天候にも恵まれ、すっきりとした青空のもと行うことができました。

 今日のあいさつ運動では、児童会役員全員が
「しっかり止まって、目を合わせて、大きな声であいさつをする」
を意識して、登校してくる子ども達にあいさつをしてくれたので、良きお手本となりました!!

 明日から夏休みですが、夏休み期間中も家族や地域の方とのあいさつを大事にし、9月からまた頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前集会(1)

7月20日(水)

 夏休み前集会です。

上:はじめのあいさつ

中:表彰がありました

下:山田校長先生の話
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前集会(2)

7月20日(水)

上:山田校長先生の話
 
 4月から今までの各学年の成長した様子について、話がありました。

他の学年のがんばってきた様子を聞かせていただいて、城山小の一員としてうれしかったのではないでしょうか。

特に5・6年のことを聞いて、憧れの気持ちを抱いた人もいたと思います。

 それから、充実した夏休みを過ごし、9月1日にみんなが元気に学校に来ることを願っているというお話がありました。


中:児童会からの夏休みの注意

下:生徒指導主任の大谷先生から、夏休みの過ごし方について

 楽しい夏休みだけれど、何か行動するときに、これをやってよいか、少し立ち止まって考えてから行動することの大切さについて話がありました。
 危険な目にあわずに、元気で楽しく夏休みを過ごしたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前集会(3)

7月20日(水)

 広報委員会のみなさんの発表です。

今年度、城山小学校にこられた先生方にインタビューしています。

トップバッターは、山田校長先生。次は高橋校務員さんです。

好きなことや子どもの頃の思い出を尋ね、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前集会(4)

7月20日(水)

 インタビューのラストは、音楽と家庭科専科の山本先生です。
好きな歌を即興で歌ってもらう場面もあり、素敵な歌声に拍手喝さいでした。


 最後に児童会役員から、朝の挨拶について話がありました。

「立ち止まって、相手の目を見て、挨拶する」ことを伝えています。

朝の挨拶は、1日のスタート。

気持ちよく行いたものです。

 話の後、全校のみんなで、挨拶の仕方を実際にやってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日の給食

画像1 画像1
7月20日(水)
 今日の給食の献立は、減量パン・牛乳・焼きそば・
じゃがいもとパプリカのサラダ・乳酸菌飲料です。
ごちそうさまでした。

あいさつ運動(飼育委員会・児童会)

7月19日(火)
 
 梅雨も明け、朝から晴天で気温も高い中で1日のスタートとなりました。
 
 今日は、飼育委員会と児童会があいさつ運動を担当しました。担当するみんなも、全校のみんなの手本になるように大きな声で挨拶することを意識していました。
 
 登校してくる人の中には、きちっと立ち止まって、相手の目を見てしっかり挨拶していた人もいました。朝から、気持ちがよかったです。
 
 明日は、児童会が担当します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(1・2・3年)1

7月19日(火)
 
 今日は、和歌山県警察本部 交通企画課 安全教育係「ひまわり」の4名の方々に、交通ルールや自転車の乗り方を教えていただきました。

 1〜3年生が3時間目に、安全に気をつけて横断歩道を渡ることや、自転車に乗る時にヘルメットをきちんとかぶることなどを教えていただきました。

 21日から夏休みに入ります。安全に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(1・2・3年)2

7月19日(火)

写真上:「きしゅう君の家」は、学校の帰りに変な人につきまとわれたり、こえをかけられたりした時や、困ったときや危ないときの避難所・連絡所です。


写真中:『イカのおすし 一人前』

『一人前』とは、 「一人」で遊ばない。出かける 「前」に、おうちの人に 誰と どこへ行くのか言う です。


写真下:自転車は、どこを通ればいいでしょうか?
    ヒント・・・歩く人の仲間ではありません。
          自転車は車のなかまです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(1・2・3年)3

7月19日(火)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(4・5・6年)1

7月19日(火) 交通安全教室

 いよいよ夏休みになります。「自分の身体は、自分で守る!」

小学生が交通事故に巻きこまれることもあります。

今回は、「自転車の乗り方」を中心にお話を聞きました。

小学生が事故を起こす側になることもあります。

被害にあった方にも家族がいます。自分の家族も悲しい思いをします。

事故を起こさない、事故にあわない、だれも悲しい思いをしない夏休みにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(4・5・6年)2

7月19日(火)

 和歌山県警察本部 交通企画課 安全教育係「ひまわり」のみなさま、暑い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日の給食

画像1 画像1
7月19日(火)
 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・いわしの梅煮・胡麻和え・みそしるです。ごちそうさまでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 集団下校(きしゅう君の家確認) あいさつ運動
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062